fc2ブログ
2016.03.31

バルフルールの港にて

A la mémoire des péris en mer
そう石碑には書かれている。
海でに死んだ人々の記憶ということなのだろうか。
海難事故でなければ、世界大戦での死者追悼ということなのかもしれない。
バルフルール
ノルマンディに来ると、美しい風景の裏にある、悲しい話にいくつも出会うことになる。
戦いと縁深い土地である。
スポンサーサイト



2016.03.30

パルドゥビツェ城へ

お城への参道というべきか?
なんだか修道院へでも向かうかのような厳かな雰囲気漂う道を歩いてゆく。
パルドゥビツェ
遠くにお城が見えている。
白亜の城である。
パルドゥビツェ
玉ねぎが乗っかっている城であるから、東欧らしいというべきか。
フランスでみるお城とはずいぶん違う。
フランスの城が男性的な華麗さであるとしたら、こちらは女性的である。
2016.03.29

平日にバスでヴォー・ル・ヴィコント城へ3

モー道路を歩いていると、右側の道にバス停を発見。
Rue des Trois Moulins(トロワ・ムーラン通り)
ヴォー・ル・ヴィコント城
もっと、ヴォー・ル・ヴィコント城に近いバス停があったんだ!
バス停名はBertagnesベルターニュ。
帰りは、このバス停から帰ることにして、近くまで行って、時刻なども調べておく。
路線はG線である。
ヴォー・ル・ヴィコント城
結局、ネットで調べてみると、もう少し近い場所までバスで行けたようだ。
Les Ponceauxというバス停らしい。
しかも、そちらは、幹線道路ではないから、安全だったかもしれない。
行っていないから、安全かどうか?わかりませんけどね。雰囲気的にたぶん。
G線のすべてのバスがこのバス停まで行くわけではないらしいから、MELIBUSのサイトを調べてから行くことである。
2016.03.28

コンピエーニュ宮殿 皇帝の図書室

第一帝政時代のものだそうだ。
だとするならば、不可能impossibleという文字は、この部屋の本には書かれていないはず。
コンピエーニュ
日本の作家さんの部屋を紹介するテレビを見たことがありますが、部屋にずいぶんと本がある。
いくつかの本を広げられる机と、自分のお気に入りの歴史や観光ガイドや、資料の並んだ図書室で仕事など、あこがれますが、そんなことはなかなかできないですね。
この宮殿の部屋でも、ここが一番のお気に入りかな。
本は、結局、人を感じさせるから、孤独にならないのかもしれません。
ただただ、豪華な調度品だけの部屋に、一人でいても、寂しいだけですし。
2016.03.27

ミネルヴを切り取ると

望遠レンズでミネルヴ村を切りとると、オレンジのかわいらしい屋根と石壁が見える。
このオレンジの瓦屋根は、みな、同じ角度で並んでいて、平行線を保っている。
これが、この村のかわいらしさと統一感をより際立たせている。
ミネルヴ
さらに、もっと別のところを切り取ってみる。
そうすると、壁に、狭間のような、へこみがいくつも見られる。
ここの、おそらく、敵から守るためにこうしたものを作らざるを得なかったのだろう。
ミネルヴ
ただ、この狭間、いまでは、植物の鉢を置く台となっている。
転じて、平和の象徴といえるのかもしれない。

東西の壁が崩れ落ちた。
それから、民族意識が高まった。
それとは逆に、経済はグローバル化し、EUは統合。
ひずみは、新たな有形無形の壁を生む。

こうして、壁は平和有効活用してほしいですね。
2016.03.26

マンステールの丘の上から2

ナーランスタン通りの上へ登って、再びマンステールの町を眺める。
マンステール
アルプスのような、山間の町が見下ろせる。
マンステール
カトリックの白い教会と、レンガ色のプロテスタント教会の2つの尖塔が、並ぶように眺められる。
2016.03.25

Avenue de Friedland フリードラン大通りから凱旋門を望む

シャンゼリゼもまあいいのだが、凱旋門は、正面以外も雰囲気がいい。
むしろ、正面以外の方がいい。
パリの道
ちょうど、散歩中、通りを渡った。
通り過ぎようと思うと、三色旗がはためいているのが気になって、一枚。
パリの道
ふと反対側を見て、望遠レンズを覗いてみたら、どこかで見た、尖塔が見える。
あの色の、鉄っぽい突先建造物は、サントーギュスタン教会に違いない。
ここから、ちょうど、見えるんだ!
パリの道
再び、凱旋門へ振り返る。
たなびく国旗をもっと大きく撮ろうと思って、広がるのを、待って待って待って、一枚。
2016.03.24

バルフルールの十字架

港の突先までいってみる。
すると、ベンチが並び、十字架が立っている。
バルフルール
ブルターニュにカルヴェールというキリスト教の飾りのある十字架のようなものがあるが、それに似ているようでもあるのだが、装飾はほぼなく、シンプル。
海のお守り的存在なのだろうか?
バルフルール
シンプルさがわびさびを誘う。
黄昏ずにはいられない。
これらのベンチで語られる話は、ほんのちょっぴり、重い話かもしれない。
重い話も軽い話も、実のところそんな差はないけれど、この空気感が、まじめな自分を演出させる。
2016.03.23

プラハ トラム博物館 1948年の22番線

行き先が、Bila Horaなっていうる。
BilaはきっとVillaであろうから、町か村で、Horaは山のようなので、山の村ということになる。
だが、おそらく、高級住宅街であったかどうかはともかく、いいとこだったのではないか?そう思わせる。
プラハ
山の手はいつも高級住宅街なのだ。
どの町も、西に高級住宅街があって、東に庶民の下町がある。
プラハも、その形から漏れることはなさそうだ。
プラハ
もっとも、洋の東西は問わずとも、南半球では、別なのだろうか?
太陽が東から登る限り、変わらぬような気もする。
1948年のトラム。
日本は戦後復興ただなかである。
ということは、チェコは共産化への道をまっしぐらだった時代ということだ。
そう考えると、Bila Horaは優雅な街だったわけではないのかもしれない。
2016.03.22

ヴォー・ル・ヴィコント城へバス停から歩いて

Route de Meaux
ルート・ドゥ・モー
モー道路を歩いてゆく。
ムランから、クロミエやモーへ向かう道であるから、ブリーチーズ街道といえばいいか?
そんな余裕が最初はあった。
ヴォー・ル・ヴィコント城
大きな木々の並ぶ、歩きやすい街道を、お城へ向かう。
まっすぐ行って、途中で右。
むつかしくはない。それだけだ。
2016.03.21

コンピエーニュ 皇帝の寝室

金色というのは、ワインレッドや、深緑、紺色との組み合わせで、ずいぶんと高貴なイメージになる。
紫もその一つだろう。
これらは、オーソドックスな組み合わせであろう。

いろんな、色の組み合わせが、フランス中にあふれている。
この色の組み合わせはいいなと思うものを探してい行くと、自分にとって、意外な組み合わせを発見することができる。
コンピエーニュ
さて、赤い寝室。
赤だと、興奮して、寝つきが悪いのではないか?などと、思ってしまうのだが、こうした部屋も、きっと、自己悦に浸るためのものではなく、見せるものであったのではないか?と思うのである。

個人的には、あそこで、毎日寝るのは、とても落ち着かないが、どうであろう?
ナポレオン1世の寝室であるそうだが、常人ではない人は、そのあたり違うのかもしれない。
もっとも、3時間しか寝なかったナポレオンという話は、この赤色に起因する、”寝れなかった”なのかもしれない。
2016.03.20

ミネルヴ村の大橋 Pont grand

Pont Grand(ポン・グラン)
ポンは橋、グランは大。
ミネルヴ大橋といえばいいか。
まずは一枚写真を撮ってみたが、山は登り、谷は下ったほうが写真は面白くなる。
ミネルヴ
ここでは、駐車場から村へ向かう途中に何枚か撮ってみた。
乾いた岩場にキノコが生えるように、町ができている。
2016.03.19

マンステールのナーランスタン通り

マンステールの丘の上へ登ろうとしていると、道しるべに出会った。
ナーランスタンと読めばいいのか?
ナーレンシュタインと読めばいいのか?
マンステール
ともかく、ここに、このような通り名看板があるのが、フランスではあっても、ドイツっぽい用意周到さのような気がしてならない。
マンステール
道と行っても、これは、御覧の通りの山道である。

峠、山、川を越えると、ガラッと文化が変わることがある。
そうではあっても、その境目へ向かって、徐々にいろんな雰囲気、質が変化してゆく。
2016.03.18

モンパルナスタワーからアンヴァリッド方面を望む

黄金の屋根、アンヴァリッドのドーム教会が見える。
その先にもう一つ、高層ビルが見える。
ホテル・コンコルド・ラファイエットである。
そう思っていたら、いまは、もう、ハイアット・リージェンシーに替わっているんですね。
モンパルナスタワー
ポルトマイヨーであるから、あのあたりから向こうは、パリではない。
郊外である。
でも、遠くに見える山々まで、ここの盆地なのである。

パリの人口は、200万強である。
だが、実際、市の境など、御覧の通り、あってなきがごとく。
この都市には、東京に匹敵する1000万以上の人が住んでいる。
2016.03.17

バルフルールの朝

ノルマンディは特になのか?
フランスは朝方天気がすぐれず、しばらくすると、明るく晴れてくる。
スッキリとした朝はなかなか望めない。
バルフルール
今にも雨が降りそうな、重い暗さに包まれたバルフルールの朝。
肌寒い。
朝8時過ぎについて、お茶をして、この時間だから、9時はきっと過ぎている。
2016.03.16

パルドゥビツェ Bartolomějská バルトロニェイスカー通りにて

Bartolomějská
バルトロマイ通りということなのだろうか?
バルトロニェイスカーと発音するのだろうか?
チェコ語を習っていないと、まったく発音がわからない。
市庁舎広場の脇を伸びる通り。
パルドゥビツェ
雰囲気がよく、その路地の先の大きな紅葉の気が、雰囲気を出している。
パルドゥビツェ
通り過ぎて、広いところに出ると、町の中心部というのに、静寂に包まれた空間があった。
この日は、競馬の祭典。
皆、出払っているのかもしれない。
2016.03.15

平日にバスでヴォー・ル・ヴィコント城へ

週末は、シャトーバスなるものが走っているそうだ。
だが、週末はイベント他で忙しい。
最悪、往復、駅から歩くつもりで、ムランの駅へ出かけた。
ヴォー・ル・ヴィコント
ムランの駅にはバスターミナルがある。
歩くつもりとはいっても、どこかまでは、バスで行けるに違いない。
そう思って、探すと、ある程度までは行けるようだ。

路線バスのA線に乗って終点。
マクドナルドがあったが、ここから、ずるずるとお城まで歩くことに。
片道3キロ程度。
2016.03.14

コンピエーニュ宮殿 執務室

Cabinet du Conseilとなっている。
執務室ということになるのだろう。
大きなテーブルは仕事をするためのもの。
18世紀とある。
コンピエーニュ
それにしても殺風景であるが、ここで大事なのは、背後のゴブランであろうタペストリー。
当然ながら、往時は他にも物はいろいろとおかれていただろう。
もしかすると、テーブルクロスも当時の時代のデザインなのだろう。

これだけ殺風景に存在されると、こんなにも部屋が必要だったのか?と改めて思う。
あればあるだけ、移動も面倒だしね。
2016.03.13

ミネルヴの村の風景

駐車場に到着すると、谷を挟んで村が見える。
なだらかな丘だが、手前には、深い谷。
すぐ行けそうで、届かぬ距離にある村。
ミネルヴ
ただ、ラグラッスは日陰の多い、路地の鄙びた村だったが、こちらは、太陽が燦々と降り注ぐ明るい村。
つくばいのある苔むした美しい裏庭から、日の当たる庭園に出たような気分である。
2016.03.12

マンステールの丘の上から

観光局で地図をもらう。
地図を見ると、丘の上から町を眺められそうだ。
マンステール
丘の上へあがれそうな道の方向へ、てくてく歩いてゆくと、建物裏へ続くような道が、登り坂へつながっていた。

登って途中、いきなり目に飛び込んで来たのは、紅葉の先に煙るマンステールの町の風景だった。
2016.03.11

Avenue de Clichy 3本のクリシー通り

プラス・ド・クリシー(クリシー広場)。
ここから、3本のクリシー通りが伸びる。

まずは、Rue de Clichy。リュー・ドゥ・クリシー。
広場から9区をパリの中心へ下ってゆく。

次に、Boulevard de Clichy。ブールヴァール・ドゥ・クリシー。
環状通りで、9区と18区の境をなす大きな通りだ。

最後に、Avenue de Clichy。アヴニュー・ドゥ・クリシー。
17区と18区の境を形成し、パリの外側へ下ってゆく。

すべて、クリシー通りということだ。
パリの道
メトロ13号線の分岐点、ラ・フルシュ駅付近から、パリの外側へ向かって下ってゆく大動脈の一つ。
並木道だが、なにか、東南アジアのうっそうとした並木道を思わせる雑多な雰囲気がある。
2016.03.10

バルフルールの港 寸景

カフェを出て、港を写真撮りながら散歩。
強い風で旗がたなびく。
バルフルール
左側には、カフェも見えている。
ついさっきまで、お茶していたところだ。

おしゃれなカフェはパリにはあるが、田舎では、パン屋はあるように、薬局があるように、カフェがある。
場合によっては、新聞を売っていたり、宝くじを売っていたり、馬券を売っていたり。
そのまちの日常の一部分がそこにある。
2016.03.09

トラム博物館 停車路線番号案内

いつの時代のものであるのだろう。
2番、3番、22番、23番が黒。
1番、16番が赤。

黒は毎日、赤は土日。
であるのかどうかわからないが、この表示方法だと、パッと見でわかる。
プラハ
時代が進んで、表示器具も、表示方法も、情報量も変わってきたが、これはシンプルでわかりやすい。
もっとも、現在も、プラハでは、そんなに変わっていないといえる。
それでも、この案内版には勝てまい。
2016.03.08

ポワシー ノートルダム・ド・ポワシー教会

サヴォワ邸からショートカットして降りてくると、教会に到着。
この教会は、聖王ルイが洗礼を受けた教会。
ポワシー
ルイ9世が聖王と呼ばれる端緒についた場所である。
ルイ14世といえば、どれどれとなりそうなものの、ルイ9世と聞くと、ふーんと素通りしてしまいそうだ。
ポワシー
だが、スーッと脇の広場に入ると、ユリの紋章を身にまとった、聖王ルイの銅像が立っていた。
2016.03.07

コンピエーニュ宮殿 サロン・ドゥ・レセプシオン

レセプションルーム。
応接室といえばいいのか。
こうしたところに来ると、富というのは、ひけらかすためにあるのか?と思ってしまう。
もっとも、お金持ちにとっては、それほどの感覚はないのかもしれない。
コンピエーニュ
ここは第二帝政時の装飾らしい。
落ち着かぬ。
おそらく、ここに住んでいたわけでもないであろうし、政治的に使われることもあった場所の一つであるから、マイホームを夢想する、こちら庶民の感覚でとらえてはならぬのだろう。
2016.03.06

ラグラッス村からミネルヴ村へ

ラグラッスでお茶をしたら、いよいよ、本日2つ目の村へ向かう。
ラグラッス
珍しく車での周遊となった。
カルカッソンヌ起点でラグラッス、ミネルヴと回る一日だ。
美しい村看板の村を後にして、次の美しい村協会登録村へ向かう。
ラグラッス
なにしろ、日本でも、そんなに運転しない。
ほぼ電車に乗り歩く。
たまに自転車。
そんな生活が続いている。
だから、いきなりの左ハンドルで、交差点形式もラウンドアバウトの多いフランスを運転するのは骨がおれる。
しかも、一瞬で読み切れない、アルファベットの町名を見ながらの移動は、緊張の連続といっていい。
運転中のわずかな安堵の時間は、田舎ではとても少ない赤信号中に訪れる。
ミネルヴ
ところがだ。
とある場所で、いつまでたっても、赤信号が変わらない。
T字路であるから、向こうが幹線で、こちらが田舎道だからなのか?
それにしても遅いなぁ!
そう思っていたところ、ドアの窓ガラスがコツコツと鳴った。

後ろの車のドライバーだった。
「あの信号は故障している。行ってくれ!」

ここは、日本じゃない。
でもね、信号までもこうした状態とは、ちとびっくりだった。

苦労することなく、その信号を曲がり、ミネルヴ村へ向かった。
2016.03.05

マンステールで、名物食べながら

マンステールといえば、チーズである。
すでに、このマンステールチーズタルトフランべは紹介した。
マンステール
その店先から、撮った写真は、プロテスタント教会前広場であるが、飯を食いつつ、横着にも、座ったまま一枚。
マンステール
バイオリンと、もう一つはファゴットみたいな楽器を持った人達のオブジェ。
ここで、音楽祭とかがあるんでしょうね。
プロテスタント教会は、前から見ると、確かに、すっきりシンプルで味気ない感じで、プロテスタントらしい雰囲気といえます。
2016.03.04

Rue Jean-Baptiste Pigalle ジャン・バティスト・ピガール通りの坂道

印象的な坂道の多い9区。
モンマルトルの丘といえば、18区だと思われるが、丘は、サンラザール駅や、オペラ座付近から始まり、サクレクール寺院で頂点となる。
よって、ここ9区は、モンマルトルの丘のすそ野。
パリの道
普段は、パリの町に気をとられて気が付かないのだが、視線の先には、緑豊かそうな丘が見えている。
平野の多い欧州大陸であるが、このあたりは、起伏に富む。
その起伏にぶつかり、ぶつかり、セーヌは蛇行しているのだ。
あの丘も、セーヌの流れの向きを変える丘に違いない。
パリの道
さて、目線を下すと、ブルーのティモテルの看板が目につく。
ティモテル、キリヤード、イビスなど、フランスのお手頃ホテルチェーンは、パリ以外でもお世話になることが度々。

2016.03.03

バルフルールの港

バスで着いたら、まず港へ向かう。
なにしろ、海沿いの美しい村。
港町なのだから、港でしょう。
バルフルール
先日紹介のシニャックの家は、遠くに見える教会の手前の家だ。
バルフルール
広角で撮ると、思い思いの場所に、しかし、一定の距離を保ちながら、繋留されているのがわかる。
あの先に、英国海峡の外洋が見えている。
2016.03.02

パルドゥヴィツェ ペルンシュティーン広場にて

旧市街広場といえばいいのか。
ペルンシュティーン広場内へ門から入る。
パルドゥヴィツェ
まずは窓枠と壁の色がとりどりになっている壁面を一枚。
パルドゥヴィツェ
広場の市庁舎。
フランスの開放的な道路の中心点としての広場とはずいぶん違う。
ベルギーのグランプラスのように、囲まれた形になっている。
パルドゥヴィツェ
色もかわいらしいが、屋根のひょっこりした形が、チェコらしいのかもしれません。
プラハの旧市街広場も、こんなひょっこり屋根がいくつも見えますしね。