2016.09.30
夜行列車テロの旅
イタリアからパリへは、夜行列車に乗った。
35ユーロで、ミラノからパリまで、寝ていける。
宿代も、飛行機代も、浮く。
であるが、評判はあまりよろしくないようだ。

見た目の車両は、ピッカピカに磨かれている。
中に入ってみると、6人部屋であるが、汚くはない。
というか、思ったよりずいぶんきれいだった。

ただ、ミラノ中央駅では、30分の遅刻。
接続列車を待っていたようだ。
40分ぐらいしたら、同部屋の男性がやってきた。
もともと、同部屋には、おそらくアメリカ人と思われる3人の巨体が座っていた。男性2人と女性である。
遅れてやってきたのは、おそらくフランス人の男性である。
6人部屋だが、5人ということだ。
巨体ばかりだから、一人少ないのは、ずいぶん助かっていたのに違いない。
クシェットには、一人1本の水がついている。

部屋の内部は英語が公用語になった。
もっとも、おとなしい人たちばかりで、たいした会話はない。
ミラノを出て、ベットをセットして、女性のライツオフ?の言葉で電気が消された。
そのあとは、フランス語の車掌さんのパスポート回収と改札があったが、他は、いびきの大合唱であった。
さすが、巨体だけのことはあるといった感じ。
でも、いびきは大きくとも、私はそんなに気にならず、いびきBGMと共に、きれいに睡眠。

ディジョンに着いたのは、朝方。
その前にパスポートの返却があり、ディジョンでフランス人は下車していった。
再び睡眠。
8時ごろ、目が覚めてトイレへ行くと、一晩でずいぶんと汚れたものだ。
セーヌ沿いを走る列車は、30分遅れもなんのその。
定刻にパリ・リヨン駅に着いた。
もっとも、夜中、どこかの駅でずいぶんと停まっていたけどね。
そこで、遅れも調整できるってわけですね。
真横になれるから、飛行機なんかよりは、ずいぶん寝れます。
翌日も行動できますね。
6人クシェットの真ん中の段でしたが、はっきり言って、一番上が圧倒的にいいです。
下と中の段は、頭起こすと、上にぶつかるんですよね。
35ユーロで、ミラノからパリまで、寝ていける。
宿代も、飛行機代も、浮く。
であるが、評判はあまりよろしくないようだ。

見た目の車両は、ピッカピカに磨かれている。
中に入ってみると、6人部屋であるが、汚くはない。
というか、思ったよりずいぶんきれいだった。

ただ、ミラノ中央駅では、30分の遅刻。
接続列車を待っていたようだ。
40分ぐらいしたら、同部屋の男性がやってきた。
もともと、同部屋には、おそらくアメリカ人と思われる3人の巨体が座っていた。男性2人と女性である。
遅れてやってきたのは、おそらくフランス人の男性である。
6人部屋だが、5人ということだ。
巨体ばかりだから、一人少ないのは、ずいぶん助かっていたのに違いない。
クシェットには、一人1本の水がついている。

部屋の内部は英語が公用語になった。
もっとも、おとなしい人たちばかりで、たいした会話はない。
ミラノを出て、ベットをセットして、女性のライツオフ?の言葉で電気が消された。
そのあとは、フランス語の車掌さんのパスポート回収と改札があったが、他は、いびきの大合唱であった。
さすが、巨体だけのことはあるといった感じ。
でも、いびきは大きくとも、私はそんなに気にならず、いびきBGMと共に、きれいに睡眠。

ディジョンに着いたのは、朝方。
その前にパスポートの返却があり、ディジョンでフランス人は下車していった。
再び睡眠。
8時ごろ、目が覚めてトイレへ行くと、一晩でずいぶんと汚れたものだ。
セーヌ沿いを走る列車は、30分遅れもなんのその。
定刻にパリ・リヨン駅に着いた。
もっとも、夜中、どこかの駅でずいぶんと停まっていたけどね。
そこで、遅れも調整できるってわけですね。
真横になれるから、飛行機なんかよりは、ずいぶん寝れます。
翌日も行動できますね。
6人クシェットの真ん中の段でしたが、はっきり言って、一番上が圧倒的にいいです。
下と中の段は、頭起こすと、上にぶつかるんですよね。
スポンサーサイト
2016.09.29
ミラノでカギを買う
2016.09.28
夜行列車テロへ
2016.09.27
ボナパルト通りでトラムを撮る
2016.09.26
メラーノの言葉
2016.09.25
ミラノ中央駅にて
2016.09.24
ミラノの屋根
2016.09.23
アリタリア航空でパリへ行く1
2016.09.22
バルフルールからガットヴィルの灯台へ20
2016.09.21
プラハの日本大使館にて2
プラハの大使館で読み物が置いてあった。
それによれば、荷物を手から放す場合、股の間に置いたとしても、必ずどこかが体に触れているようにしておかないと、置き引きされるというもの。
まさに、その体に触れるがなかったために、足元から持っていかれたのだ。

名刺を渡され、警察へ行き、写真屋へ行った。
写真屋では、コンパクトデジカメで写真を撮られ、それをフォトショップで加工して、キャノンのインクジェットで出来上がりというものだ。
これで、行けちゃうんですね。
日本メーカーのデジカメと日本メーカーのプリンター。
その後、大使館へ行き、再びスターバックスから、残り少ないタブレットを接続して、Eチケットのメールを送り、何とか手続き終了。
半日以上つぶれちゃったけど、できない経験をしていると、ポジティヴに考えることにする。
写真はカレル橋。
いつもと変わらぬ人の波。
パスポートなくして、ここを歩くことになるとはね。
それによれば、荷物を手から放す場合、股の間に置いたとしても、必ずどこかが体に触れているようにしておかないと、置き引きされるというもの。
まさに、その体に触れるがなかったために、足元から持っていかれたのだ。

名刺を渡され、警察へ行き、写真屋へ行った。
写真屋では、コンパクトデジカメで写真を撮られ、それをフォトショップで加工して、キャノンのインクジェットで出来上がりというものだ。
これで、行けちゃうんですね。
日本メーカーのデジカメと日本メーカーのプリンター。
その後、大使館へ行き、再びスターバックスから、残り少ないタブレットを接続して、Eチケットのメールを送り、何とか手続き終了。
半日以上つぶれちゃったけど、できない経験をしていると、ポジティヴに考えることにする。
写真はカレル橋。
いつもと変わらぬ人の波。
パスポートなくして、ここを歩くことになるとはね。
2016.09.20
噴水と城館 ヴォー・ル・ヴィコント城
2016.09.19
サント・メール・エグリーズ 1944年6月6日
2016.09.18
Rue Jeanne d'arc ジャンヌダルク通りから見るパンテオン
2016.09.17
マンステール駅ホームにて2
2016.09.16
Place de la Madeleine マドレーヌ広場にて
2016.09.15
バルフルールからガットヴィルの灯台へ19
2016.09.14
プラハの日本大使館にて
多少、迷ったが、プラハの日本大使館へ着いた。
カレル橋を渡って、すぐに左折する。
教会の前を通り、しばらく行くとある。

事情を話し、行くべき警察署や写真屋などの場所を丁寧に教えてもらった。
パスポートの再取得ではなく、帰国のための渡航書という、厚紙のパスポートの中身の紙みたいなものを発行してもらうことになった。
日本大使館では、チェコの方が対応してくれた。
日本語で、それはそれは丁寧に対応していただいた。
つらい立場としては、本当にありがとうございましたとしか、言葉が出てこない。
こちらが辛かろうが、楽しかろうが、プラハ城はいつもと変わらぬ容姿。
この時は、少々曇っていたかもしれないが、そんなことは、後で写真を見てから気が付いたこと。
カレル橋を渡って、すぐに左折する。
教会の前を通り、しばらく行くとある。

事情を話し、行くべき警察署や写真屋などの場所を丁寧に教えてもらった。
パスポートの再取得ではなく、帰国のための渡航書という、厚紙のパスポートの中身の紙みたいなものを発行してもらうことになった。
日本大使館では、チェコの方が対応してくれた。
日本語で、それはそれは丁寧に対応していただいた。
つらい立場としては、本当にありがとうございましたとしか、言葉が出てこない。
こちらが辛かろうが、楽しかろうが、プラハ城はいつもと変わらぬ容姿。
この時は、少々曇っていたかもしれないが、そんなことは、後で写真を見てから気が付いたこと。
2016.09.13
ヴォー・ル・ヴィコント城の屋根の上から3
2016.09.12
サント・メール・エグリーズのノートルダム教会へ ステンドグラス
教会の中へ入る。
外界は、なんだか、整備され、広々とした広場があるためか、アットホームなこじんまりとした空間に入るような気になる。

いくつかあるステンドグラスであるのだが、戦争は激しかったろうから、戦後のものにちがいない。

新しいステンドグラスというのは、どことなく、現代アートっぽいものが多いのだ。
あとは、余白が、あっさりしていることが多いこと。

よく、近づいてみると、フランス語の文字と英語の文字の両方がある。
多くの米兵が、ここで命を落としたからか?
多くの米国の観光客が多いからなのか?
いずれにせよ、戦争が関係あることに違いはなさそうだ。
1944と1969の数字が見えるから、四半世紀経ったときに記念碑のように作られたステンドグラスなのだろう。
外界は、なんだか、整備され、広々とした広場があるためか、アットホームなこじんまりとした空間に入るような気になる。

いくつかあるステンドグラスであるのだが、戦争は激しかったろうから、戦後のものにちがいない。

新しいステンドグラスというのは、どことなく、現代アートっぽいものが多いのだ。
あとは、余白が、あっさりしていることが多いこと。

よく、近づいてみると、フランス語の文字と英語の文字の両方がある。
多くの米兵が、ここで命を落としたからか?
多くの米国の観光客が多いからなのか?
いずれにせよ、戦争が関係あることに違いはなさそうだ。
1944と1969の数字が見えるから、四半世紀経ったときに記念碑のように作られたステンドグラスなのだろう。
2016.09.11
ショッセダンタン通り トリニテ教会と自転車
2016.09.10
マンステール駅ホームにて1
2016.09.09
Jardin Paul-Didier ポール・ディディエ庭園
ぶらぶら歩きで、パリ環状廃線跡を巡る。
どんな風景が現れるか?はお楽しみ。
とにかく、廃線が走っていそうなところをぶらぶらする。
半分目的があり、半分は目的のない散歩。
目的地まで、場合によっては、ジグザグと。
知らないお気にいりの風景を探す。
今回は17区のバティニョール界隈奥。

歩いていると、目の前に、奇妙な入り口が出てきた。
覗いてみると、ポール・ディディエ庭園と入り口に公園の看板が。
延々と細い小路が続ている。
ちょっと楽しそう。
ちょっと危なそう。
ちょっと虫がたかったら、いやな気分になりそう。

そんなことを思いながら、その、ラビリンスへ入ってゆく。
とにかく、桶狭間ではないが、暴漢であろうが、蜂アブであろうが、攻撃されたら、よける場所はない。
進むか、引き返すかしかない。
そんなことを 考えながら進むと、向こうから母娘やってくる。
このような幸せそうな母娘が通るなら、虫も、暴漢も、きっといないのだろう。
そう確信して、小心者の私は進む。
公園っていってもね、これ、ただの道でしょ!?
どんな風景が現れるか?はお楽しみ。
とにかく、廃線が走っていそうなところをぶらぶらする。
半分目的があり、半分は目的のない散歩。
目的地まで、場合によっては、ジグザグと。
知らないお気にいりの風景を探す。
今回は17区のバティニョール界隈奥。

歩いていると、目の前に、奇妙な入り口が出てきた。
覗いてみると、ポール・ディディエ庭園と入り口に公園の看板が。
延々と細い小路が続ている。
ちょっと楽しそう。
ちょっと危なそう。
ちょっと虫がたかったら、いやな気分になりそう。

そんなことを思いながら、その、ラビリンスへ入ってゆく。
とにかく、桶狭間ではないが、暴漢であろうが、蜂アブであろうが、攻撃されたら、よける場所はない。
進むか、引き返すかしかない。
そんなことを 考えながら進むと、向こうから母娘やってくる。
このような幸せそうな母娘が通るなら、虫も、暴漢も、きっといないのだろう。
そう確信して、小心者の私は進む。
公園っていってもね、これ、ただの道でしょ!?
2016.09.08
バルフルールからガットヴィルの灯台へ18
2016.09.07
ヴァーツラフ広場を通り
2016.09.06
ヴォー・ル・ヴィコント城の景色
2016.09.05
サント・メール・エグリーズのノートルダム教会への参道
2016.09.04
ルイ15世広場にて
2016.09.03
マンステール駅舎
鉄オタという言葉があります。
音鉄であれば、鉄道の音を。
乗り鉄であれば、列車に乗ることを。
こんな風に、鉄道趣味でも、千差万別。
そんななか、駅舎好きというのもいるようです。
音にしても、車窓にしても、駅舎にしても、どれも、旅想を掻き立てるものばかり。
車であれ、人形であれ、アニメであれ、コスプレであれ、人はみなロマンチストなのかもしれません。
ロマンすなわち、フランス語で小説。
自分が、自分自身で主人公でいられる時間。
たしかに、それは、至福ですね。
いじめている人も、いじめられている人も、上司も、部下も、てらっている人も、すねている人も、素直になれない人も、いい加減にしかできない人も、皆、自分自身が主人公だと思わずに、主人公になっている。
そう考えたら、リアリストも含め、世界人類総ロマンチスト。

さて、世界とか、何とか、大きなくくりは閑話休題。
駅舎の写真というのは、常に、帰りに撮ります。
ノワイヨンの駅の記事でも書いたのですが、行きは、目的地見てますからね。
帰りは駅をめざす。
この時も、マンステールの駅が、こんな風だとは、全く気が付いてませんでした。
気が小さく、周りを見る余裕がないからか?
前だけを見るポジティヴだからか?
先のスケジュールだけを頭に思い浮かべる、せっかちだからか?
僕は鉄オタとよべるほど、深く深くのめり込んでいませんが、鉄道の音も、車窓も、旅も、駅舎も結構すきですね。
両手両足の指の数には届かない程度かもしれませんが、駅舎の写真も撮ってますね。
音鉄であれば、鉄道の音を。
乗り鉄であれば、列車に乗ることを。
こんな風に、鉄道趣味でも、千差万別。
そんななか、駅舎好きというのもいるようです。
音にしても、車窓にしても、駅舎にしても、どれも、旅想を掻き立てるものばかり。
車であれ、人形であれ、アニメであれ、コスプレであれ、人はみなロマンチストなのかもしれません。
ロマンすなわち、フランス語で小説。
自分が、自分自身で主人公でいられる時間。
たしかに、それは、至福ですね。
いじめている人も、いじめられている人も、上司も、部下も、てらっている人も、すねている人も、素直になれない人も、いい加減にしかできない人も、皆、自分自身が主人公だと思わずに、主人公になっている。
そう考えたら、リアリストも含め、世界人類総ロマンチスト。

さて、世界とか、何とか、大きなくくりは閑話休題。
駅舎の写真というのは、常に、帰りに撮ります。
ノワイヨンの駅の記事でも書いたのですが、行きは、目的地見てますからね。
帰りは駅をめざす。
この時も、マンステールの駅が、こんな風だとは、全く気が付いてませんでした。
気が小さく、周りを見る余裕がないからか?
前だけを見るポジティヴだからか?
先のスケジュールだけを頭に思い浮かべる、せっかちだからか?
僕は鉄オタとよべるほど、深く深くのめり込んでいませんが、鉄道の音も、車窓も、旅も、駅舎も結構すきですね。
両手両足の指の数には届かない程度かもしれませんが、駅舎の写真も撮ってますね。
2016.09.02
Rue du Poteau パリ環状廃線
2016.09.01
バルフルールからガットヴィルの灯台へ17
| HOME |