fc2ブログ
2020.07.31

ボルドーの自由の女神

ボルドーのサンジャン駅に到着した。
ポワティエ経由の在来線特急だ。
移動時間が長い分、遠くの土地へやってきたぞと、荷を背負うのも気合が入る。
ボルドーのピカール広場に立つ自由の女神像
しばし、うろうろすると、観光局らしきものが駅コンコース内に。
そこで、たしか、一週間券を買った。
もう、買い足す必要もないし、チケットどうするか考える必要もない。
気の向くままに、公共交通機関を使える。

トラムで、最寄りで降りると、宿へ向かう。
途中、コインランドリーと、パン屋と、スーパーと、自由の女神を発見。
宿へチェックインしたら、洗濯中に、パン屋とスーパーへ行き、乾燥中に、自由の女神の写真を撮る。

脇にある木とガラスのボックコロナの今は難しいけど、こういう共有はいいね。フランス人らしいか。
スポンサーサイト



2020.07.30

ヴィエシェフラッドの民族墓地から望む聖ペテロ聖パウロ教会の屋根

チェコでは、とあるチェコ人によれば、神を信じる人は少ないそうだ。
その点、フランスとも似ている。
それでも、フランスもそうであるが、墓地と教会は、セットになりがちだ。
まあ、日本の、お寺とお墓と日本人の宗教観ともちかいかもしれません。
ヴィエシェフラッドの民族墓地から隣の教会の屋根を望む
教会を訪れる前に、墓地の緑越しに、尖塔の屋根を一枚。
細身の身廊の教会にかんじますね、ここからは。
2020.07.29

Rue Durentin デュランタン通りのうねり

通りは交差点から少し折れる様に伸びている。
しかも、この通りは、駒幕アップダウンしている。
モンマルトルの丘から伸びる斜面の尾根や谷を下る通りを横切りながら行くので、断面はジグザグ。
歩いてみれば、アップダウンの繰り返しとなる。
交差するモンマルトルの坂 うねる道と並ぶ建物 デュランタン通り
トロゼ通りとの交差点付近手前から、撮ったのだが、トロゼ通りを越えれば下り、向こう、バス停付近から登っている。
複雑な地形と建物の織り成す調和が、モンマルトルの風景の楽しさだ。
2020.07.28

フォントネー修道院の回廊最後の写真

はい、最後の、後ろに下がってもう一枚。
これで良し、おしまい。
どれか、一つぐらい、いいのがあるだろう。
フォントネー修道院回廊 回廊の中で下がって、手前回廊部と中庭の緑と向こう側の回廊部
手前と奥が入っている方が、いい写真が多かった気がする。
でも、これは、適当にシャッター切った感じが、出てますね。
前後左右ばかりに動いてましたが、これ、しゃがんで、手前の床も入れて、広角で撮ったらどうだっただろう。
そう思いますね。
時遅しですが。
もっとも、その出来上がりが完全にイメージできない。

ただ、今もって、出来上がりがイメージできていないのだから、しゃがんだところで、次いつかしらの回廊も、失敗と首傾げが、続きそうだ。
センスない分、多くのアングルを、撮って撮って、後から考えるしかないですね。
もちろん、他の人の写真や絵を見ることも大事かな。
2020.07.27

モルジウカランクの小ビーチ

見えた小さな入江のビーチへ降りて行く。
船着場は、その雰囲気が、カランクらしくはないが、ここは、崖を下るところから、カランクらしい。
モルジウカランクの小ビーチ 横向き写真 透明な水と向こうの岩肌
透明な海と、マリンブルーの海がグラデーションして見える。
モルジウカランクの小ビーチ 縦向き写真 砂と透明な水と向こうの岩と
マルセイユの旗の色のように、白地に切れ込むブルーの細線こそカランクなのだ。
2020.07.22

シャンポーの夕暮れ

疲れた。
そろそろ寝ようかな?

外はまだ明るいようだけど、部屋の中はもう薄暗い。
ライトがないと、字を読めない程度だ。
シャンポーの丘とモンサンミシェルの夏の夜の夕景と長い影
このぐらいの明るさならば、寝られるかな?
それとも、バルを閉じるか。

そう思って、もう一度外を見ると、夕陽に、影が伸びる。
もう一度、就寝前に一枚撮って、おやすみなさい。
2020.07.21

Plac Zamkowy ザムコヴィー広場

旧市街と、王宮に挟まれた広場。
ここから、ピヴナ通りに向かって一枚。
ワルシャワ旧市街広場への入口
カラフルな建物の並び見つつ、ここから、旧市街広場を目指す。
プラハなどと比較すると、濃い色が多いですね。
2020.07.20

ボルドー ポムドール通りの風景

道を歩いていると、味のある壁が出現。
商号、屋号らしき文字が、壁に描かれているが、かすれ具合も雰囲気がある。
ボルドー ポムドール通りの建物1Fの壁と書かれた赤文字のかすれた商号
サビかかった格子窓、 無造作に垂れる蔦?なんかも、ここでは、絵になりますね。
ここも、黄色の石。
2020.07.17

プラハ民族墓地 ムハの墓

一段高いところに廟がある。
ムハの名は、そこに刻まれていた。
金文字は、リスペクトの象徴だろう。
ムハが眠る廟に刻まれる黒石に金文字のムハの名
下に名のあるクベリーク親子は、作曲家らしい。
チェコに有名人を、数人しか思いつかないが、こうしたところで出会う名前も、いつか別のところで出会うかもしれない。
2020.07.16

サントゥージェーヌ教会再訪

初めて入ったときは、感動した。
パリで最も好きな教会内部かもしれない。
極彩色に取り囲まれる感覚も好きだし、小中学校の体育館のような2階もいい。
横断幕にちょうどいいサイズ。
両脇2階は、何のためのものだろうね。
サントゥージェーヌ教会 内部全体
柱の上部の、青と赤。
あれが、色彩感覚に大いに影響しているように思う。
同じ写真を縦に切り取ると、一層感じられる。
サントゥージェーヌ教会 内部全体を縦に拡大切り取り写真
前回来たときと、きっと同じ写真を撮っている。
でも、きっと、光の具合は、一期一会のはずだ。
2020.07.15

フォントネー修道院回廊 前景柱と後景柱

明らかな前後の風景を撮って、奥行きを出そう。
そう思ったんでしょうね。
確かに、空気感は伝わるものの、そのままが撮れたって感じです。
そのまんまなのだから、伝わるっていえばそうだけど、なんか、見ているだけで、そうぞ膨らむような、写真にしたいよね。
フォントネー修道院回廊 前景の影の柱の間から後景の明るい柱
回廊、回廊、回廊の、豆鉄砲連射は続く。
2020.07.14

崖上から覗くビーチ

ミシュランのガイドブックだったかな?
カランクの南側、海に向かって左側に、小さなビーチが
あるらしい。

そこへ向かって行くと、港付近から、岩を登って行く階段がある。
岩を削って、整えた体だ。
モルジウカランクの小さなビーチを崖の上から眺める
歩道は続き、しばらく進むと、眼下に入江のようなビーチが。
覗き込むと、人の気配も。
どうやら、降りていくルートが、ありそうだ。


2020.07.13

夕暮れ時のラ・メルヴェイユ

ブラブラ歩きを終え、宿に戻り、飯を喰らい、外を眺める。
ここは、眺めるために来たのだから、それを存分に楽しまなければならない。
他にないのだから。
夕日の当たるモンサンミシェルのラ・メルヴェイユとトンブレーヌ
夕日が当たる。
といっても、8時だったか、9時過ぎだったか。
夜と言ってもいい時間だ。

くぼみの影で、これぞメルヴェイユといった印象。
2020.07.10

ワルシャワ王宮前にて

カラフルな家々もあるが、目立つのは、真ん中に立つ細い柱と、上に立つ像だ。
誰の像かと調べれば、ジグムンド3世だという。
ワルシャワ王宮前のカラフルな旧市街の家々の見える広場
この王は、スウェーデン人とポーランド人の間に生まれ、クラクフ育ち。
ポーランド・リトアニア王国国王にして、のちに、スウェーデン王も兼ねる。
ワルシャワ遷都した王ですから、ここにいるのでしょう。
カトリックの王は、プロテスタントとの争いに敗れ、スウェーデンを去る。
ワルシャワ王宮前に立つジグムント3世の柱上部のアップ
銅像の十字架は、カトリックの守護者としてのものか?
この国からは、ローマ教皇も出ましたしね。

この王、伊達政宗や、真田幸村とほぼ同世代。
2020.07.09

ボルドー ポムドール通り進む

通りを進んでゆくと、自転車が現れる。
ごそっと、無造作のようで、まとめられているようで。
ボルドー ポムドール通り 左に自転車地上ロック 右に路駐の列
歩行者、路駐車列。
曲がる道に、並ぶノスタルジックな黄色い家々。
音楽聴きながら歩く自分が、知らなかった街に溶けていくようで、心地いい。
2020.07.08

ドヴォルザーク ドヴォジャーク

最近、競馬がらみでチェコ語を勉強して、ドヴォルザークが、チェコ人であることを記憶した。
カフカもそうだが、どこの国の人であったか、失礼ながら、中欧の何処かだったと言う程度の記憶だった。

その点、スメタナは、チェコのイメージガッツリあり、強烈にチェコと結びついている。
その由来は、モルダウと言う楽曲であるのだが、これまた、川名ながら、ヴルタヴァのドイツ語名だそうだ。

この辺り、中欧の歴史が、日本語表記にも影響あるのかもしれない。
ヴィシェフラッド ドヴォルザークの墓
ヴィシェフラッドのドヴォルザークの墓だと思いますが、綴りをみても、ドヴォラクとしか見えない。
ドヴォルザークとは読めないですね。
rの上に、レ点が付くと、ジャみたいな発音になるので、ドヴォジャーク。

語学の方は、全くついていけませんが、ドヴォルザークはドヴォジャークで、チェコ人であると、完全に記憶したということは、前に進んでいるのかな。
2020.07.07

Rue Durentin デュランタン通り

ポマードでカッチリ固めたおっさんが案内してくれる通り。
先々週紹介した、トゥルラック通りの続きのような通りだ。
だが、こちらは、通りの雰囲気はガラリと変わる。
このおっさんに挨拶しても、通してもらえるのは、歩行者だけだ。
デュランタン通りの道標と顔の壁画
建物と建物の壁幅は、変わらない。
しかし、歩道幅が変わることで、車両は通行できないようにしてある。
不思議な歩行者専用部分のあるデュランタン通り
この不思議な情緒ある通りは、まだまだ東へと続いてゆく。
2020.07.06

フォントネー修道院 回廊写真 中庭と外と

少し移動して、回廊の中庭と手前の壁を入れつつ写真を撮ってみた。
外の林も写っていることで、なんだか、とても広々とした空間で、中庭自体が、平たい空間となった。

そとの林が、比較対象として存在しているために、高さを感じないことと、外を感じるだけに、秘められた感がないからでもあろう。
フォントネー修道院 中庭を十字に走る道と外の林も入れた回廊写真
こちらが意図した写真ではないかもしれないが、あれやこれや下手な鉄砲を撃っている中では、まあ、雰囲気という的にだけは中ったかもしれない。

実際、なんだか秘められた静寂に包まれた回廊を撮ってみたいものなんですが、いつかの偶然を待ちましょう。

中庭の芝を縫って、十字に走る道。
その脇の芝の盛り上がり具合、立体感が、なかなか良かったなぁ。
自己満足。
大好きな京都法然院の砂山を思い出すのですね。
2020.07.03

カランクのブルー

わずかでも沖合方向へ目をやると、港の雰囲気は、カランクだと認識できる、岩とブルーの海になってゆく。
マリンブルーと、濃いブルーの濃淡は、見る角度、透明な水、深さ、石灰岩の白い岩と砂が、関係しているのだろう。
ミストラルに吹き飛ばされた雲のない、青い空も関係しているのかな。
モルジウカランクのブルーの海と船と岩
エメラルドグリーンや、マリンブルーの色を見ると、心が躍るのはどうしてだろうね。
ブルーを探して、ブラブラ散策を続ける。
2020.07.02

シャンポー崖上遊歩道進む

ちとわかりづらいが、見えている道は、1mほど駆け下って伸びている。
勢い余って、踏み外せば、えらいことに。
崖すれすれを行く遊歩道とモンサンミシェル遠望
手前を見てもわかるように、超小型モンサンミシェルというべき小さな岩が、彼方此方に顔を出している。
落ちたら、海にチャポンというわけにはいかない。

海に見える波紋は、底にある砂なのかな?
干満によってできたんでしょうねぇ・・・。
2020.07.01

王宮脇から

王宮は、高台にある。
東を望むと、眼科にはトラム。
遠くには競技場が見える。
花火のようなデザインだ。
高台の王宮脇からヴィスワ川越しに望む国立競技場
競技場と、こことの間には、川が流れている。
だから、谷になっているのだろうし、王宮は、道ともいうべき川を見下ろす高台にあるのだろう。
スタジアムは、国立競技場。
ユーロ・ポーランド・ウクライナ共催時にできたスタジアムだったと思う。
ワルシャワのサッカーチーム、レギアのスタジアムは、また別にある。

こうしてみると、緑多いですね。