2017.12.31
2017年 今年一年ありがとうございました
2017.12.30
ワルシャワ・スウジェヴィエッツ競馬場へ行く
なにしろ初めての街だ。
競馬場へ行くのも、不安との戦いになる。
この不安ワクドキが、旅の最大級の醍醐味であることは言うまでもない。

中央駅付近の地下は、知ってしまえば、たいしたことはないのだろう。
ところが、地名も、何もわからないと、どこから地上へ上がれば、目的のトラムがやってくるホームへたどり着けるのかわからない。
今回は、携帯に電子書籍の旅行ガイドを入れていった。
最終日のワルシャワ出発直前まで、トラムの地図すら手に入れることができなかったため、この電子書籍は役に立つ。
辞書も、ガイドも、スマホにインはいいのだが、あれこれやるには、電池の残量と画面の小ささが気になる。
多少重くなっても、数冊のガイド本よりは、タブレットの方がいいのかな?
競馬場へゆくのは、4番10番35番。
競馬場は終点駅で、駅名は、WYSCIGI。
それだけ覚えておけばいいと思ったのだが、甘かった。
ここ中央駅は、3路線のうち、10番しかやってこないのだった。
何度も、地下からの登り階段を間違えて、電子書籍で再び調べて、それがわかった。
競馬場へ行くのも、不安との戦いになる。
この不安ワクドキが、旅の最大級の醍醐味であることは言うまでもない。

中央駅付近の地下は、知ってしまえば、たいしたことはないのだろう。
ところが、地名も、何もわからないと、どこから地上へ上がれば、目的のトラムがやってくるホームへたどり着けるのかわからない。
今回は、携帯に電子書籍の旅行ガイドを入れていった。
最終日のワルシャワ出発直前まで、トラムの地図すら手に入れることができなかったため、この電子書籍は役に立つ。
辞書も、ガイドも、スマホにインはいいのだが、あれこれやるには、電池の残量と画面の小ささが気になる。
多少重くなっても、数冊のガイド本よりは、タブレットの方がいいのかな?
競馬場へゆくのは、4番10番35番。
競馬場は終点駅で、駅名は、WYSCIGI。
それだけ覚えておけばいいと思ったのだが、甘かった。
ここ中央駅は、3路線のうち、10番しかやってこないのだった。
何度も、地下からの登り階段を間違えて、電子書籍で再び調べて、それがわかった。
2017.12.29
リエグロヴィー公園から見るプラハ
2017.12.28
パリ 自転車のある風景 オテル・バンク前にて
2017.12.27
グレーニュの沼沢の風景
2017.12.26
スミュール・アン・ノクソワ Rue Fevret フェヴレ通り
2017.12.25
シャンティイ大厩舎の植木鉢
2017.12.24
ミラノのトラム 緑
2017.12.23
コピンスカー通り
2017.12.22
リエグロヴィー公園 秋
2017.12.21
モンスニ通りの道しるべ 花
2017.12.20
グレーニュ競馬場を遠望
2017.12.19
スミュール・アン・ノクソワ旧市街 ビュッフォン通り
2017.12.18
シャンティイの大厩舎
2017.12.17
ミラノ中央駅のイタロ
2017.12.16
中央駅のショッピングセンターで
2017.12.15
Manesova マーネソヴァ通り
2017.12.14
Cité D'Antin シテ・ダンタンのトンネル
2017.12.13
グレーニュの風景 空
2017.12.12
スミュール・アン・ノクソワの段葛
クール・シャルル・ドゥ・ゴール。
この道は、この町の目抜き通り、リベルテ通りと並行して走っている。
リベルテ通りは、普通のアスファルトであるが、こちらは、土の並木道。
鎌倉の段葛を思わせる。

ここは、段葛よりも幅が広い。
人間さまの道ではない。
馬道なのだ。

5月の後半、この町はお祭りになる。
指輪祭りである。
2キロ向こうから続くこの道で行われる競馬は、勝者に、指輪が送られるのだ。
レースは5/31である。
ゴール地点のARIVEEの幕が見える。

ゴール近くは、バリケードに囲まれている。
人だかりになるからだろう。

ゴールから、随分あるいてゆくと、ばりけーどは無くなる。
だが、コースは延々と続いている。
この辺りで見るとしよう。
そう決めた。
この道は、この町の目抜き通り、リベルテ通りと並行して走っている。
リベルテ通りは、普通のアスファルトであるが、こちらは、土の並木道。
鎌倉の段葛を思わせる。

ここは、段葛よりも幅が広い。
人間さまの道ではない。
馬道なのだ。

5月の後半、この町はお祭りになる。
指輪祭りである。
2キロ向こうから続くこの道で行われる競馬は、勝者に、指輪が送られるのだ。
レースは5/31である。
ゴール地点のARIVEEの幕が見える。

ゴール近くは、バリケードに囲まれている。
人だかりになるからだろう。

ゴールから、随分あるいてゆくと、ばりけーどは無くなる。
だが、コースは延々と続いている。
この辺りで見るとしよう。
そう決めた。
2017.12.11
サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会の絵
2017.12.09
ワルシャワ中央駅前にて
2017.12.08
ヴィノフラドスカー通りを行くトラム
2017.12.07
ユトリロと同列に並んでみる モンスニ通り
ユトリロという画家の絵に出会った時が、パリへのあこがれの始まりだった。
ユトリロの絵に描かれた道を探して歩くときは、いわば、ユトリロファンであり、ユトリロは師匠でもある。
むろん、絵心のない私にとっては、画の師匠ではなく、道の師匠である。

だが、ユトリロの絵を知る前に、気に入った道を見つけ、その後に、ユトリロが描いているのを知ったとき、ユトリロは師匠ではなく、道の同好会の同僚となるのである。
道といっても、要素は様々だし、好みもだ。
下ってゆく階段と坂道が、途中で曲がり、行く手を阻む。
建物は、段々と並んでゆく。
個人的に好む2つの大きな要素が、モンスニ通りにある。
ユトリロが、この道を題材した時、その何を描きたいと感じたのかを知りたいですね。
ユトリロの絵に描かれた道を探して歩くときは、いわば、ユトリロファンであり、ユトリロは師匠でもある。
むろん、絵心のない私にとっては、画の師匠ではなく、道の師匠である。

だが、ユトリロの絵を知る前に、気に入った道を見つけ、その後に、ユトリロが描いているのを知ったとき、ユトリロは師匠ではなく、道の同好会の同僚となるのである。
道といっても、要素は様々だし、好みもだ。
下ってゆく階段と坂道が、途中で曲がり、行く手を阻む。
建物は、段々と並んでゆく。
個人的に好む2つの大きな要素が、モンスニ通りにある。
ユトリロが、この道を題材した時、その何を描きたいと感じたのかを知りたいですね。
2017.12.06
グレーニュの鐘楼址にて
2017.12.05
スミュール・アン・ノクソワの門標
2017.12.04
シャンティイ城庭園へ
2017.12.03
フレッチャロッサに乗る
2017.12.02
ソコウォフスキエゴ通りの通り名道標 生キエゴ
ポーランド語っていうのは、なんでも、名詞が、固有名詞だろうが、何名詞だろうが、ガンガン変化する。
て、に、を、は、が替われば、名刺の語尾も変わってゆく。
まあ、ほんの初心者クラスでならってみると、覚えることが多すぎて、頭が火を噴く前にショートしてしまう感じだ。
まだ、むつかしいなどということを感じられるレベルではない。
覚えることが多すぎて、ついて行けぬというレベルである。

そんな、まともにアルファベットも言えない状態で訪れた初ポーランド。
通り名にソコウォフスキエゴと書かれている。
Ulica(ウリツァ)というのは何々通りであるから、ソコウォフスキエゴ通りでいいのだろう。
後ろその他のくっついているのは除いて・・・。
”ソコウォフスキーさんの通り”なのだろうが、格変化で、キエゴになっているのだ。
通常、エゴとなるところ、KとGの後ろは、Iがくっついて、ケゴやゲゴとなるのを嫌って、キエゴ、ギエゴとなるらしい。
そんなことを習ったが、最初にいきなり、生キエゴにお目にかかったわけである。
こういう印象や経験で、言葉は覚えてゆくのですね・・・ゆっくりですが。
現地に行くと、そういう経験はずいぶんできますね。
その”なま”のキエゴに思わず、記念写真を。
て、に、を、は、が替われば、名刺の語尾も変わってゆく。
まあ、ほんの初心者クラスでならってみると、覚えることが多すぎて、頭が火を噴く前にショートしてしまう感じだ。
まだ、むつかしいなどということを感じられるレベルではない。
覚えることが多すぎて、ついて行けぬというレベルである。

そんな、まともにアルファベットも言えない状態で訪れた初ポーランド。
通り名にソコウォフスキエゴと書かれている。
Ulica(ウリツァ)というのは何々通りであるから、ソコウォフスキエゴ通りでいいのだろう。
後ろその他のくっついているのは除いて・・・。
”ソコウォフスキーさんの通り”なのだろうが、格変化で、キエゴになっているのだ。
通常、エゴとなるところ、KとGの後ろは、Iがくっついて、ケゴやゲゴとなるのを嫌って、キエゴ、ギエゴとなるらしい。
そんなことを習ったが、最初にいきなり、生キエゴにお目にかかったわけである。
こういう印象や経験で、言葉は覚えてゆくのですね・・・ゆっくりですが。
現地に行くと、そういう経験はずいぶんできますね。
その”なま”のキエゴに思わず、記念写真を。
2017.12.01
イタルスカー通りとヴィノフラドスカー交差点にて
| HOME |