2015.08.26
ランブイエ 望遠レンズの先
こんどは、望遠で寄ってみた。
望遠やら、広角というのを持ってしまうと、とかくレンズに頼りたがる。
まず、同じ場所からレンズを変えて撮ってみたりする。
動かずに、レンズだけ変えるものぐさである。

標準レンズというのを使って撮ることはあまりない。
いい画が撮れないのだ。
だからレンズに頼る。
どんどん、ものぐさになってゆく。
努力せず、なにかを得ようとするのである。

いつものように、画面一杯に、いろんな色を入れ、満杯にする画。
お城であるのか、なんであるのか?わからなくなる。
人々が出口から出てくる。
以前来たときには、城内ガイドツアーに参加した記憶がある。
最後に、皆チップを渡していたが、小銭があったかどうか?なんて、思った記憶が、出口の映像と一緒に記憶に残っている。
それを思い出した。
いまは、オーディオガイド全盛?期。
ガイドツアーだったところが、オーディオレンタルに替わってきている。
各国語紙ガイドのところもある。
このお城はどうなったのであろうか?
ガイドの方が、人情味はあるような気もするんだけどねぇ。
もっとも、自身は言葉が不自由だから、中身理解したいのなら、選択肢などないのだが・・。
望遠やら、広角というのを持ってしまうと、とかくレンズに頼りたがる。
まず、同じ場所からレンズを変えて撮ってみたりする。
動かずに、レンズだけ変えるものぐさである。

標準レンズというのを使って撮ることはあまりない。
いい画が撮れないのだ。
だからレンズに頼る。
どんどん、ものぐさになってゆく。
努力せず、なにかを得ようとするのである。

いつものように、画面一杯に、いろんな色を入れ、満杯にする画。
お城であるのか、なんであるのか?わからなくなる。
人々が出口から出てくる。
以前来たときには、城内ガイドツアーに参加した記憶がある。
最後に、皆チップを渡していたが、小銭があったかどうか?なんて、思った記憶が、出口の映像と一緒に記憶に残っている。
それを思い出した。
いまは、オーディオガイド全盛?期。
ガイドツアーだったところが、オーディオレンタルに替わってきている。
各国語紙ガイドのところもある。
このお城はどうなったのであろうか?
ガイドの方が、人情味はあるような気もするんだけどねぇ。
もっとも、自身は言葉が不自由だから、中身理解したいのなら、選択肢などないのだが・・。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://rvabeille.blog80.fc2.com/tb.php/2534-c2897995
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |