2016.11.30
ミラノの自転車たち
ミラノを知っているとか、イタリアを知っているとかではないのだが、どうも、自転車を見る回数はパリより多い。
オランダほどじゃないかもしれないが、結構見る。
パリにヴェリブが登場してから、ずいぶんとパリ市内でも自転車が走っているのを見かけるようになったが、それでもまだまだ。
地上ロックされた自転車はときどき見かけますがね。

そもそも、欧州で自転車といえば、スポーツタイプのものが主流で、ママチャリは日本の文化。
そう思っていた。
が、さらっと、こうして、何台かのママチャリを見ると、フランスじゃなければ、結構走っているんですかね。
それとも、日本のママチャリ文化が、いよいよ、欧州へ出荷され始めたのか?
お城の、まあるいサイロのような塔と噴水前も、にわかに、生活の匂い漂う身近な空間になる。
偶然写っていたんですがね。
オランダほどじゃないかもしれないが、結構見る。
パリにヴェリブが登場してから、ずいぶんとパリ市内でも自転車が走っているのを見かけるようになったが、それでもまだまだ。
地上ロックされた自転車はときどき見かけますがね。

そもそも、欧州で自転車といえば、スポーツタイプのものが主流で、ママチャリは日本の文化。
そう思っていた。
が、さらっと、こうして、何台かのママチャリを見ると、フランスじゃなければ、結構走っているんですかね。
それとも、日本のママチャリ文化が、いよいよ、欧州へ出荷され始めたのか?
お城の、まあるいサイロのような塔と噴水前も、にわかに、生活の匂い漂う身近な空間になる。
偶然写っていたんですがね。
スポンサーサイト
2016.11.29
マラーストラナの壁
2016.11.28
歩いてライン川を渡る
2016.11.27
シャンティイ 馬の街
本日は、日本の東京競馬場で、ジャパンカップという海外馬を招待するレースが行われる。
パリの10月第一日曜は凱旋門賞の日である。
パリのイベントの一つと言っていいだろう。
競馬が、世界に名を関する美の都パリのイベントであることに、違和感を覚える人も多いようだ。
いまだに、競馬とフランスは全く結びつかない人も多いのである。
実際、パリ市は東京23区よりはるかに小さいが、競馬場は、3つもある。
しかも、すべて、有名な大レースが行われる。
昨年は、凱旋門賞の写真を、ケルンでパソコンごと持っていかれてしまったので、このブログに載せた写真が、もっとも、きれいに大きくのこったわずかな写真となった。
それが、スタンド改修工事前の最後のものだ。

今年、工事のため、パリの北、シャンティイの競馬場で行われる。
ここは、もともと、エルメスがスポンサーだった、ディアヌ賞で有名な競馬場。
いまでも、6月第3日曜には、着飾った人たちであふれる社交の場所。
今年から2年、世界最高峰のレースの舞台が、ここシャンティイで代替開催される。
競馬場は、パリ市内のブローニュの森にある競馬場より小さいため、チケット販売制限もしていたようである。
それでも、スタンド増設し、午後には、かなりの人数がやってきた。
むろん、我々は、人影少ない午前中から、場所取りに出かけた。

コース上で行われるパフォーマンスは、凱旋門賞そのもので、シャンティイらしさはない。
もうすこし、値段の高い席で、上から眺めるように見たのなら、競馬場の奥に、豪華絢爛なシャンティイ城と、大厩舎が見えているはずだ。
楽隊は青と赤の色をまとっているが、パリの色なのであろう。
パリの10月第一日曜は凱旋門賞の日である。
パリのイベントの一つと言っていいだろう。
競馬が、世界に名を関する美の都パリのイベントであることに、違和感を覚える人も多いようだ。
いまだに、競馬とフランスは全く結びつかない人も多いのである。
実際、パリ市は東京23区よりはるかに小さいが、競馬場は、3つもある。
しかも、すべて、有名な大レースが行われる。
昨年は、凱旋門賞の写真を、ケルンでパソコンごと持っていかれてしまったので、このブログに載せた写真が、もっとも、きれいに大きくのこったわずかな写真となった。
それが、スタンド改修工事前の最後のものだ。

今年、工事のため、パリの北、シャンティイの競馬場で行われる。
ここは、もともと、エルメスがスポンサーだった、ディアヌ賞で有名な競馬場。
いまでも、6月第3日曜には、着飾った人たちであふれる社交の場所。
今年から2年、世界最高峰のレースの舞台が、ここシャンティイで代替開催される。
競馬場は、パリ市内のブローニュの森にある競馬場より小さいため、チケット販売制限もしていたようである。
それでも、スタンド増設し、午後には、かなりの人数がやってきた。
むろん、我々は、人影少ない午前中から、場所取りに出かけた。

コース上で行われるパフォーマンスは、凱旋門賞そのもので、シャンティイらしさはない。
もうすこし、値段の高い席で、上から眺めるように見たのなら、競馬場の奥に、豪華絢爛なシャンティイ城と、大厩舎が見えているはずだ。
楽隊は青と赤の色をまとっているが、パリの色なのであろう。
2016.11.26
バルフルール 去り際の港
2016.11.25
カランタン市役所の中庭にて
2016.11.24
Jardin Paul-Didier ポール・ディディエ庭園を進んでゆくと
2016.11.23
ミラノ カステッロ広場にて
カステッロ広場というのだから、お城前である。
お城の中か出てきた。
その広場を囲むような、弧を描く建物が建っている。
気になってい写真を撮っていた。
すると、左右から、大勢の人が通り過ぎてゆく。
何か?とおもったら、目の前に集団は止まり、ガイドさんが、解説を始めたのだ。
しかも、日本語だった。

日本のガイドツアーで、こうして、町中をぶらぶら歩きながら解説してくれるツアーもあるのね。
へぇーっ!と思いながら、その集団を見ていた。
なにしろ、自分自身も、わずか15分後に、ツアーに参加して、ミラノ市内をめぐるのだ。
何を話しているのか?聞いてみたかったが、厚かましく、集団の背後についてみることはせず、その場は立ち去った。
いやいや、すこしぐらい、立ち聞きしてもよかったかな?きっと、いま行ってきた城のことなんだろうななんて、思いつつ。
お城の中か出てきた。
その広場を囲むような、弧を描く建物が建っている。
気になってい写真を撮っていた。
すると、左右から、大勢の人が通り過ぎてゆく。
何か?とおもったら、目の前に集団は止まり、ガイドさんが、解説を始めたのだ。
しかも、日本語だった。

日本のガイドツアーで、こうして、町中をぶらぶら歩きながら解説してくれるツアーもあるのね。
へぇーっ!と思いながら、その集団を見ていた。
なにしろ、自分自身も、わずか15分後に、ツアーに参加して、ミラノ市内をめぐるのだ。
何を話しているのか?聞いてみたかったが、厚かましく、集団の背後についてみることはせず、その場は立ち去った。
いやいや、すこしぐらい、立ち聞きしてもよかったかな?きっと、いま行ってきた城のことなんだろうななんて、思いつつ。
2016.11.22
路地ヤーンスキーヴルシェク通り
2016.11.21
ストラスブー 独仏国境にて 続
2016.11.20
ヴォー・ル・ヴィコント城 噴水と水に映る城
2016.11.19
バルフルールの船と教会
2016.11.18
サントメールエグリーズ 観光バスと教会
2016.11.17
Rue du Ruisseau リュイソー通りのパリ環状廃線
廃線沿いをずるずる歩いてゆくと、そろそろ、クリニャンクールも近い。
そんなところを通るリュイソー通りの橋の上から、廃線を眺める。

西側付近は、線路わきに、家庭菜園らしきものが見えるが、基本的に、何度も見てきたパリ環状線の廃線跡そのままといった、代わり映えのしない風景。

だが、クリニャンクール駅側には、カフェテーブルらしきものが広がっている。
おそらく、まだ、これは、完成ではなく、まだまだ、工事途中なのだろう。
出来上がりがカフェなら、ちょっと入ってみようかという気になります。
なにしろ、この廃線あとを、何年も何年もぐるぐるみて回っているわけですから、その脇カフェというと、ね。
行ってみておきたいですよ。
どんな風景が望めるかも含め。
そんなところを通るリュイソー通りの橋の上から、廃線を眺める。

西側付近は、線路わきに、家庭菜園らしきものが見えるが、基本的に、何度も見てきたパリ環状線の廃線跡そのままといった、代わり映えのしない風景。

だが、クリニャンクール駅側には、カフェテーブルらしきものが広がっている。
おそらく、まだ、これは、完成ではなく、まだまだ、工事途中なのだろう。
出来上がりがカフェなら、ちょっと入ってみようかという気になります。
なにしろ、この廃線あとを、何年も何年もぐるぐるみて回っているわけですから、その脇カフェというと、ね。
行ってみておきたいですよ。
どんな風景が望めるかも含め。
2016.11.16
スフォルチェスコの穴
お城の壁一面の穴。
銃眼のようにも見えるけど、なんなんですかね。
でも、一番気になるのは、真ん中にあいた、大きな穴。
通路というか、トンネルというか。

穴も、人が通る道。
先には、座ってくつろぐ人たちと、広場風の空間が見えます。
どんなふうになっているのか?
少しだけヒントをくれているクイズのよう。

こちらのトンネルは、先が明らかに外へつながっている。
ずーっと先に見えているのは、凱旋門みたいですね。
のちのツアーでも、その近くをバスで通りましたが、残念ながら、バスからは見えず。
おそらくは、あの凱旋門のことだと・・・。
向こう側がずーっと先まで見えているから、完全に穴の向こうの空気は外界のものですね。
こちらは、穴というより、通路。
門なのでしょう。
分厚さを感じます。
銃眼のようにも見えるけど、なんなんですかね。
でも、一番気になるのは、真ん中にあいた、大きな穴。
通路というか、トンネルというか。

穴も、人が通る道。
先には、座ってくつろぐ人たちと、広場風の空間が見えます。
どんなふうになっているのか?
少しだけヒントをくれているクイズのよう。

こちらのトンネルは、先が明らかに外へつながっている。
ずーっと先に見えているのは、凱旋門みたいですね。
のちのツアーでも、その近くをバスで通りましたが、残念ながら、バスからは見えず。
おそらくは、あの凱旋門のことだと・・・。
向こう側がずーっと先まで見えているから、完全に穴の向こうの空気は外界のものですね。
こちらは、穴というより、通路。
門なのでしょう。
分厚さを感じます。
2016.11.15
プラハ 看板と街灯と道標と
ヤーンスキーヴルシェク通りの角で、看板と街灯の写真を撮った。
通り名表示板を撮るときに、ちょっといい雰囲気だったら、ほんの少しだけ頭を使ってらしく撮る。
たいしたことなくても、街の雰囲気が勝手にフォローしてくれるし、モノクロに変更しさえすれば、勝手に情緒が沸く。

意識していなかったが、ここの看板も、ピルスナー・ウルケルのビールであった。
結構、このビールの広告は出会うようである。
チェコ語をちょっと習ってみようか?
そうおもって、本屋で本を覗く。
形容詞が男性女性など、フランス語でも一緒だが、名詞も変わるらしい。
どうやら、理屈を考えずに話すことができるようになるには、今からの人生では無理ではなかろうか?
そう思えるわずらわしさである。
それでもね、ちょっと、かじってみたいんですね。
そういえば、プルゼニという町は、プルゼニュ?なんですかね?
ピルスナー、ピルスナーっていうけれど、これって、ビールの種類でもあるんでしょうが、プルゼニのってな意味なんじゃなかろうか?
シャンパンもシャンパーニュ地方、コニャックもコニャック地方ですしね。
そんな風に思えてきますね。
通り名表示板を撮るときに、ちょっといい雰囲気だったら、ほんの少しだけ頭を使ってらしく撮る。
たいしたことなくても、街の雰囲気が勝手にフォローしてくれるし、モノクロに変更しさえすれば、勝手に情緒が沸く。

意識していなかったが、ここの看板も、ピルスナー・ウルケルのビールであった。
結構、このビールの広告は出会うようである。
チェコ語をちょっと習ってみようか?
そうおもって、本屋で本を覗く。
形容詞が男性女性など、フランス語でも一緒だが、名詞も変わるらしい。
どうやら、理屈を考えずに話すことができるようになるには、今からの人生では無理ではなかろうか?
そう思えるわずらわしさである。
それでもね、ちょっと、かじってみたいんですね。
そういえば、プルゼニという町は、プルゼニュ?なんですかね?
ピルスナー、ピルスナーっていうけれど、これって、ビールの種類でもあるんでしょうが、プルゼニのってな意味なんじゃなかろうか?
シャンパンもシャンパーニュ地方、コニャックもコニャック地方ですしね。
そんな風に思えてきますね。
2016.11.14
独仏国境へ
2016.11.13
ヴォー・ル・ヴィコント城の階段
2016.11.12
港の教会 木のぬくもり
2016.11.11
サントメールエグリーズ ケーニグ元帥通りから
2016.11.10
ジョルジュ・ラルドゥノワ通りの道しるべ
2016.11.09
スフォルチェスコ城の主
蛇かと思ったら、竜なのだそうだ。
あちらこちらに、このマークが現れる。

ヴィスコンティ家のマークで、人を飲み込む竜というのだそうだ。
アジア的なイメージからすると、竜にしてはずいぶんと細く長い。

炎をはいているように見え、それが人であることがわかるが、人を飲み込んでいるというのだから、かなりグロい紋である。
そうしたことが、一族の繁栄につながるとか、そうした迷信のようなものもあるのかもしれない。

今まで気にしたことはなかったが、アルファロメオのマークも、このマークを使用している。
そこまではわかっていたが、この赤い人も、よーく見ると、アルファロメオのマークにあるのだ。

そうしたことは、ミラノを訪れて初めて、意識して知ったことで、へぇっ!てことになる。
飲み込まれる人は、ずいぶんと余裕かましているようにみえますがね。
あちらこちらに、このマークが現れる。

ヴィスコンティ家のマークで、人を飲み込む竜というのだそうだ。
アジア的なイメージからすると、竜にしてはずいぶんと細く長い。

炎をはいているように見え、それが人であることがわかるが、人を飲み込んでいるというのだから、かなりグロい紋である。
そうしたことが、一族の繁栄につながるとか、そうした迷信のようなものもあるのかもしれない。

今まで気にしたことはなかったが、アルファロメオのマークも、このマークを使用している。
そこまではわかっていたが、この赤い人も、よーく見ると、アルファロメオのマークにあるのだ。

そうしたことは、ミラノを訪れて初めて、意識して知ったことで、へぇっ!てことになる。
飲み込まれる人は、ずいぶんと余裕かましているようにみえますがね。
2016.11.08
プラハ・マラーストラナの色
2016.11.07
ストラスブール大聖堂 夜景
2016.11.06
ヴォー・ル・ヴィコント城 トピアリー
2016.11.05
港の教会
2016.11.04
サント・メール・エグリーズ ノートルダム教会の祭壇
2016.11.03
チュイルリー公園からリヴォリ通り
2016.11.02
レンガ色のミラノ
ツアー参加の時間に余裕を持ってきたので、まだ、集合時間までずいぶんと時間がある。
お城の中の方へ行ってみても、遅れることはあるまいと、近づいてみた。

どれだけの量のレンガを積み重ねたのか?
教会にしても、お城にしても、このレンガ色の建物が多いから、この地方の特産品なのだろう。
ロンドンは黒い、濃い灰色のイメージ。
パリは、白い、薄い灰色のイメージ。
ミラノは、レンガ色だ。
ミラノは、白と赤の紋章。
このレンガ色も関係あるのかな?
トゥールーズもバラ色の町といわれる赤れんがの町。
北仏のベルギー国境近く、ギーズ地方というのだろうか?ギーズの右上付近にも、レンガの教会で有名なエリアがある。
鉄分の多い土地柄なのかどうか?
そんな土地が、いろいろな場所に点在してるということか・・・。
そういう想像をしてみたくなるほど、レンガの町のなかで、レンガ尽くしの城壁である。
お城の中の方へ行ってみても、遅れることはあるまいと、近づいてみた。

どれだけの量のレンガを積み重ねたのか?
教会にしても、お城にしても、このレンガ色の建物が多いから、この地方の特産品なのだろう。
ロンドンは黒い、濃い灰色のイメージ。
パリは、白い、薄い灰色のイメージ。
ミラノは、レンガ色だ。
ミラノは、白と赤の紋章。
このレンガ色も関係あるのかな?
トゥールーズもバラ色の町といわれる赤れんがの町。
北仏のベルギー国境近く、ギーズ地方というのだろうか?ギーズの右上付近にも、レンガの教会で有名なエリアがある。
鉄分の多い土地柄なのかどうか?
そんな土地が、いろいろな場所に点在してるということか・・・。
そういう想像をしてみたくなるほど、レンガの町のなかで、レンガ尽くしの城壁である。
2016.11.01
プラハ 茶色の壁
| HOME |