fc2ブログ
2019.01.31

モンサンミシェル湾 ジュネの競馬広告

サン・ジャン・ル・トマ Saint-Jean-le-Thomas の町の中心付近に着いた。
泊まるのは崖の上シャンポー。
サン・ジャン・ル・トマは、崖の下の町。
ここからも、モン・サン・ミシェルを眺めることはできる。
モン・サン・ミシェル
ぶらついたら、海辺へ向かう予定だった。
バス停の近くまで来ると、黄色の広告が目に飛び込んできた。
いやいや、COURSES HIPPIQUE(競馬)の文字が飛び込んできたのだ。
何ともシンプルだが、もちろん、観光客目当てではなく、地元の人たちに告知しているのだろう。

7月8日の日曜日。
7月第二日曜に、GENET(ジュネ)の競馬が開催される。
おそらく、この日だけだ。

これを見るために、この界隈にやってきた。
モンサンミシェルは見えるが、そこを訪問する気はない。
モンサンミシェルを眺めながら、競馬を楽しむ贅沢が、今回最大の目的なのだ。
スポンサーサイト



2019.01.30

ヴロツワフ Piaskowa ピアスコヴァ通り

ピアスコヴァ通りに出てきた。
目の前に、赤いレンガの印象的な建物が見える。
これは、どうやら、屋内市場のようだ。
手前には、トラム停車場が見え、奥には、教会が見えている。
ヴロツワフ
トラムを待って写真を撮りたいところだけど、とにかく、ヴロツワフの観光可能時間は1時間。
のんびり、していられないのだ。
ワルシャワから電車の日帰りだし、競馬場へ行くのが目的だしね。
今回は、いずれ訪れるための、下見。
競馬場も、街も、どちらも下見なのだ。
2019.01.29

チロルって 火薬塔から

チロルっていえば、なんだか民族衣装ディアンドルとか、山小屋にチーズにミルクに、羊に牛に・・・。
スイスもそんなイメージだが、チロルはオーストリア。
漠然とそんな風に思っていた。
少なくとも、太陽が燦燦と降り注ぐイタリアのイメージではなかった。
メラーノ
こうして写真を撮って、かわいらしい建物を見ると、ま、これがチロルらしいかどうかは置いておいて、イタリア、チロルってなんだ?となる。
どうやら、チロルは、北から3層に分かれ、一番北はオーストリアのチロル州で、真ん中の層は、ここ南チロルと、オーストリア東チロル。そして、さらに、この南のトレンティーノもチロルの最南層なのである。
エリア的には、イタリア部分が随分と広い。
イタリアとオーストリアの歴史的係争地なんですね。

たしかに、チロル全体の、ど真ん中にメラーノがある。
ここにチロル城があるのは、そう考えると、納得がいく。

アルザスとか、バスクとか、ズデーデンとか、シレジアとか、チロルとか、日本的感覚だと、国単位で線引きしたくなるけれど、地続きの欧州では、そう簡単なわけじゃないんですね。
2019.01.28

Most Legii レギー橋からプラハ城

トラムとプラハの町というテーマで、写真を撮りまくる。
この場合、レギー橋を渡るトラムとプラハ城という図だ。
プラハ
トラムはすぐ行っちゃうし、トラムが正面だと、城は入らず。
城をきれいに入れようとすると、人の頭でふさがってしまうし、撮れる場所は限られる。
2019.01.25

Passage Cottin コタン小路

まあ、好きでしたね。
パリが好きになるきっかけはユトリロ。
その中でも有名な絵は、この通り。
だから、初めてパリに来た時にも、ここへはやってきた。
コタン小路
初めての時は、下から眺めた。
ユトリロの絵と同じ風景を見るためだ。
もちろん、上ってゆく途中で、写真を撮ったのだが、上手には撮れない。

今回、ユトリロ通りの階段を登って、モンマルトルにやってきた。
そのときに、まあ、何枚も何枚もとったので、少々上手に撮る感覚があったかもしれない。

とはいえ、何枚か撮った中で、階段小路らしい雰囲気が出たものをピックアップ。
あの、向こうの、平らなところまでがコタン小路。

フランスといえば、犬と犬の糞ですが、ここは、やっぱり、猫が合いますね。
今回は見かけませんでしたが。
2019.01.24

スミュール・アン・ノクソワ ノートルダム教会 ステンドグラス続

もう一枚職業らしきステンドグラスの写真があった。
だが、これは、それぞれ、何屋さんなのか?わからない。
何だかストーリーでつながっているようにも思えるし、だとしたら、とある作業のマニュアルなんだろうか?
スミュール・アン・ノクソワ
すくなくとも、右上の絵だけは、他との関係が薄そうなのだが、不思議な道具だ。
テーブルとイスが一体化し、しかも、斜めの椅子と斜めのテーブル。
脚を置く棒までついているから、小説を書いているのではあるまい。
ストーリーでつなげるのなら、何かデザインをしているのかな?
2019.01.23

マルセイユ海岸散歩 海沿いのベンチ

写真右奥には、スポーツセンターが見えている。
もうすぐ、海岸通り散歩は、街中へと吸い込まれてゆく。
その最後とも言うべきあたりに、ベンチが並ぶ場所がポツポツとある。
マルセイユ
ただただ、青と白。
空、海を眺めながら、何するともなく座るベンチの画を一枚とって、旧港が見える方へと向かってゆく。
2019.01.22

サン・ジャン・ル・トマ Saint-Jean-le-Thomas ヴューシャトー通り

シャンポーの崖から、坂を下って、サン・ジャン・ル・トマの町へ向かう。
サン・ジャン・ル・トマまで行けば、スーパーがある。
もう一つは、海辺へ向かって、モンサンミシェルを見ながら、お昼を食べること。
サン・ジャン・ル・トマ
坂道の途中で、右にかわいらしい石造りの家がある。
あじさい?が窓辺を飾り、道しるべには、Chemin du Vieux Château(シュマン・デュ・ヴュー・シャトー)。
古城小路と言えばいいか。
道の雰囲気というより、古城小路の坂上にある、この家の雰囲気が良かった。
2019.01.21

ヴロツワフ 道しるべ

赤の壁の整然と並ぶ道しるべ他。
そのコントラストがかわいらしくて一枚。
ヴロツワフ
手前の進入禁止の交通標識の下には自転車マーク。
Nie dotyczyとなってますが、日本やフランスと同様に考えれば、自転車除くってやつでしょうね。
全体的に、雑な感じは全くなく、ずいぶんと丁寧に標識類が並べられてますね。
2019.01.18

サン・シンプリチャーノ教会の天井画

壁に書かれた絵のことを、フレスコ画と言うのだと思っていた。
どうやら、あくまで、技法のひとつであって、壁画イコールではなかった。
最後の晩餐は、そのフレスコ画ではないということは、画を見るツアーのガイドさんから教わったことだ。
ミラノ
なんでも、フレスコ画というのは、一気に描き上げなければならないそうで、そういう、描き方自体を、ダ・ヴィンチが嫌って、ゆっくり書いたのだなどと勝手に想像してみると、画を描いた人たちの情感が乗ってきて、絵自体が、”人”の作品として、より身近に感じられる気もする。
ミラノ
さて、サン・シンプリチャーニ教会の聖母戴冠の壁画である。
女性の頭の上に、冠が授けられている絵である。
最後の晩餐とざっくり同じ時代のものだ。
こちらは、フレスコ画。
激しい、虹色のアーチに囲まれた絵は印象的だが、フレスコ画というのは、一気に描き上げなければならないのだから、念入りに準備をしたうえで行ったのだろう。
そんなことを、当時の作業状況なんかを勝手に想像しながら絵を見ると、なんだか、喧騒まで伝わってくるようだ。
空想のなかで、有名な絵を描く演劇を見ているような気さえする。
2019.01.17

プラハ Vnislavova ヴニスラヴォヴァ通り脇の線路と列車

目の前を列車が通った。
といっても、客車ではなく、工事車両であると思われる。
珍しい車体を、風景と一緒に収めようと、慌ててシャッターを押す。
プラハ
すると、まるで、右側のクレーンの操縦席かのように、わずかに、捉えることができた。
慌てつつ、クレーンを入れなきゃなどと考えていたら、列車が切れてしまったのだ。
しかも、右端には、信号らしき切れ端が写っているしね。
2019.01.16

Rue de Bellefond ベルフォン通りの虹

ベルフォン通りは、ピエール・スマール通りをまたぐように交差する。
ピエール・スマール通りのアーチになっているわけだ。
その、アーチの脇に、空のアーチである、L'ARC EN CIELとかすれて書かれた看板がある。
パリの道
これは、この橋のアーチの事を言っているのか?
かすかに見える空の虹をイメージしたのか?

2019.01.15

スミュール・アン・ノクソワのノートルダム教会のステンドグラス

透明な背景に、マークのように並ぶステンドグラス。
昔から、このようであるのか?
透明なものに再現したのか?
ともあれ、レンズを覗いてみると、どうやら、職業系のステンドグラスである。
スミュール・アン・ノクソワ
上の赤背景のステンドグラスは、何かをテーブルで切っているシーンだ。
お肉の塊を切っているようにも見える。
脇には、付近とスプーン、フォークかな?
とすれば、肉屋さんグループの寄進だろうか?
スミュール・アン・ノクソワ
こちらのブルー背景の図柄は、野生の鹿?なんですかね?
斧で、狩猟している感じから、おそらく、ジビエになるのだろうと思われます。
狩猟団体からの寄進なんですかね?

フリーメイソンと石工の話は、よくテレビでも見かけます。
そうした番組の影響か?こうした、職業系のステンドグラスにも興味がわいてくるのだから、それはそれで、いいきっかけになってますね。

上下両方のステンドグラスとも、足元の草花が、結構細かいんですよね。
描かれた状態で1枚になっているので、めちゃくちゃ古い時代のものじゃあないんでしょう、きっと。
2019.01.11

モンサンミシェル湾景勝ルート

写真は、シャンポーChampeauxのバス停を降りたところ。
ここは、モン・サン・ミシェルのほぼ真北にあたる。
モン・サン・ミシェルの北には海が広がっているだけじゃないところがミソなのである。
モンサンミシェルとその湾に覆いかぶさるように陸地がある。
丁度、写真に見えているお店の看板は、モン・サン・ミシェルの北という意味だろう。
モン・サン・ミシェル
さらに北に行くと、グランヴィルに出る。ジャージー諸島などへ向かう船も出ている町だ。
そのグランヴィルから、海沿いを通り、アヴランシュを抜け、ポントルソンを経由してモンサンミシェルまでの道を、Route de la Baieという。
そのマークでもわかるように、モン・サン・ミシェルを眺められる景勝ルートなのだ。
グランヴィルから、モン・サン・ミシェルは朝、逆ルートは夕方にこのルートを直通バスが走っている。
通常は、グランヴィルからアヴランシュ間だ。
2019.01.10

マルセイユ 防波堤

望遠レンズで撮るからだろう。
なんとも、小さな防波堤が海に浮かんでいる。

だが、後で地図を見ると、結構真っすぐに伸びている防波堤なのだ。
イフ島と陸地の間を抜けてくる波をここで止めて、旧港へ入る水路を穏やかにしているようだ。
マルセイユ
写真を撮っているときには、防波堤というよりも、船が、浅瀬に乗り上げぬよう、ハッキリ見えるまで積み上げた人口岩礁のように感じていたのだが、そうではなかった。
そういう意味じゃ、写真ってのも、ずいぶんといい加減なイメージが出来上がるものだ。

まあ、そうしたレンズの特性のおかげで、いい雰囲気の写真が出来上がるわけだけどね。
2019.01.09

Plac Nankiera ナンキエラ広場の赤

この界隈が?なのかどうか?
レンガ色に近い赤と白壁が印象的な広場である。
すべてが赤く反射して、赤の中に埋もれてしまっているような感覚にすら陥ります。
ヴロツワフ
建物は新しいから、戦後の建物なんだろうけど、並木の緑と建物の赤のコントラストも素敵な感じ。
2019.01.08

メラーノ 火薬塔から

メラーノの火薬塔を登ってゆくと、背後のブドウ畑を見おろすようになる。
その脇に立つかわいらしい建物を一緒に。
なんとも、チロルって感じもする建物。
そういえば、最初に欧州にあこがれた時は、スイスだったか、オーストリアだったかの、山すその風景だった気もする。
ここは、イタリアですけどね。
メラーノ
ブドウ畑も、日本で言う茶畑みたいで、列をなしている緑が、心地よいんですね。
2019.01.07

プラハ 国民劇場の天井をみつつ

ナーロドニー通りを散策中。
国民劇場の脇を通過。
見上げると、国民劇場のどこかの部分の天井が見えている。
赤いゼラニウムの向こうに、ゼラニウム以上に派手な天井がのぞいていた。
プラハ
これだけの雰囲気の天井がちらっとみえるのだから、きっと、中は、大変なことになっているのに違いない。
そう思うったけれど、今は通り過ぎるだけ。
まだ、入ったことはないけれど、いずれ中へ行かなきゃね。
2019.01.04

Rue de Bellefond ベルフォン通りの坂

北駅のほうから、オペラ座に向かって、ぶらぶらラ・ファイエット通りを下ってゆくと、右手に、雰囲気のいい感じの坂道があるな、とは、思っていた。
この坂を上ってみようと、散歩に来て、写真を撮ると、ますます気に入った。
パリの道
通りの名前は、ベルフォン通り。
通り名の看板には、モンマルトル女子修道院長となっている。
Marie Gigault de Bellefondsとも書かれていたから、この修道院長はマリーさんなんですね。
モンマルトルに修道院があったのは、12世紀から18世紀で、この方は、17世紀後半から、18世紀前半の修道院長。
そういえば、メトロ12号線に、アベッスって駅がありましたね。

坂道の脇の、窓の凹凸が続くさまが、なんとも印象的なんですね、ここは。
2019.01.01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年の正月は、プラハのトラムのブレ写真から。
プラハ
みなさんも、いい年になりますように!
Posted at 13:24 | その他 | COM(0) | TB(0) |