fc2ブログ
2017.07.31

シャンティイ城 音楽の間

昨日、クラシックコンサートへ行ってきました。
エウテルペ楽奏団のハイドン、ブラームス、モーツァルト。
いいですね。
なかなかコンサートへ行くきっかけっもないのですが、生演奏は、本当にいいですね。
シャンティイ城
ここはシャンティイ城。
おそらく、この小さい部屋は室内楽曲をするような小さな部屋ですが、クジャクが1羽いるかのような存在感のあるハープが一台。

シャンティイといえば、競馬のクラシックレースのフランスのダービー、オークスが行われる場所。
クラシックつながり。

クラシックレースといわれるダービーとか、オークスとかは、始まったのが、18世紀後半英国ですから、モーツァルトとかが活躍していた時代。
つながりというより、同じような歴史を持っているといえますね。
スポンサーサイト



2017.07.30

ナヴィリオ運河 近景遠景1

建物とパラソルの並ぶ運河沿いを人々が行く夕暮れ。
ミラノ
運河にかかる橋。
ミラノ
黄昏時に絵になるエリア。
2017.07.29

モンスニ通りの階段と自転車 五差路

モンマルトルの北側から、モンスニ通りをのぼってゆく途中。
周回道路などがある5差路のカフェ手前に自転車が留めてある。
2台の自転車はどちらもきれいに大事にされている雰囲気が漂う。
パリの道
さてさて、いよいよ、本丸目指して階段を登ります。
2017.07.28

プラハ レトナ・スタジアム

スパルタプラハのファンショップへ出かけた。
サッカーの大ファンというわけではないけれど、大いに興味はある。
ファンショップでお土産を買うためだ。
むろん、自分のね。
プラハ
トラムに乗って、やってきたスタジアム。
この日の直後に、チェコ対トルコの試合が行われた。

プラハには、サッカーチームが少なくとも4つはあるようで、それぞれ、どこがひいきというわけではない自分にとっては、お土産屋ということになりますね。
2017.07.27

シェルブールのヨットハーバーにて

ナポレオン広場の先に、ヨットが多数繋留されている。
ノルマンディ、ブルターニュ、アキテーヌ、コートダジュールと海岸線は長いが、ここはとくに有名な港町。
シェルブール
ここは、映画以外では、原発とか、そういったニュースでよく聞く町だけれど、こうして青い海と青い空と白い船を見ていると、優雅で平和ですね。
2017.07.26

サンフロモンからサン・ジャン・ドゥ・ダイへの道のり

長方形の二辺を通って、サン・ジャン・ドゥ・ダイからサン・フロモンへやってきた。
残りの二辺を通って、サン・ジャン・ドゥ・ダイへ帰るのだが、その一辺が終わったところ。
サンフロモン
修道院付近から、まっすぐ歩いてきた道は、ここで行き止まり。
T字路に来たから、当然左のはず。
モンバール
道標は、サン・ジャン・ドゥ・ダイまで3キロを示してくれている。
間違うことはない田舎の道であるのだが、こうして、表示を見つけると、初めての道だけに、安心感はありますね。
2017.07.25

モンバール駅にて

スミュール・アン・オーソワの指輪祭りに出かけた。
ここ、モンバールまでは、TGV。
パリを出て1時間。
ここまでノンストップ。
モンバール
この駅でバスに乗り換えて、スミュール・アン・オーソワへ行くのだが、宿はお昼過ぎからチェックインということで、今回は、ここでTER鈍行列車に乗り換えて、お隣のLes Laumes-Alésia(レ・ローム・アレジア)へ行く。
ここでは1時間近い待ち時間があったから、駅前のカフェへ。
モンバール
駅の写真を撮っていたのだが、中央のお庭部分に、銅像が。
この地方の伯爵、ビュッフォンの銅像。
ご領主様であって、科学者なのだそうだ。

詳しくは知らないけれど、こういう人々に、本やら、旅やら、どこで再会するかわからないからね。
縁は作っておいた方がいい。
2017.07.24

シャンティイ城 戦いのギャラリー

お城に広間というか、回廊というか、細長い部屋はあるものなんですね。
踊ったりするから?
ともかく、ここは、戦の絵が飾られています。
華やかなというより、絵画のギャラリーですね。
シャンティイ城
上は、戦の手順となっている画でしたが、それぞれの絵に、その説明がならんでいるということでしょう。
ここのギャラリーの絵は、こうした説明画が多いです。
シャンティイ城
鏡と絵が順に並ぶ長い部屋。
鏡と細長いは、ベルサイユを思い出しますね。
シャンティイ城
ライン川渡河戦。
コンデ公のことを描いたものでしょう。
画家はルコント。
2017.07.23

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア

大聖堂脇にあるアーケード。
ここが、東京ディズニーランドのモデルになったのだそうだ。
そう、ガイドさんから教えてもらったのだが、東京ディズニーランドへ行ったことがない。
ええっ!とよく言われるのですが・・。

お城は、ドイツのノイシュバンシュタイン城からとすれば、東京ディズニーランドは、日独伊3国合作の模様。
もっとも、きな臭くなく、夢の国ですから、素晴らしいことですね。
日独伊”米”でした。
ミラノ
個人的には、このアーケード、デカい!
フランスのパサージュと比べると、デカさがすごい。
距離がそんなに長く見えないのは、幅と高さがあるからでしょうね。

アーケードというのは、”天井で覆われた”道だそうで、その意味では、パサージュは、アーケードとは”つい”になる単語じゃない。
パサージュは、天井必要ないですからね。
これだけ巨大なものが、パリにあったとして、パサージュって呼ぶんですかね?
ギャルリーラファイエットの店内とか、ボンマルシェの店内とか、思い出しますね。
そうでなければ、オルセー美術館か、リヨン駅か?

どちらかといえば、鄙びた場所が好きですが、これはこれで、いいですね。
喧騒にもまれた自分も。
広いから、人が多くても、パーソナルスペースが確保しやすいんでしょうね。
2017.07.22

Passage du Havre ルアーブル小路

サンラザール駅の近く。
ぶらぶらしていると、パサージュの入り口を発見。
ルアーブルとつくのは、サンラザールから出かけられるノルマンディの地名からなのだろう。
東駅はアルザス、モンパルナスはブルターニュといったのと、同じようなものに違いない。
パリの道
どんなパサージュか?
そう思って入ってみると、近代的なショッピングモール。
パリの道
中央部分のエスカレータは、もっとも、ガラスガラスした部分。
パリの道
よく見ると、fnacの文字が。
ああ、サンラザール駅前のfnacの裏側なんですね。
2017.07.21

レジェローヴァ通りを渡る

大通りであるが、この通りもカラフルで整然としている。
メトロ駅イ・ペ・パヴロヴァ駅へ向かう途中、駅目の前から一枚。
プラハ
遠くの通りを二するように立つ高層ビルは、ホテル。
近代的な建物だけに、プラハでは、古い町並みからは離れた場所に立っているのだろう。

渡る途中に写真を撮るのは、焦るんですよね。

なにしろ、カチカチカチカチと、信号タイマーの音が聞こえるのです。
ここ以外でも、あちらこちらの信号で。
2017.07.20

ナポレオン広場にて

ナポレオン1世の像がある。
よほど、ここは、軍事的に重要であったんですね。
英国とは、トラファルガーの海戦で敗れて、上陸の夢はかないませんでしたが、指さす方角は英国ですかね?
シェルブール
そういえば、ナポレオン像って、あまり見ない気も。
ジャンヌダルク像はよく見るんですけどね。

2017.07.19

サン・フロモンからサン・ジャン・ドゥ・ダイへ

行きと帰りは道を変えてみた。
地図を持っているわけじゃないが、サン・ジャン・ドゥ・ダイで見てきた地図看板の記憶から、およその想像はつく。
そういう道が存在していることも、昨日グーグルマップで確認済。
サン・フロモン
行きは、どちらかといえば、大通り。
帰りは、どちらかといえば、田舎道。

帰れるのなら、田舎道でしかも、歩いたことのない方を選択したいですよね。

あっさりと、サンフロモンの町から出たと道しるべ。

ここが、街境なわけじゃなく、町中から出たという程度のことのようだ。
サンフロモン町の字サンフロモンからは出たのかもしれないが。

さて、どんな行程が待っているか?
2017.07.18

カタール航空でパリへ行8

帰国便のカタール航空。
パリからドーハ。
カタール航空
帰国直前には、周りの国との断交が報じられましたが、ドーハには、エミレーツ航空の姿も。
もっとも、直後だったから、この後、UAEへ飛んで終わりという飛行機だったのかもしれません。
特に何もない平常の雰囲気のドーハでした。
お土産を買いこんで、成田行きへ。
カタール航空
英語を聞き取れないからもあり、ライスを選んだら、カレーでした。
あえて、ここで食べなくてもよかったかな?
普通においしいですけどね。
カタール航空
到着直前は、ランチということでしょう。

どこの国も、エコノミークラスでは、食事に大差はないですが、ここはグローバルな感じですね。
アラブだけに、アラブらしいということはなく、こぎれいにまとまった感じでした。
2017.07.17

シャンティイ城 ムッシュー・ル・プランスの書斎

ムッシュー・ル・プランスの寝室の隣には書斎が。
白い壁と金細工は寝室と似てますが、時計が、わずかに書斎らしいかと。
シャンティイ城
きれいな部屋ですが、書斎にしては、ちと、落ち着かない気もしますが、書斎としてデザインされた部屋が仕事場だったかどうか?はまた、別物でしょうね。
2017.07.16

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ・アル・ナヴィリオ教会

ダヴィンチの最後の晩餐がある教会と、名前が同じで、ナヴィリオにある教会。
そんなに古くはないようだけど、ここも、レンガで重厚。
ミラノらしい色合いだ。
ミラノ
運河散策中、日の当たる教会の壁と空を。
八角のレンガ教会というと、トゥールーズのサン・セルナン大聖堂を思い出しますね。
2017.07.15

モンスニ通りの階段へ

南からモンマルトルに上ると、北へ向かって、モンスニ通りの下り風景を見ることになる。
確かに、景色がいい。
パリの道
逆方向に向かうと、登ることになる。
登りたくない人には見ることはあまりない風景ということになるが、並木の向こうに、道にしては、少々瀟洒な階段を上り、上の、ゴツゴツアパルトマンエリアへと抜けてゆく。

登りたくない人にとっては、うわぁ、ヤダ!としか思えないのかもしれません。
好きな人にとっては、登らずにはいられない迷宮。
2017.07.14

イエチュナーJečná,通りから聖ルドミラ教会を望む

ああ、カトリックらしい、ゴシックな教会がある。
フランスではよく見かける型の教会。
プラハ
近くのメトロ駅へ向かう途中、走るトラムと教会と。
イエチュナー通りにて。
2017.07.13

シェルブールの丘の上から、街と港を望む

港を望遠でみると、内港と、その先の船で埋まるヨットハーバー、その先も見える。
その先は、軍港なのかもしれない。
フランスの海軍基地でもあるのだ。
シェルブール
街は、港の向こう側に発達し、手前は、大型ショッピングセンターができている。
カルフールなどを含む巨大な屋根がみえる。
シェルブール
きっと、手前は駅から、ずっと線路が港脇を伸びていたのだろう。
いまは、もう、その役割を、トラック、または、別の港に譲ったのにちがいない。
2017.07.12

サンフロモンの修道院前にて

教会の入り口にやってきた。
通りの反対側には、高台があり、そこには、ベンチが設置されていた。
ちょうど、教会を見る絶好の場所である。
サンフロモン
入り口は、閉ざされていたが、手前のお墓部分を見ると、こちらは、まだまだ、廃墟という感じではない。
時間が早朝であるから、きっと、門扉が閉じられていたのだと思われる。
なにしろ、こうやってのぞいてみても、とてもきれいに木々が管理されているからだ。
愛されている場所なのだと思わせてくれる。
2017.07.11

カタール航空でパリへ行7

ドーハからパリは、朝出て昼着。
カタール航空
朝ごはんとランチになる。
朝は、オムレツとソーセージ。
昼は、サンドイッチなどの軽食。
カタール航空
最近は、LEDの発達で?機内がピンクのライトだったりするので、写真がなかなか思うようには撮れないのだ。
食事の時間は、おいしそうに見える電球色照明してくれるようにならないですかね?
その方が、機内食の評判も上がりそう。
2017.07.10

シャンティイ城 ムッシュー・ル・プランスの寝室

ムッシュー・ル・プランスは、コンデ公である。
ルイ15世の宰相を務めた人で、シャンティイの、あの、大厩舎を作った人のようである。
ルイ15世時代から、サラブレッドは始まってますから、競馬には、縁深いひとということになりますね。
シャンティイ城
その人の寝室を、革命でなくなった調度品を、オマール公がそろえたとのこと。
コンデ賞というレースと、オマール賞というレースがありますが、どちらも、若い馬のシャンティイで行われる重賞レースの名前。
2017.07.09

ミラノ大聖堂 ミラノのドゥオーモとメトロ

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア付近でツアーの待ち合わせ。
ということで、前回来た時も撮ったメトロの看板と大聖堂。
ミラノ
どうも、この構図が好きなようで。
どうも、看板と背景というのが好きなようで、今回もまた、ここで。
2017.07.08

Place Diaghilev ディアギルヴ広場 オペラ座の背面

オペラ座の後ろ側である。
買い物をすれば、目に入る威容である。
どころが、買い物に意識が行っているから、へぇ・・と言って記憶に残らない。
頭の中は、財布の中身と、買われるはずであろう品物の妄想で満たされているからだ。
パリ
望遠で寄ってみると、竪琴が並んでいるようだ。
オペラ・ガルニエ
もっと寄ってみたら、2種類の竪琴が、順に並んでいるようにも見える。
竪琴は、オペラ座のデザインテーマの一つ。
オペラ・ガルニエ
巨大な胸像も。
オペラ・ガルニエ
これらを見た後に、再び、自分自身の目で、オペラ座の裏側を広場から眺めてみる。
あら不思議。
裏側じゃなくて、豪華な美しい建築物に見えてくる。
巨大な、大聖堂のようにも見えますね。
2017.07.07

V Tůních V.トゥーニーフ通りの向こうの壁

この通りの近くに宿をとった。
帰り道、振り返ると、向こうの通りの建物が、この通りを蓋するように立っている。
チェコらしい、かわいらしい建物という今までの感じからは、随分と古めかしく、色も、あせた感じが、とてもいい。
プラハ
この通り自体、何かあるわけじゃない。
坂道最上部の蓋のおかげで、結構、お気に入りリスト入りかもね。
蓋は、Jecnaイェチュナー通りのものですけどね。
2017.07.06

第二次世界大戦のノルマンディ

ノルマンディといえば、第二次世界大戦も、観光目玉の一つである。
その、観光ルートが、いくつか出来上がっている。
シェルブールの丘の上に登ったら、この案内板が。
シェルブール
オーバーロード、D-Day、コブラ等々の作戦名ごとにルートができている。
シェルブールは、落下傘部隊が活躍した、黄色の港奪還作戦と、クータンスなどを経由する、コブラ作戦の2種類の線の交差点である。
カランタンでも、クータンスでも、アヴランシュでも、こうした案内板が見られるわけだ。
2017.07.05

サンフロモンの修道院と花

黄色の花、フランスといえば、ミモザです。
花の名前には疎くてわからないのですが、黄色い花がかわいらしくて、修道院背景で一枚。
サンフロモン
よくみると、ヒナギクみたいな、ガーベラみたいな・・・。
サンフロモン
修道院は閉鎖されているのか、まだ閉まっているのかわかりませんが、これも、動と静、今と昔のコントラスト。
2017.07.04

カタール航空でパリへ行6 A380に乗る

あれっ?狭い!
これがA380 の最初の感想。
とにかく多くの人を運ぶため、機体はデカいが、詰め込まれている感じもする。
カタール航空
人気路線には、ピッタリの飛行機なのだろう。
カタール航空
列は3列4列3列。
席のピッチが微妙に狭いのだと思う。
日本からドーハまで乗った777に比べるとね。

まあ、こちらの方が、乗っている時間は短いのだが。
パリから、ドーハにかえってくときも、この飛行機になりそうだね。
2017.07.03

シャンティイ城の図書室

このお城で一番のお気に入りの部屋。
きれいに並ぶ本は、いい雰囲気なのだけど、写真に撮ると、なかなかうまくいかない。
シャンティイ
ライトの反射か、自分自身がガラスに映る幽霊写真か?
シャンティイ
本に限らないでしょけど、気に入ったものに、囲まれて暮らしているのは癒されますね。
ここは中央にも、展示物ありますけど、そのスペースが、すべて机かテーブルなら、ネットしていても、何か本を読んでいても、学校の宿題やっていても、気分よくできそう。
2017.07.02

ナヴィリオ運河 自転車

運河の柵に、自転車が何台かとめててある。
カメラを構えれば、そこそこの絵になるシーンが多い。
ミラノ
ピンクと黄色の自転車は、日本じゃ見かけないカラーリングですね。
かわいらしい。
汚れていないから、持ち主は大事にしていそう。
フランスもそうだが、この国も自転車のスポーツ大国ですしね。