2020.04.30
サンマウリツィオ教会の小部屋の箱舟の絵
お隣の部屋にやってきました。
描かれている絵は、まったく宗教に疎い自分であっても、すぐにわかるノアの箱舟。
旧約聖書に書かれているお話であったとは思います。
旧約聖書とか、新約とか、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教との旧約聖書との関わり・・・。
そういったことはあまりに漠然とした情報しか持っていませんが、ノアの箱舟の話は、どこかで聞いています。
小さいころだとは思うんですが、どこでだったんでしょうね?

現在、コロナウイルスの洪水状態の地球ですが、地球規模のノアの箱舟ができるといいですね。
乗せるものは、ワクチン、経済対策、連帯意識、前向きな批判と寛容の心・・・。
さて、詳しくノアの箱舟話を知りはしません。
ここに、3面の絵が描かれているという事は、宗教画であることから、それぞれストーリーに合わせた絵が3枚描かれているのでしょう。
なかなかインパクトのある絵画の間でした。
描かれている絵は、まったく宗教に疎い自分であっても、すぐにわかるノアの箱舟。
旧約聖書に書かれているお話であったとは思います。
旧約聖書とか、新約とか、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教との旧約聖書との関わり・・・。
そういったことはあまりに漠然とした情報しか持っていませんが、ノアの箱舟の話は、どこかで聞いています。
小さいころだとは思うんですが、どこでだったんでしょうね?

現在、コロナウイルスの洪水状態の地球ですが、地球規模のノアの箱舟ができるといいですね。
乗せるものは、ワクチン、経済対策、連帯意識、前向きな批判と寛容の心・・・。
さて、詳しくノアの箱舟話を知りはしません。
ここに、3面の絵が描かれているという事は、宗教画であることから、それぞれストーリーに合わせた絵が3枚描かれているのでしょう。
なかなかインパクトのある絵画の間でした。
スポンサーサイト
2020.04.28
ヴィシェフラッドの丘から見るプラハ城
チェコ語では、お城をHRAD(フラッド)とも、ZAMEK(ザーメック)とも言う。
丘の上から眺めるプラハ城は、お城よ言うより宮殿のように見える。
チェコ語では、HRADは戦うための城で、ZAMEKは戦のための城ではないそうだ。
それを、世界各国に当てはめるのは難しい。
要塞という単語も、宮殿という単語もある。
むろん、チェコ語にも、フランス語にも、日本語にもだ。
日本ではヴェルサイユ宮殿というが、フランス語では、パレ(宮殿)とも、シャトー(城)とも言うように思う。
1対1の訳自体がむつかしいのだろう。

さて、登った丘がヴィシェフラッド。
フラッドであるから、この丘の上は、戦いの為の城だったわけだ。
向こうに見えるプラハ城も、フラッドである。
戦いのための城。
もちろん、成り立ちはそうであったに違いない。
なにしろ、難攻不落になるよう、ヴルタヴァ川を濠に見立てた城であるからだ。
川に丘に城。
犬山城思い出しますね。
人は城、人は石垣という武田信玄の躑躅ヶ崎館は、館だけに、zamekになるのかなぁ?
日本語での正解は何か?
ではなく、その土地の理屈、感覚、成り立ちなどをとらえたり、考えたりすると、旅も楽しくなりますね。
丘の上から眺めるプラハ城は、お城よ言うより宮殿のように見える。
チェコ語では、HRADは戦うための城で、ZAMEKは戦のための城ではないそうだ。
それを、世界各国に当てはめるのは難しい。
要塞という単語も、宮殿という単語もある。
むろん、チェコ語にも、フランス語にも、日本語にもだ。
日本ではヴェルサイユ宮殿というが、フランス語では、パレ(宮殿)とも、シャトー(城)とも言うように思う。
1対1の訳自体がむつかしいのだろう。

さて、登った丘がヴィシェフラッド。
フラッドであるから、この丘の上は、戦いの為の城だったわけだ。
向こうに見えるプラハ城も、フラッドである。
戦いのための城。
もちろん、成り立ちはそうであったに違いない。
なにしろ、難攻不落になるよう、ヴルタヴァ川を濠に見立てた城であるからだ。
川に丘に城。
犬山城思い出しますね。
人は城、人は石垣という武田信玄の躑躅ヶ崎館は、館だけに、zamekになるのかなぁ?
日本語での正解は何か?
ではなく、その土地の理屈、感覚、成り立ちなどをとらえたり、考えたりすると、旅も楽しくなりますね。
2020.04.27
ルピック通りの坂道
2020.04.24
フォントネー修道院 回廊にやってきました
2020.04.23
モルジウカランクへの道 青白緑
2020.04.22
シャンポーの丘 夕刻のモンサンミシェル
2020.04.21
Krakowskie Przedmieście クラコフスキエ・プシェドミエスチェ通り
なんだか、長い名前の通りですね。
これは、ワルシャワの中央駅前を通る大通りから、世界遺産旧市街広場方面に伸びる、ノヴィ・シフィアトという通りの続きになる通り。
ワルシャワの表参道的な通りになるんですかね。

街並みは、このあたりから、徐々に、色づいてきて、瀟洒になってゆく感じ。
徐々に旧市街の雰囲気を醸し出してゆく感じですね。
して、まったく、同じ写真を縦にカットしてみました。
全く同じ写真ではありますが、雰囲気は変わります。

切り取っただけですから、ズームしたわけじゃない。
同じ範囲を、あの場所からズームしてとったら、どんな写真だったか?
比べてみたくなりますね。
そういえば、ずいぶん昔、写真のプロの方から、同じ場所から違うレンズで撮ってみるといいよ!と教えられたことを思い出します。
そのためには、同じ場所に立ち続けて、いろんな写真を撮るための時間を費やすだけの心と時間の余裕が必要ですね。
一人旅じゃないと、なかなかむつかしいかも。
このとき、一人でしたが、やっぱり脚は、目的地へ目的地へ向かってしまいますね。
雨でしたし・・・。
これは、ワルシャワの中央駅前を通る大通りから、世界遺産旧市街広場方面に伸びる、ノヴィ・シフィアトという通りの続きになる通り。
ワルシャワの表参道的な通りになるんですかね。

街並みは、このあたりから、徐々に、色づいてきて、瀟洒になってゆく感じ。
徐々に旧市街の雰囲気を醸し出してゆく感じですね。
して、まったく、同じ写真を縦にカットしてみました。
全く同じ写真ではありますが、雰囲気は変わります。

切り取っただけですから、ズームしたわけじゃない。
同じ範囲を、あの場所からズームしてとったら、どんな写真だったか?
比べてみたくなりますね。
そういえば、ずいぶん昔、写真のプロの方から、同じ場所から違うレンズで撮ってみるといいよ!と教えられたことを思い出します。
そのためには、同じ場所に立ち続けて、いろんな写真を撮るための時間を費やすだけの心と時間の余裕が必要ですね。
一人旅じゃないと、なかなかむつかしいかも。
このとき、一人でしたが、やっぱり脚は、目的地へ目的地へ向かってしまいますね。
雨でしたし・・・。
2020.04.20
ミラノ・チェントラーレ ミラノ中央駅
ミラノのJCBプラザに寄り、教えていただいた金物屋さんで、自転車用のワイヤーキーを買い、どこかでゆっくりとお茶でもしようと。
本日、夜発の夜行列車”テロ”で、パリへ向かう。
乗った事のある人たちに聞くと、荷物を盗まれるなどの噂もあり、鍵で括り付けておこうという算段なのである。
ま、大したものも入っていないのに、ワイヤーで括り付けられている面倒くさい荷物は盗まれにくいだろう。
そう思ってことだ。

ミラノの中央駅付近へ向かう。
バスがないか?と探してみると、どうやら、ある。
トラムに、メトロは載ったけれど、バスに乗っていないので、歩いても行けそうな距離ではあるのだが、バスで行ってみる。
駅前に到着すると、真っ青は空と、重厚な建物が印象的。
降りてすぐ、思わず一枚。
本日、夜発の夜行列車”テロ”で、パリへ向かう。
乗った事のある人たちに聞くと、荷物を盗まれるなどの噂もあり、鍵で括り付けておこうという算段なのである。
ま、大したものも入っていないのに、ワイヤーで括り付けられている面倒くさい荷物は盗まれにくいだろう。
そう思ってことだ。

ミラノの中央駅付近へ向かう。
バスがないか?と探してみると、どうやら、ある。
トラムに、メトロは載ったけれど、バスに乗っていないので、歩いても行けそうな距離ではあるのだが、バスで行ってみる。
駅前に到着すると、真っ青は空と、重厚な建物が印象的。
降りてすぐ、思わず一枚。
2020.04.17
ヴィシェフラッドの紅葉と坂道
街灯は、ノスタルジックな印象を持たせてくれる、道には重要なアクセント。
写真に撮ることは多いのだが、この紅葉の丘でも、道沿いに並ぶのを見つけた。

その街灯のいちばん手前の物を、中央にいれて、写真を撮ってみた。
これがまた、なんとも間抜けな感じになってしまったのだが、どうもね、不思議なことにファインダー越しでは、そのことに気が付かない。
後で見て考えて初めて気づくのだ。
話の焦点がぼけるのと同じだ。
気になる点は、全て伝えておいた方がいいという老婆心。
全てを入れようとする欲深さ。
よりよく見せようという自己顕示欲。
いいものを簡単に手に入れようとする、努力のないものぐさなどが、邪魔しているのに違いない。
でも、どうやら、紅葉の美しさと、公園の雰囲気や、街灯との調和が相まって、写真から、いい雰囲気だけは伝わるようだ。
作庭した人に感謝ですね。
写真に撮ることは多いのだが、この紅葉の丘でも、道沿いに並ぶのを見つけた。

その街灯のいちばん手前の物を、中央にいれて、写真を撮ってみた。
これがまた、なんとも間抜けな感じになってしまったのだが、どうもね、不思議なことにファインダー越しでは、そのことに気が付かない。
後で見て考えて初めて気づくのだ。
話の焦点がぼけるのと同じだ。
気になる点は、全て伝えておいた方がいいという老婆心。
全てを入れようとする欲深さ。
よりよく見せようという自己顕示欲。
いいものを簡単に手に入れようとする、努力のないものぐさなどが、邪魔しているのに違いない。
でも、どうやら、紅葉の美しさと、公園の雰囲気や、街灯との調和が相まって、写真から、いい雰囲気だけは伝わるようだ。
作庭した人に感謝ですね。
2020.04.16
Rue Ambroise Thomas アンブロワーズ・トマ通りの出口
直角に折れる、路地のような短いアンブロワーズ・トマ通り。
この通りが、フォーブール・ポワッソニエール通りと接触する部分は、その通りに接して立つアパルトマンの下をくぐるトンネルになっている。
時々こういった構造をパリの中心部では見かけるが、これは、はじめから、そういう構造で建物が建てられたのか?それとも、あとからつなげたのか?

よく見れば、通りの向こう側からは、通り名案内が読めるようにぶら下がっている。
ここは、中庭への入り口ではありませんよ!
れっきとした通りですよと言わぬばかりに。

でも、この通り名案内板は、鉄でできており、装飾含め、かわいらしい。
看板見るだけで、ちょっと通りの奥まで、覗いでみようじゃないか!と思わせる。
この通りが、フォーブール・ポワッソニエール通りと接触する部分は、その通りに接して立つアパルトマンの下をくぐるトンネルになっている。
時々こういった構造をパリの中心部では見かけるが、これは、はじめから、そういう構造で建物が建てられたのか?それとも、あとからつなげたのか?

よく見れば、通りの向こう側からは、通り名案内が読めるようにぶら下がっている。
ここは、中庭への入り口ではありませんよ!
れっきとした通りですよと言わぬばかりに。

でも、この通り名案内板は、鉄でできており、装飾含め、かわいらしい。
看板見るだけで、ちょっと通りの奥まで、覗いでみようじゃないか!と思わせる。
2020.04.15
フォントネー修道院の庭を望む
2020.04.14
モルジウカランクへの道 石灰岩の谷間で
2020.04.13
シャンポー村のホテルとモンサンミシェル
2020.04.10
シフィエントクジスカ通りのポーランド国旗
2020.04.09
サンマウリツィオ教会の小部屋の絵
2020.04.08
夕方のカレル広場にて
夕刻、広場の木々の影が見える緑の地面と彫刻に惹かれて、広場に入った。
彫刻越しにトラムを取ろうと思ったからだ。
ところが、ぼんやりとしたイメージは、やはり写真にならず、行きました!という証拠写真のようになってしまった。

凡人には、なかなか、イメージを具体化できない・・・と言いたいところだが、凡人ではなく、イメージがはっきり浮かばないという少数派のセンスのない人間の一人である。
彫刻の向こうに、ぼんやりと浮かぶトラムの影。
そのイメージでねらうと、何とも味気ない、トラムバックの彫刻写真になってしまう。
で、結局、ひいて撮ることに。
何が足りなかったのか?
それを積み重ねなければ、いい写真が撮れるようにならなそうだが、どうすればいいのか?浮かばないし、浮かぶまで我慢して考える事もできない。
そういう性格なのである。
彫刻越しにトラムを取ろうと思ったからだ。
ところが、ぼんやりとしたイメージは、やはり写真にならず、行きました!という証拠写真のようになってしまった。

凡人には、なかなか、イメージを具体化できない・・・と言いたいところだが、凡人ではなく、イメージがはっきり浮かばないという少数派のセンスのない人間の一人である。
彫刻の向こうに、ぼんやりと浮かぶトラムの影。
そのイメージでねらうと、何とも味気ない、トラムバックの彫刻写真になってしまう。
で、結局、ひいて撮ることに。
何が足りなかったのか?
それを積み重ねなければ、いい写真が撮れるようにならなそうだが、どうすればいいのか?浮かばないし、浮かぶまで我慢して考える事もできない。
そういう性格なのである。
2020.04.07
Rue Caulaincourt コーランクール通りの坂道をのぞむ
2020.04.06
フォントネー修道院の寝室
2020.04.04
うねる急坂 モルジウカランクへの道
2020.04.03
リュセルヌ・ドゥートゥルメール修道院往還
2020.04.02
スターリン様式って
2020.04.01
ミラノ 並ぶポスト
| HOME |