fc2ブログ
2017.11.30

Rue de Provence プロヴァンス通り

華やかな百貨店通りの裏側である。
裏通りな雰囲気の通りであるのだが、パリとも思えぬ看板も並ぶ。
パリの道
こういう場所にあるということは、それだけ、この界隈で買い物する中国のひとが多いのだろう。
爆買いは、きっと日本だけではあるまい。
今回は、北京経由であったから、あの夜中の出国ラッシュ状態を見ると、納得も行く。
スポンサーサイト



2017.11.29

Rue du 507 RIP グレーニュの道標

左へ入ってゆくと、鐘楼後の墓地がある。
ということがわかっていたので、そこへ向かって歩く。
競馬場へ行く前に、ちょっとした観光。

立派な道標である。
下のプレートには、En hommage à nos libérateursと書かれている。
解放してくれたひとへの感謝ということなのだろう。
どうやら、517は、82空挺師団の517歩兵連隊のようだ。
グレーニュ
サント・メール・エグリーズは、映画の舞台にもなったし、今でも、落下傘部隊の一人が引っ掛かったままになっているから有名なのだが、どうやら、同じ部隊の別チームが、グレーニュへもパラシュートしているらしい。
517連隊がここということなのかな?

そういえば、パラシュートは、parachute
パラは、傘である。
パラソルとか、パラプリュイとかね。
chuteは、競馬でよく出てくるが、落馬である。
この場合、落下なのだろう。
落下傘。
フランス語をそのまま直訳すると、こうなるわけね。
2017.11.28

スミュール・アン・ノクソワへ

レ・ローム・アレジア駅の脇にあるバス停から、スミュール・アン・ノクソワ行きのバスが出ている。
通常は、モンバールの駅からということになるのだろうが、今回は、アレジア経由であるので。
スミュール・アン・ノクソワ
美しい、緑の牧場の中を走ってゆく。
美しい緑の牧場の中を走ってゆく。
延々と変わらず続く、美しい風景の中、眠りに落ちる。

バス通りというのがあって、そこまで言ってバスに乗るというわけではない。
あちらこちらの街道脇の村中まで入って寄ってゆく。
車に乗せたすべての友達の家の前まで順番に送ってゆくようにだ。

気が付けば、スミュール・アン・ノクソワの街中へ入ってきた。
降りて、宿の前まで行くと、屋根という名の壁が目の前に立ちはだかっている。

2017.11.27

シャンティイ城の階段手すり

お城に入ると、脇に豪勢な階段がある。
そちら側へ降りてゆく人の数は少ない。
見学は、正面の居室方面か、右のギャラリー方向へいくからだ。
シャンティイ城
階下には、お土産屋がある。
観光大国であるが、お土産大国とはいいがたいフランスであるので、こちらにお土産があります!みたいな大胆な表現は見つからない。
降りてゆく人もまばらな階段の手すりの写真を撮ろうとカメラを向けてみたのだが、こういう時に限ってね、次々と人がやってくる。
写真を撮ろうとすれば、降りてくる人に、もろ、レンズを向けるようになってしまう。
この時は結局、チャンスを見計らって、慌てて縦向きで一枚。
階段の手すりというよりは、昇り竜のようである。
2017.11.26

サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会

壁に描かれた絵をフレスコ画という。
そう思っていたが、そうではないのだそうだ。
壁に向く、フレスコという技法で、漆喰が乾かぬうちに描かれた絵だそう。
ダヴィンチはその方法ではなかったから、画の壁面の損傷が激しい。
よって、入場制限ということのようである。
サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会
中に入って写真などを撮れるとは思っていなかったが、こうして、普通に撮れた。
絵だけにしちゃうと、自分で撮ったのか、絵葉書なのか、なんなのか、臨場感なくなりますね。
2017.11.25

ワルシャワ西駅に到着! Alej Jerozolimskich アレイ・イェロゾリムスキエ

この町の多くは、戦争で亡くなってしまったのか?
戦後何年も経って、民主化、資本主義化の波が押し寄せているのだろうか?
西駅前は、延々と近代的なビル群が林立していた。
ワルシャワ
平日のお昼頃だが、車の数はなかなか。
アレイェ・イェロゾリムスキエというのは、エルサレム大通りということなのだろう。
この通りは、鉄道線と並行して走る大動脈のようだ。
ワルシャワ西駅、中央駅の前を通り、ビスワ河を渡る橋へつながる。
2017.11.24

Římská リームスカー通りとの交差点にて

イタルスカー通りを歩いていると、かわいらしい通りの建物並ぶ通りが現れたので一枚。
こういう風景は、プラハのどこにでも転がっているのだが、まあ、光の具合や、その前に歩いていた風景などによって、おっ!と思う瞬間がある。
そういう時は、できる限り撮る。
プラハ
とある、プラハ、ヴィノフラディの交差点。
通りはリームスカー通りだった。
2017.11.23

聖サンドニが歩いたのか?

モンスニ通りの通り名の上に、旧サンドニ通りの表示がある。
旧通り名の方がお金がかかっている作り。
このモンマルトルの丘は、その名の通り殉教者の丘。
パリの守護聖人のサンドニ他が殉教したところ。
そこから、サンドニ大聖堂まで、自分の首を持って歩いて行った。
パリの道
この通りは、そのモンマルトルの丘から、北のサンドニ方向へ向かって下ってゆく。
とすればね、ここを歩いて行った伝説があるから、こういう名になったのではないか?
そう思うわけですね。
調べてみたわけじゃないですけど。

実際に首を持って歩くことは不可能でしょうけどね、殉教後、この通りを運ばれて下って行ったのかもしれません。

現在のサンドニ通りは、パリの1区の東端付近ですから、こことはずいぶん違う場所。
2017.11.22

グレーニュ競馬場へGraignes-Mesnil-Angotの真ん中に

Graignes-Mesnil-Angot
グレーニュとメニルとアンゴ、それぞれの村が合わさって、一つの行政区分になったのですかね?
まあ、グレーニュということで。
グレーニュ
村の中心付近と思われる、幹線2本の十字路。
ここにも、高く掲げられた十字架と、連合国軍の旗がたなびく。
ロータリー型というか、ラウンドアバウト型交差点の中央円にである。
2017.11.21

アリーズ・サント・レーヌ村の風景 Rue du Rochon ロション通り

像の立つ丘の上から降りて、村の上部にある、公衆トイレに向かった。
その帰り、村の最上部付近からの風景。
アリーズ・サント・レーヌ村
ロション通りの坂道。
帰りは下り。
帰路+下り。
ぶらぶら散歩気分で、あっという間に、レ・ローム・アレジア駅付近へ到達。
2017.11.20

シャンティイ城 アンヌ・ド・モンモランシーのステンドグラス

アンヌ・ド・モンモランシーのステンドグラスがシャンティイのシャペルにある。
この人は軍人だが、彼の一族の血が、コンデ家に受け継がれている故のステンドグランスなのであろう。
シャンティイ城
上がアンヌ・ド・モンモランシーと子供たち。
下が、アンヌ・ド・モンモランシーの奥さんと子供たち。
シャンティイ城
モンモランシーという地名が、パリ北郊にある。
このコンデ家から、のちにアンガン公がいる。
アンガンという地名も、パリ北郊である。
アンガン公はヴァンセンヌ城にお墓がある。

このシャンティイ、アンガン、ヴァンセンヌというのは、一つの共通点がある。
競馬場なのだ。

そういえば、ナポレオンが好んだフォンテーヌブローと、コンピエーニュの宮殿も競馬場でつながる。

先日紹介した、パプスブルグの双頭の鷲の旗も、戦場から持ち帰ったものだそうだが、このお城に戦いの間があるように、軍、そして、馬というつながりは、いろんなところに現れますね。

日本の競馬も、貴族の華やかさとは違うかもしれませんが、馬匹改良という軍事目的はありましたしね。
2017.11.19

サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会とトラム

教会内のダ・ヴィンチの最後の晩餐は、時間制限ありの交代制。
その時間までの待ち時間、写真を撮りに。
サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会
サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会とトラム。
そんなタイトルの写真を撮りたいのだが、なかなかいいタイミングがない。
時間内に撮れた写真がこれ。

車の位置にトラムだと、ちょうどいいんだけどね。
こちらの都合では、なかなか。
待つのも大事。
でも、集合時間になりました。

教会脇の白い建物から、中へ入ってゆきます。
2017.11.18

中国国際航空でパリへ行く第3弾7

パリからの帰国便。
なにしろ、相手は中国人だ。
相手とは?なんのこっちゃ?

なにしろ、彼らの行動は早い。
3時間前にチェックインが始まるのだが、3時間前に行ったら、ほぼ最後尾に並ぶことになるからである。

その行列の達人たちを出し抜き、列の前の方へ並ぶ。
並ばねば、時間が失われるのだ。

4時間近く前に空港に到着。
既に、この飛行機に乗るのであろう中国人乗客の姿はちらほら。
いやいや、かなりいらっしゃる。
さすが!
ただ、まだ並んではいない。
中国国際航空
個人的に不便だと思っている、CDGターミナル2ではなく、古いが一番出来の良いCDGターミナル1であるから、スーツケースをもって長距離移動はない。
カウンターゾーンもすぐにわかる。
あとは、負けずに並ぶだけだ。

中国国際航空の表示がないまま、どこへ並べばいいか?であるが、わかるわけもない。
でも、猛者である彼らは、それを聞き出して並び始める。

こちらは、その雰囲気を察して、並び始めた中国人にエアチャイナ?かどうか聞きて並ぶのである。
タッチの差で、20番目ほどに並ぶことができた。
わずか5分後。
推定200人近くが、私の後続に延々と列をなしていた。
中国国際航空
チェックインを済ませ、上機嫌で、カフェで最後のお茶を楽しむ。

さぁて、搭乗口へ行きますか!

ところが、ここで、トラブルが。

空港内に不審物でもあったのだろう。
搭乗口へのエスカレーターはすべて閉鎖され、警察による場内チェックが始まる。
円状の空港の両側から、乗客は一角へ押し込まれてゆく。

30分ほどして、ようやく解放。
中国国際航空
帰りは上海経由だった。
この今回の乗換では、検疫の通過が義務付けらているようで、係員と一緒に、検疫ゾーンをぐるりと一周して、再び荷物検査所へ。
なにか?鳥インフルとか、口蹄疫とか、あったんですかね?
いくつかの裏口みたいな扉を係員と進む。
そして、他の出国客と合流。

それにしても、中国人の外国出国数は半端ない。
荷物検査所の混み具合は、満員電車である。

搭乗口から、バスへ乗り込むときも私だけは、パスポートチェックが厳しかった。
替え玉スパイにでもなっていないか?確認しているかのようだった。
なんでか?わかりませんがね。

食事はとにかく中華ですから。
見た目はともかく、どこの航空会社とも同じレベルで、中華料理ってものですね。
まあ、中華好きなら、結構いいのではないかと思いますよ。
中華好きの私は、十分満足。
2017.11.17

イタルスカー通りの紅葉

10月でしたので、黄色に半分ぐらい染まっている感じですかね。
プラハ
紅葉の間からのぞく、イタルスカー通りの淡めもカラフルな建物が絵になります。
2017.11.16

Rue de Mogador モガドール通りの壁画

モガドール通りを歩いてゆき、オペラ座の背中が現れたところ、ヴィクトワール通りとの交差点に壁画が現われる。
パリの道
なにか、こう、描いたって感じではなくて、きっちり、デザインとして塗られている感じなんですね。
なにやらエキゾチックですが。
窓もなく、かべがドーンと存在する場所は、ほっておかれることはないんですね。
2017.11.15

グレーニュ 1944年6月11日通り

歩いてきた道をまっすぐ行けば、競馬場。
ちょっと、プラプラするため、村の中心部分の交差点を曲がる。
1944年6月11日通り。
おそらく、この日に、このあたりのどこかがドイツ軍から解放されたのだろう。
グレーニュ
ノルマンディ上陸作戦、Dデイは6月6日であるから、5日後の日付である。
映画の舞台にもよくなる、上陸作戦激戦地オマハビーチからマラソン距離以下の35キロ。
戦争は激戦だったのだろうと、思われる。

2017.11.14

ヴェルサンジェトリクスとナポレオン3世

ヴェルサンジェトリクス像の下に、何か文字が書いてあるようだ。
アリーズ・サント・レーヌ村
この像は、ナポレオン3世が建てたもの。
そういう話は、どこかで読んだか、聞いたか?
はたして、そのナポレオン3世の文字を像下に見つけた。
アリーズ・サント・レーヌ村
この皇帝は、パリは大改造するし、競馬場は整備するし、建設大好きだったんでしょうね。
自身も外国にいたわけで、そういったことが、よりフランス人であることを意識させたでしょうね。
そもそも、自分の国籍は、外国に行って初めて、意味を持ちますしね。
母国愛は強くなりやすい。
アリーズ・サント・レーヌ村
見渡すと、一面の緑で丘の下は見えず。
見えないということは、敵からも見えないということで、実は結構なことですね。
物見には、木に登ってもらえばいいわけですからね。
2017.11.13

シャンティイ城 双頭の鷲

シャンティイ城のシャペル内に、双頭の鷲?の紋章の旗が。
シャンティイ城
神聖ローマのものなのか?ハプスブルグのものなのか?それ以外なのかわからないけれど、ブルボン家と双頭の鷲の紋章のつながりは、あまり感じたことがなかったなぁと思うわけです。
布地だけに、紋章の生感がすごいですね。
2017.11.12

ミラノ中央駅

駅にはってすぐのドーム型の高い屋根は、とても駅とは思えぬ豪華さですね。
ミラノ中央駅
さらに階段を上っていって、ホームは向かうわけですけど、もう、どこかの宮殿か美術館か?
ミラノ中央駅
パリのサンラザールやモンパルナスと、構造的には似ているのかもしれませんが、ここはずいぶんとゴージャスです。
2017.11.11

ワルシャワショパン空港から市内へ

今回、ネットで日帰りヴロツワフ往復チケットを買ったら、西駅発着で、朝早く、夜遅くだったので、西駅徒歩圏で宿を探した。
空港から出る電車は、まあ、どれに乗っても、西駅に停車する。
何も考えずに乗ればいい。
ワルシャワ 空港
なんだか、いかつい、新しい列車でしたが、中は
意外と殺風景な、普通の近郊列車でした。
これは、S3でした。
キオスクで、24時間券買ったので、それを車内の刻印機に突っ込み、後は、のって着くのを待つだけ。
2017.11.10

プラハ 立派な門構えと紅葉

フランスでも、時々、こうした彫刻のある建物を見かける。
プラハでも、人が現れるのは随分見かけるのだが、防犯的なおまじないでもあるんですかね?
これは、随分と重厚なつくりだけれど、散歩のガイドに、何々通りの何番地の彫刻とか書かれていそうですね。
プラハ
イタルスカー通りの端。
紅葉といっても、まだ半分弱が黄色い葉になったところ。
プラプラ散歩は続きます。
2017.11.09

モンスニ通りの階段の途中にて

モンマルトルといえば階段。
階段の写真を撮りたい。
全体を入れるためには、下から撮ることになる。
上から撮ると、階段というよりは、その先の風景写真になる。
パリの道
階段の中腹から、モンマルトルらしい階段を撮りたい。
そう思っているけれど、どうやって撮ってもね、凡人には構図が思い浮かばないし、切り取り図も見えない。
写真は機械だけれど、こうしたところに絵心のなさがでる。
もっともっと、ユトリロの絵を見て、勉強した方がいいのかな?
2017.11.08

グレーニュ競馬場への道6

グレーニュの町が見えてきた。
おそらく、あの塔は教会の塔なのに違いない。
近代的な塔を見ると、ここも、戦争被害にあった町なんだと、歩きつつ思う。
ちょっと、足取りは重い感じになりますね。
この辺りは、どこへ行っても、戦争をイメージする何かがある。
グレーニュ
それだけ、多くの悲しみが発生したのだろうし、ものも失われた。

ま、でもね。
競馬に来たんだから、十分楽しんで帰ろう。
2017.11.07

ヴェルサンジェトリクスと対面

丘の頂上にたどり着いた。
夏草や兵どもが夢の跡。
そんな芭蕉の句を思い出す草地だった。
ヴェルサンジェトリクス
それでも、それなりに、整備しているんでしょうね。
歩けないほどじゃないですから。
大勢の人が、ここへ訪れているという草踏み具合ではなかったですね。
ヴェルサンジェトリクス
歩いているうちに、方向感覚はおかしくなってしまいました。
が、彼の顔が、お昼頃で、日が当たっていないということは、パリの方向でも向いているんですかね?
彼とパリはあまり関係がなさそうではありますが。
2017.11.06

シャンティイ城 コンデ家の紋章ステンドグラス

シャンティイ城のチャペルのステンドグラスは、モノトーンな感じのため、この紋章がとても目立つ。
シャンティイ城
百合の紋章です。
ブルーに金の百合は、フランス王家に属するということになるのですかね?
ブルーに赤の短いたすきの柄が、シンプルでとてもいいですね。
2017.11.05

サンタ・マリア・デッラ・グラツィ教会へ

サンタ・マリア・デッラ・グラツィ教会へは、2度目の訪問である。
ダ・ヴィンチの絵があるわけだが、これ見るためには、ネットで申し込まねばならない。
だが、もう、すでにいっぱいで、申し込めない。
そういうわけで、当日、空きがあったら入り込もうと思って行ってみたわけだ。

残念ながら、完全なる門前払いでった。
サンタ・マリア・デッラ・グラツィ教会
で、別の年、改めて申し込もうと思ったが、やはりいっぱいで申し込めない。
あっという間に埋まる。
で、ツアーで行くしかないという、そういう判断になったわけだ。
ツアーであるから、ここだけというわけじゃない。

ツアー会社も、入場確保できれば、ツアーとして売ればいいわけで、世界遺産となったから、競走は激化してるのだろう。
2017.11.04

ワルシャワ ショパン空港にて 初セルニーク

ショパン空港に到着した。
まずは、小型のキャッシュディスペンサーでキャッシングし、フランスのキオスクでもあるRERAYでワルシャワ市内の公共交通の1日券を買う。
チケットは現金でしか買えない。
セルニーク
宿に入るまで、結構時間があった。
それゆえ、荷物持ってぶらぶらはつらいので、空港でしばらく過ごしてから移動することに。

マクドナルドがあったので、入ってみると、ケースの中に、チーズケーキがあるではないか!
さすがポーランドはチーズケーキの国。
ということで、早速、食べてみた。
まあ、普通のチーズケーキであるとは思うのだけど、デカいですよね。
するりとフォークの刺さる柔らかいチーズケーキじゃなくて、一度刺したら、落ちることのない、ちょっとしっかり目の奴です。

数軒入ったポーランドのマックでは、セルニークを見かけたのは、この空港店だけだった。
2017.11.03

Italska イタルスカー通り

ヴィノフラディ地区にある公園へ向かって歩いてゆく。
この通りの先に見える赤い屋根と黄色の建物のコントラストがかわいい。
プラハ
プラハの新市街、旧市街など、右岸地区から、線路を越えた東側の丘。
城から見ると東側で、しかも斜面が西に向かっているヴィノフラディ。
パリだと、東の丘は、メニルモンタン、ベルヴィルなどの下町情緒溢れる坂道ですけどね。
ここは、下町感は少なく、閑静な住宅地な雰囲気ですね。
2017.11.02

Le Four des Navette ル・フール・デ・ナヴェット

海沿いを延々と競馬場から歩いて散歩してきた最終目的地はここ。
スーパーで買ったナヴェットの本家本元みたいな店があるというので、やってきた。
ナヴェット
お店の脇には、散歩中もよく見かけた、マルセイユの歴史看板。
パリにもあるが、形と色は違う。
この看板に、Le Four des Navetteとある。
1781年創業の、マルセイユで最も古いパン屋さん。
フランス革命前ですからね。
ナヴェット
ここで、いろいろあるのだが、とりあえず、ばら売りのナヴェットを買って帰る。
ナヴェット
味は、というより、やはり、オレンジの花なのか、香りの強いお菓子。
一本が結構長く、木の棒をもっているような感じだったのですが、食べてみると、おもったよりは、カッチカチではない。
はちみつとか、つけて食べてみたい感じですね。
2017.11.01

グレーニュ競馬場への道5

競馬場への歩道なき道を歩き続けている。
やはり、歩道もない道を、延々と歩き続けていると、帰りも同じように同じ距離を歩かねばならぬし、この先たどり着けるのか?わずかながら心配になる。
大抵、次から次へ見たことのある風景をたどる帰りは、行きに比べてびっくりするぐらい早く感じますけどね。
グレーニュ
だが、わずかな、道の変化が、ふと、安心させてくれる。
この場合、子供の絵の描かれた標識。
結構なスピードで走る車であるから、もう少し先のことだろうが、子供たちが飛び出してくるかもしれぬ場所が近いことを教えてくれる。
民家が、そんなに遠くないのだろう。
目的地に近づいているんだなと、安心の種を与えてくれる。

そういえば、こんな標識、日本にあったかな?