2019.04.26
Square Montholon モンソロン公園
パリのオペラ座と北駅東駅付近を結ぶ北の大動脈ラファイエット通りにある。
丁度、駅と中心部の中間点あたりになる。

公園の周りはいい雰囲気の建物に囲まれている。
公園内の緑は、生い茂るって感じのところもあり、”手入れの行き届いた”よりも、”緑ある”が優先されているような感じである。

スペースの大きくない公園ながら、結構大きな木々が立っていて、街の中心にしては、結構な木陰を作ってくれている。

僕らが子供のころ遊んだ公園は、端に並ぶ植栽、ブランコ、滑り台、砂場といったエリア以外は、野球のできるグラウンドといった感じだった。
そこは、ラジオ体操もするし、盆踊り大会もあったのだが、この公園は、子供たちにとっては、鬼ごっこ、かくれんぼに適していて、集団で何かをする感じではない。
丁度、駅と中心部の中間点あたりになる。

公園の周りはいい雰囲気の建物に囲まれている。
公園内の緑は、生い茂るって感じのところもあり、”手入れの行き届いた”よりも、”緑ある”が優先されているような感じである。

スペースの大きくない公園ながら、結構大きな木々が立っていて、街の中心にしては、結構な木陰を作ってくれている。

僕らが子供のころ遊んだ公園は、端に並ぶ植栽、ブランコ、滑り台、砂場といったエリア以外は、野球のできるグラウンドといった感じだった。
そこは、ラジオ体操もするし、盆踊り大会もあったのだが、この公園は、子供たちにとっては、鬼ごっこ、かくれんぼに適していて、集団で何かをする感じではない。
スポンサーサイト
2019.04.25
逆さスミュール・アン・ノクソワの縦撮り
2019.04.24
サン・ヴィクトール修道院へ
2019.04.23
サン・ジャン・ル・トマ ぶらり歩き タイル
2019.04.20
ヴロツワフ ツムスキ橋
2019.04.19
ミラノ メルカート通り
2019.04.18
レギー橋越しのプラハ城
2019.04.17
道の真ん中に並木があるシュヴァリエ・ドゥ・ラ・バール通り
2019.04.16
逆さスミュール・アン・ノクソワの写真
2019.04.15
マルセイユ ロベール通りの中腹から
2019.04.12
サン・ジャン・ル・トマ ぶらり歩き
2019.04.11
許し記念碑公園 ヴロツワフ
どうやら、許し記念公園という名前だそうで・・。
公園脇を抜けていこうとすると、銅像が立っている。
頭の上のものから、司教さんなんだろうなと思いつつ、銅像入れつつ一枚。
帰国後、何か調べてみたら、どうやら、ポーランドの司教さんらしい。
ボレスワフ・コミネック。
ドイツの司教にあてた手紙が有名で、その内容が、銅像下に書かれているようだ。
というのも、このまま、正面へは行かず、教会方向へ橋をわたってしまったため、つい、それを目にすることはなかった。

Przebaczamy i Prosimy o Przebavzenie.
許して、許しを求める。
という意味らしい。
このあたりは、国境付近だから、いろんな国の支配下に置かれてきた歴史がある。
言葉からは、未来を見据えたポジティヴも感じられる。
日本の周りでは、もめてますが、元号のように、美しい和が訪れてほしいものですね。
双方同時でなければ、和にはなりませんから。
Przebaczamy i Prosimy o Przebavzenie.
この言葉は、まさに”和”なんでしょうね。
公園脇を抜けていこうとすると、銅像が立っている。
頭の上のものから、司教さんなんだろうなと思いつつ、銅像入れつつ一枚。
帰国後、何か調べてみたら、どうやら、ポーランドの司教さんらしい。
ボレスワフ・コミネック。
ドイツの司教にあてた手紙が有名で、その内容が、銅像下に書かれているようだ。
というのも、このまま、正面へは行かず、教会方向へ橋をわたってしまったため、つい、それを目にすることはなかった。

Przebaczamy i Prosimy o Przebavzenie.
許して、許しを求める。
という意味らしい。
このあたりは、国境付近だから、いろんな国の支配下に置かれてきた歴史がある。
言葉からは、未来を見据えたポジティヴも感じられる。
日本の周りでは、もめてますが、元号のように、美しい和が訪れてほしいものですね。
双方同時でなければ、和にはなりませんから。
Przebaczamy i Prosimy o Przebavzenie.
この言葉は、まさに”和”なんでしょうね。
2019.04.10
メラーノ サン・ニコロ教会
2019.04.09
ヴルタヴァ川のオブジェ
2019.04.08
ピエール・スマール通りのカフェの色
パリのカフェには、個性があるのだけれど、手書きのメニューや、メニューのボックス、無造作に貼られたポスターなどは、パリらしいカフェの小物である。
パリらしさは、窓にもある。
こいつが、ガラスが大きめなっていて、しかも、出入りできるほどに開くようになっている。
パン屋も、カフェも設備投資は大変だから、居抜き物件が多いだろうし、それが、街の雰囲気を微妙に保っているのであろう。

カフェの外テーブルは、脚の形が少し変わっているが、細い金属パイプの安っぽい雰囲気ではないところはいい。
水色というか、グリーンというか、そのテーブルの色が気になったのは、その手前に於かれたバイクの色も被っているからだろう。
お店のバイクなんですかね?
カラーの統一感があるところも、フランスのカフェの特徴かもしれない。
お店の雰囲気って、色で覚えていることが多いような気がしますね。
パリらしさは、窓にもある。
こいつが、ガラスが大きめなっていて、しかも、出入りできるほどに開くようになっている。
パン屋も、カフェも設備投資は大変だから、居抜き物件が多いだろうし、それが、街の雰囲気を微妙に保っているのであろう。

カフェの外テーブルは、脚の形が少し変わっているが、細い金属パイプの安っぽい雰囲気ではないところはいい。
水色というか、グリーンというか、そのテーブルの色が気になったのは、その手前に於かれたバイクの色も被っているからだろう。
お店のバイクなんですかね?
カラーの統一感があるところも、フランスのカフェの特徴かもしれない。
お店の雰囲気って、色で覚えていることが多いような気がしますね。
2019.04.05
スミュール・アン・ノクソワ フルノー小路からの眺め
2019.04.04
マルセイユ ロベール通りの坂
2019.04.03
モン・サン・ミシェル湾の午後
2019.04.02
ヴロツワフ 川越しに教会を眺む
2019.04.01
ミラノ ティヴォリ通りを行き交うトラム
| HOME |