fc2ブログ
2019.10.03

リュセルヌ・ドゥトゥルメール修道院への道 残りわずかの標識に

グランヴィルからアヴランシュへ伸びる、真っすぐな大通りを超えると、修道院はもうすぐ。
その手前の町の中へ入りました。
町中での道案内。
リュセルヌ・ドゥトゥルメール修道院への標識
右へ行けば、5キロでラ・リュセルヌ・ドゥトゥルメールの町。
修道院は、逆方向へ2.5キロの道のり。
修道院は、同名の町のはずれにあるんですね。

むろん、ここは、左へ向かい歩いてゆきます。
スポンサーサイト



2019.10.02

ヴロツワフ パルティニッツェ競馬場のスタンド

競馬といえば、やっぱりお金持ちの遊び。
裏から見ると、そうでもないほったて小屋雰囲気のスタンドも、表から見ると、何とも趣がある。
飾られた赤い花と、木組み感あるテラスを見ると、そう感じますね。
怒号発する親父より、ワンピースの娘さんの方が、絵になりそうですから。
ヴロツワフ パルティニッツェ競馬場のの瀟洒な雰囲気のスタンド
ワルシャワの競馬場では、スタンドに入るのには、ドレスコードがありました。
赤ペン親父大先生が行う競馬であっても、欧州では格式が違いますね。

そもそも馬を持つということ自体、誰でもができることじゃないですからね。
日本では、馬をもつことより、馬券を持つことの方が、巨大なイメージなんですね。
2019.10.01

メラーノからボルツァーノの車窓 岩山

乗っている列車から写真を撮る。
ゆっくりと進む列車の窓には、鉄条網のようなものが見える。
その先の山を撮りたくて、カメラを向けてみた。
手前のものは、ピントが合わず、うっすらの消えてしまうのではないか?
そういう期待は見事に打ち砕かれるほど、はっきりと線が見える。
メラーノからボルツァーノへの車窓 切り立つ山
遠くの切り立った山が印象的。
ああいう山は登れるのだろうか?

日本でも、いつも気になる山は、富士山以外と言えば、妙義山。
関東地方から信州へ抜けるときに、いつものその顔つきが印象的な岩山。

母なる山ではなく、厳なる父。
そういった山だ。

イタリアのチロルの山々でも、勝手に思い浮かべるチロルの印象とは、ずいぶんと違う、でも、とても印象的な尖り具合だった。