fc2ブログ
2020.05.30

サンマウリツィオ教会の美しいパイプオルガン

パイプオルガンの上に二つの明かり窓がある。
丸くてかわいらしいのだが、おそらく、これ、下のパイプオルガンの扉を開いた時に、その扉裏の絵に光があたる照明になっているようですね。

それにしても、よく考えられてます。
全体像も、細かい所も、俯瞰してイメージできる人が設計するんでしょうね。
こういう仕事ぶりには、拍手を送り続けたいです。
サンマウリツィオ教会のパイプオルガン
居間から見えているキッチンとか、玄関の扉を開けた時に見えている奥の部屋の壁とか、たかがインテリアも、考えると奥が深い。

こうした建物は、建物自体が存在しないところがスタート。
最初に部屋に入ってみてイメージすることもできないでしょう。
プロトタイプを作るんですかね?
見事だと、なんだか、仕事の手順もちょっと知りたくなりますね。
スポンサーサイト



2020.05.26

ヴィシェフラッド 石積み

城趾であると聞いてはいたが、丘からの風景眺めと、この後に、有名人お墓探しに没頭したため、お城跡を味わうことはなかった。
唯一、ここでの写真が、城趾らしさを思わせるものだ。
ヴィシェフラッドの丘の石積と紅葉
分厚い、重厚感ある石積みだが、この写真も、主役は、紅葉で、お城跡ではない。
次行ったら、もうちょっと、城城しながら散策してみようかな。
2020.05.25

ルピック通りのアパルトマンたち

モンマルトルのこの通り。
明らかに左側が高く、右側が低い。
その理由はわからないが、この形だと、丘の内側の方が建物が高いため、内側になる左側のアパルトマンにも眺望が得られる。
右の建物も、丘の外に向かっては遮るものがないから、眺望はいいはずである。
ルピック通り 左右で高さの違う建物
せっかく丘を取り囲むように走っている通りなのだから、そういう風に建築したとしても、ああ、フランスらしいなと思われるわけである。
日本なら、おそらく、法的な日当たりだけに注意がいき、眺望を確保するなどという事は、同一建築群でない限りなさそうだ。
街ができるのではなくて、街づくりされている。

そう、かってにこの写真から解釈している。
2020.05.23

フォントネー修道院の回廊列柱

さて、回廊写真は続く。
回廊のつながりを撮り、中庭を撮ったが、さてどうするか?

で次は柱を撮ってみる。
ここまで、回廊にはいってから、10歩も歩いていまい。

なんとも、いい加減にシャッターを切ってゆくのだが、それと正比例するように、いい写真は撮れない。
きっと、何が撮りたいかはっきりしていないのだと思われる。

そりゃ、回廊じゃないか!

そうも言いたくなるのだが、回廊の何ってなっていかないと、回廊そのものは大きいから、ぼけてしまうのかなぁ?
フォントネー修道院の回廊の柱群
そういえば、この天井。
指先が、天井部分でぶつかったような、アーチ型の天井ですが、ヴォールト天井というのかな?

この回廊の廊下部分の空間を取り出したときに、かまぼこのような形になっているのであれば、それをヴォールトというのでいいのだろうか?
ピンと来ていないのだが、そう認識している・・・、今のところ。
2020.05.21

モルジウカランクに到着

白い岩肌の崖の間、灌木を抜けてたどり着いたカランクは、びっくり民家が並んでいた。
ここは、たしかに、車でやってこられる。
ここは、舗装路を歩いてくる。
以前、自然歩道のような道なき道、なんとかたどり着いたアン・ヴォー・カランクとは随分違う道中だった。
それでも、散歩というより、ハイキングといった距離感ですけどね。
モルジウカランクの村
モルジウカランク村港をという、誰でも入ってこられるというわけではない鄙びた集落。
さて、この先にある、美しい入り江カランクを見に行こう。
2020.05.20

シャンポーの丘から、ジュネ方面とモンサンミシェルを望む。

左に、岬、砂浜が見える。
地図で見ても岬はないが、おそらく望遠マジック。
遠いところの距離が、縮んで見えるので、美咲のように感じられるのだと思う。
おそらく、この度最大の目的地、ジュネの村の手前付近だろう。
シャンポーの丘から望むモンサンミシェルとトンブレーヌと左に見える岬
あの岬のような先に、ジュネの競馬場があるはずだ。
地図上では、海の上になる。
実際は砂地だが。

あそこまで行けば、もっと大きく、モンサンミシェルがみえる。
2020.05.19

クラコフスキエ・プシェドミエシチェ通りの風景

旧市街に近づくにつれ、建物の雰囲気は、瀟洒な感じになってきました。
どことなく、新しい建物に見えるのは、再建だからなんでしょうかね。
黄色の建物からつながる建物群が印象的でした。

建物が新しいから、観光するに値しないなんて人もいるようですが、どんな古い建物も、建てられた当時が最も美しかったはず。
そう思えば、まだ古くない街並みをとるチャンスがあるとも言えますね。
クラコフスキエ・プシェドミエシチェ通りの風景
摩天楼はいつまであの形で残ってゆくのだろう?
そういうことも考えつつ、実態が実体であると思いつつ散歩するのが、散歩の楽しみでもありますね。
2020.05.14

ミラノの街角を曲がるトラム

環境音というのがあるそうだ。
喧騒というのも、騒がしいと書くが、環境音なのかしら?

自分は、環境音があるほうが集中できるし落ち着く。
だから、カフェや、図書館の方が、集中しやすい。
ラッザレット通りとチュニジア通りの交差点を曲がるトラム
街の中でも、好きな音がある。
トラムの行き交う音。
ベルや、鈴の音もそうだが、交差点を曲がる時の、金切り声のような音も、結構なお気に入り。
あの音が、颯爽とコーナーを曲がってゆくトラムを連想させるのだ。

そんな音のしそうな写真を撮りたい。
そう思って、交差点で撮ってみたが、これも、いつもながら、思い通りにいかない。

この記事書きながら、鉄道ファンに、音鉄という人たちがいることを、理解できた。
自分にもそういう部分があるんだね。
2020.05.13

ヴィシェフラッドの丘から見るプラハ

右奥に見える塔は、ジシュコフのテレビ塔だ。
プラハ城より、90度右方面。
欧州は、赤い瓦が多いような気もするが、パリの街を、モンマルトルから見下ろすと、赤い瓦、オレンジ色の屋根の印象がない。
赤は、煙突の煉瓦色という感じだ。
ヴィシェフラッドからみるジシュコフのテレビ塔方面プラハの街並み 
こうして統一感ある街並みは、いいですね。
町中が紅葉しているみたいで。
2020.05.12

Rue du Faubourg Poissonniere コローの家

アンブロワーズ・トマ通りから、フォーブール・ポワッソニエール通りへ出る。
トンネルを抜けると、斜め前の建物に石看板が取り付けてある。
たいてい、それは、有名人の家の跡であることが多いが、はたして、そうであった。
カミーユ・コロー。
フォーブール・ポワッソニエール通りのコロー最後の家
この家で亡くなったとここに書かれているから、パリで生まれ、パリで亡くなったんですね。

オーヴェル・シュル・オワーズには、ドービニーの家があるが、コローは、街が好きだったのか、パリが好きだったのか?
ただ、コローと言えば、やっぱり風景。
町に住んで、郊外に風景を見に行き、そして、また絵を描くという人だったんだろうか?などと思いを馳せる。

ドービニーに家にも、壁一面のコローの絵があった。
あそこまで出かけてゆき、酒を飲みつつ、絵について談笑し、夜更けまで話し、泊まって、またパリに戻る。
そんな、生活もしていたのかもしれない。

風景画といえば、シスレー、ピサロ、モネという3人が比較され、並べられる。
そんな額が、オルセーにあったと思うし、こちらも、3人並べて印象派風景画の巨匠のイメージもある。

コロー、ルソー、ドービニーもまた、3人合わせてワンセットの画家の様に記憶しているし、実際、絵をみても、どれがドービニーで、ルソーで、コローか混じってわからない。
たしかバルビゾン派の3人であるが、バルビゾンと言えば、ミレーの印象が強いが、ミレーの絵とこの3人は、またちょっと違う感じもする。
2020.05.11

フォントネー修道院の回廊中庭を撮る

わずかに歩を進めて、両方に伸びる回廊の写真から、回廊の中庭の写真へと移行。
どう撮ったらいいのか?
平面的な証拠写真にはなるけれど、なかなか、趣を感じられる画にならない。
フォントネー修道院 回廊の中庭
すがすがしい5月の陽光に照らされた世界遺産の修道院であるが、思ったほど人がいなかった。
静かな景色を撮ることができたのは良かったかな。
2020.05.08

モルジウカランクへの道 石灰岩に架かる石灰岩の橋

フランスは石灰岩や花崗岩の岩が多いのだろうか?
ブルターニュ北部海岸のバラ色花崗岩や、南仏の石灰岩には奇岩が多い。
そうなると、こちらの人は、名前を付けて、それを親しんだりするようだ。
モルジウカランクへの道 岩に空いた穴
石灰岩の中央部分が崩落して、間に橋のような部分だけが残ったのだろうか?
空いた穴からは、向こうの青空も見える。
ああして出来た崖に守られている海が、カランクなのだろう。
2020.05.07

シャンポーの丘から望むモンサンミシェル

先週乗せた写真とほぼ同じ。
おっ!ヨットが見える。
この方が、規模感出るかな?とも一枚。
いやいや、ヨットがあった方が、絵的でしょうと一枚かな。
シャンポーの丘から望むモンサンミシェルとトンブレーヌとヨット
この日、リュセルヌ・ドゥトゥルメール修道院の往復20キロを歩いてきたわけだが、夕方には、また外へ出かける。
ここへ着いた当日の夕方には、モンサンミシェルとトンブレーヌがはっきり見えていた。
だが、楽しみにしていた、朝起きると窓からモンサンミシェルはかなわなかった。
霧である。
肉眼では、わずかに、わずかに、黒っぽく影が見えていたのだが、ファインダー越しには、確認できない。

そんなこともあったから、風景は常に一期一会であることを、思い出したからである。
同じような写真に、やたらとシャッターを切る言い訳にもなりますしね。
2020.05.01

クラコフスキエ・プシェドミエシチェ通りのワルシャワ大統領宮殿前にて

騎馬像が見えてきた。
雨はパラついていたが、ほぼ気にならない程度に。

騎馬像であるから、この国の王様か、英雄か?
まるで、博物館のような建物。

手前には、説明文のような碑文。

一枚写真を撮って、あとで、調べてみようっと。
ワルシャワ大統領宮殿前
はたして、ここは、大統領宮殿であった。
そして、騎馬像は、ユゼフ・ポニャトフスキという、ナポレオン旗下でポーランドのために活躍した英雄でした。
むろん、パリの凱旋門にも、その名は刻まれている英雄。

して、その説明文かと思われた、手前の碑文は、よくよく見ると、スモレンスクの文字。
レフ・カチンスキ大統領の名。

カティンの森の追悼式典参加予定だった大統領一家ら要人の乗った飛行機墜落事件のことについての碑文のようですね。
2010年4月。
自分の記憶にも、そのニュースがあります。