2016.05.31
ヴォー・ル・ヴィコント城 らせん萌え
最上階に上がると、さらに上へあがってテラスへ出られる。
テラスというか、城の突先の屋根脇を歩けるといったほうがいい。

ここへ登ってゆくときに、真下かららせん階段を登る。
印象としては、ずいぶん暗い、ごちゃごちゃした屋根裏部屋から、そのうえの屋根へあがる感じだ。
階段も登って行っちゃっていいの?と思うほど急勾配。

上がり始めてから、ようやく、これがらせん階段であることに気が付いて、じゃあ、と一枚。
らせん階段の何がこちらを魅了するのか?
それにしても、フランスらしからぬ?木造である。
屋根がこれじゃないと、重すぎるのだろう。
屋根裏感を感じる度合いの強さは、木造建築に慣れた、日本人ならではかもしれない。
テラスというか、城の突先の屋根脇を歩けるといったほうがいい。

ここへ登ってゆくときに、真下かららせん階段を登る。
印象としては、ずいぶん暗い、ごちゃごちゃした屋根裏部屋から、そのうえの屋根へあがる感じだ。
階段も登って行っちゃっていいの?と思うほど急勾配。

上がり始めてから、ようやく、これがらせん階段であることに気が付いて、じゃあ、と一枚。
らせん階段の何がこちらを魅了するのか?
それにしても、フランスらしからぬ?木造である。
屋根がこれじゃないと、重すぎるのだろう。
屋根裏感を感じる度合いの強さは、木造建築に慣れた、日本人ならではかもしれない。
スポンサーサイト
2016.05.30
コンピエーニュの花
2016.05.29
ミネルヴ寸景 城壁通りから
2016.05.28
ロット径、Horod、オロ村からマンステールを望む
2016.05.27
モンパルナスタワーからモンパルナスの地上絵を
駅といっても駅舎ではない。
モンパルナス駅を出た鉄路の模様。
新幹線だろうが、在来線であろうが、近郊線であろうが、ここを通過して行く。
この先、ブルターニュやトゥール、ボルドー、バスク、そして、スペインまでつながってゆく。
人類文明が描いた、地上絵みたいなもんですね。

オランジュリー美術館の睡蓮の大作の目の前に立つと、青やら、緑やら、塗り残しやら、なんのこっちゃわからなくなる。
俯瞰しながら書いたのなら、どんだけ後ろから、どんだけ長い筆で書いたのか?
どうやって、ちゃんと絵になるのか?
そんな疑問を、美術をしている人に投げかけた。
ちゃんとモネの頭の中でイメージできているんじゃない?
そう言われた。
ナスカの地上絵も、イメージできるやつが描いたとするのなら、意外と驚くに当たらないことなのかもしれない。
ナスカのモネがいたのだということだ。
不思議ではなく、ただただ、画伯がいたのだ。
そういうことかもしれない。
そんなことを思う、夕方のモンパルナスタワーからのブレブレ写真である。
モンパルナス駅を出た鉄路の模様。
新幹線だろうが、在来線であろうが、近郊線であろうが、ここを通過して行く。
この先、ブルターニュやトゥール、ボルドー、バスク、そして、スペインまでつながってゆく。
人類文明が描いた、地上絵みたいなもんですね。

オランジュリー美術館の睡蓮の大作の目の前に立つと、青やら、緑やら、塗り残しやら、なんのこっちゃわからなくなる。
俯瞰しながら書いたのなら、どんだけ後ろから、どんだけ長い筆で書いたのか?
どうやって、ちゃんと絵になるのか?
そんな疑問を、美術をしている人に投げかけた。
ちゃんとモネの頭の中でイメージできているんじゃない?
そう言われた。
ナスカの地上絵も、イメージできるやつが描いたとするのなら、意外と驚くに当たらないことなのかもしれない。
ナスカのモネがいたのだということだ。
不思議ではなく、ただただ、画伯がいたのだ。
そういうことかもしれない。
そんなことを思う、夕方のモンパルナスタワーからのブレブレ写真である。
2016.05.26
バルフルールからガットヴィルの灯台へ4
2016.05.25
パルドゥビツェ Pernštýnská ペルンシュティーンスカー通り
2016.05.24
ヴォー・ル・ヴィコント城 中央広間
2016.05.23
コンピエーニュ宮殿の庭の緑の先
2016.05.22
ミネルヴ村の路地から3
2016.05.21
マンステール郊外の丘から
2016.05.20
Passage Saint-Michel パサージュ・サン・ミシェル
2016.05.19
バルフルールからガットヴィルの灯台へ3
2016.05.18
第二次大戦後のプラハのトラム
2016.05.17
ヴォー・ル・ヴィコント城 ルイ16世の寝室
2016.05.16
コンピエーニュ宮殿の庭へ
2016.05.15
ミネルヴ村の路地の花
2016.05.14
マンステール ロット径にて
2016.05.13
モンパルナスタワーの屋上からライトアップされるエッフェル塔を
2016.05.12
バルフルールからガットヴィルの灯台へ2
2016.05.11
パルドゥヴィツェ城脇の紅葉
2016.05.10
ヴォー・ル・ヴィコント城 ルイ15世の寝室
2016.05.09
コンピエーニュ宮殿 舞踏の間
2016.05.08
ミネルヴ村近景遠景
2016.05.07
マンステール ランガエケルル径続く
2016.05.06
Rue Saint Vincent モンマルトルのサンヴァンサン通りのカーブ
2016.05.05
バルフルールからガットヴィルの灯台へ1
2016.05.04
19世紀のプラハのトラム
どうやら、プラハ観光列車として使われていたトラムのようだ。
Okruzni jizdy Prahou
この案内板がそういう意味のようである。
はとバスのプラハトラム版だと思っておく。
現在も古い車両が走っているが、先代か先々代ということかもしれない。

個人的に一番気になるのは、その古いトラムの先にある、別のトラムの扉である。
別にどうでもいい、好き嫌いの話であるが、あの乗降口の二つ折り扉が結構すきなのだ。
二つ折なら何でもいいわけではない。
現在も走る、グレー色のプラハのトラムもこの形の扉であるが、あれは安っぽい。
金属質で、重量感がなければならない。
それでいて、半分に折れるため、その重量感を和らげている。
その状態がいいのだ。
音で言えば、ガシャンという代物であって、プラスチック板がパタパタという感じではだめなのである。

さて、淡いブルーのトラムに戻る。
1900年。
19世紀の乗り物だ。
古いからいいのだろうか?
プラスチック板のような音を発するトラムも、いずれ、昭和モダンのように、ノスタルジーを感じるじだいが来るのであろうか?
Okruzni jizdy Prahou
この案内板がそういう意味のようである。
はとバスのプラハトラム版だと思っておく。
現在も古い車両が走っているが、先代か先々代ということかもしれない。

個人的に一番気になるのは、その古いトラムの先にある、別のトラムの扉である。
別にどうでもいい、好き嫌いの話であるが、あの乗降口の二つ折り扉が結構すきなのだ。
二つ折なら何でもいいわけではない。
現在も走る、グレー色のプラハのトラムもこの形の扉であるが、あれは安っぽい。
金属質で、重量感がなければならない。
それでいて、半分に折れるため、その重量感を和らげている。
その状態がいいのだ。
音で言えば、ガシャンという代物であって、プラスチック板がパタパタという感じではだめなのである。

さて、淡いブルーのトラムに戻る。
1900年。
19世紀の乗り物だ。
古いからいいのだろうか?
プラスチック板のような音を発するトラムも、いずれ、昭和モダンのように、ノスタルジーを感じるじだいが来るのであろうか?
2016.05.03
ヴォー・ル・ヴィコント城 馬車博物館
2016.05.02