2014.06.30
シャルトル Rue de l'Horloge オルロージュ通り通過
2014.06.29
ラ・ロッシュ・ギュイヨンへ トリプルヴァル TRIPLEVAL村を越え
まずは、ボニエールから橋を渡り、パン屋さんでパンを買い、食いながら、歩みを進めてゆく。
パン屋さんの娘さんには、気味の悪いアジア人に映ったようであるが、突拍子もないサングラスをかけ、歌を口ずさみ、牧歌的風景を行く。
長いウォーキングには、高いモチベーション、少々高いテンションが必要。

牛がこうしているのも、フランス中あちらこちらで見られる。
もちろん、オルセー美術館でも、みられる。

トリプルヴァルという村であるから、谷が三つあるのか?三つ目の谷なのか?
いずれにせよ、セーヌが、蛇行しつつ、谷を形成しつつ、北海へ向かってゆく。
そうした場所であるから、ラ・ロッシュ・ギュイヨンや、シャトーガイヤールなどの風光明媚な景観が生まれてくるのであろう。秋深まるセーヌの谷村を抜けてゆく。
パン屋さんの娘さんには、気味の悪いアジア人に映ったようであるが、突拍子もないサングラスをかけ、歌を口ずさみ、牧歌的風景を行く。
長いウォーキングには、高いモチベーション、少々高いテンションが必要。

牛がこうしているのも、フランス中あちらこちらで見られる。
もちろん、オルセー美術館でも、みられる。

トリプルヴァルという村であるから、谷が三つあるのか?三つ目の谷なのか?
いずれにせよ、セーヌが、蛇行しつつ、谷を形成しつつ、北海へ向かってゆく。
そうした場所であるから、ラ・ロッシュ・ギュイヨンや、シャトーガイヤールなどの風光明媚な景観が生まれてくるのであろう。秋深まるセーヌの谷村を抜けてゆく。
2014.06.28
カーン女子修道院へ
2014.06.27
ウスの村内散策
ウスの村を散策する。
といっても、最初は登る。
ひたすら頂上の教会を目指す。

ここは、どちらかといえば、綺麗な村。
エヴォルのような、取り残された町でもないし、かといって、ヴィルフランシュ・ル・コンフランのような、観光目玉があるわけでもない。
こぎれいで明るい印象だ。

見上げると、教会がそびえている。
前面に、モンサンミシェルのラ・メルヴェイユばりの、壁面が構える。
または、コリウールのお城の壁のよう。
教会ではあるが、攻め上れぬ教会なのだ。
こうした、鷲ノ巣村のようなところへ来ると、散策とはいっても、登るハイキングになりがちだ。
エズや、カーニュでも上り坂、アントルヴォーも上り坂。
ヴィルフランシュもお城に登る。
そういえば、エヴォルは急な上り坂ではなく、緩やかで長くであった。
といっても、最初は登る。
ひたすら頂上の教会を目指す。

ここは、どちらかといえば、綺麗な村。
エヴォルのような、取り残された町でもないし、かといって、ヴィルフランシュ・ル・コンフランのような、観光目玉があるわけでもない。
こぎれいで明るい印象だ。

見上げると、教会がそびえている。
前面に、モンサンミシェルのラ・メルヴェイユばりの、壁面が構える。
または、コリウールのお城の壁のよう。
教会ではあるが、攻め上れぬ教会なのだ。
こうした、鷲ノ巣村のようなところへ来ると、散策とはいっても、登るハイキングになりがちだ。
エズや、カーニュでも上り坂、アントルヴォーも上り坂。
ヴィルフランシュもお城に登る。
そういえば、エヴォルは急な上り坂ではなく、緩やかで長くであった。
2014.06.26
Rue de Crimee クリメ通りから覗くパリ環状線
2014.06.25
世界遺産の大聖堂の見えるアミアン競馬場
競馬ねたであるが、こちらでも載せておこう。
シャンティイは、奥にお城と大厩舎が見える。
ロンシャン競馬場は、ブローニュの森の上から、エッフェル塔がのぞいている。
オートゥーユ競馬場もエッフェル塔である。
サンクルー競馬場は、奥遠くにラ・デファンスの高層ビル街が見える。

ここアミアンでは、ホテルで競馬場の場所を聞いた。
近いはずだと、思っていたが、車で15分といわれた。
来てみると、徒歩15分であった。
競馬場は観光地にならぬから、ホテルのフロントで聞いても、観光局で聞いても、あまり当てにならぬ。
こういう、ギャンブルねたを仕入れるには、カフェやどこかで男性に聞くべきなのかもしれない。
アミアンの競馬場は、大聖堂が見える競馬場なのだ。
競馬場脇は、国鉄も通ってゆく。
個人的に、もちろん、この大聖堂が最も気に入っている。
シャンティイは、奥にお城と大厩舎が見える。
ロンシャン競馬場は、ブローニュの森の上から、エッフェル塔がのぞいている。
オートゥーユ競馬場もエッフェル塔である。
サンクルー競馬場は、奥遠くにラ・デファンスの高層ビル街が見える。

ここアミアンでは、ホテルで競馬場の場所を聞いた。
近いはずだと、思っていたが、車で15分といわれた。
来てみると、徒歩15分であった。
競馬場は観光地にならぬから、ホテルのフロントで聞いても、観光局で聞いても、あまり当てにならぬ。
こういう、ギャンブルねたを仕入れるには、カフェやどこかで男性に聞くべきなのかもしれない。
アミアンの競馬場は、大聖堂が見える競馬場なのだ。
競馬場脇は、国鉄も通ってゆく。
個人的に、もちろん、この大聖堂が最も気に入っている。
2014.06.24
プラハ カレル橋の上から
2014.06.23
シャルトルの夜 サント・フォワ礼拝堂
2014.06.22
ボニエール・シュル・セーヌの町を歩き
2014.06.21
カーン城壁にて
2014.06.20
ウスの手前にて
2014.06.19
Rue Halle アレ通りのマジシャン
2014.06.18
アミアン駅にて
2014.06.17
プラハ ティンスカ通り
2014.06.16
シャルトルから地平線を
再びシャルトルから、遠くを眺める。
地平線が見えるが、なんとなく丸い。
そう思ったら、レンズが広角だったので、レンズのせいかもしれない。

それにしてもずいぶんと高いところにあるものだ。
落ちたらひとたまりも無いが、この高さが、権威というものなのかもしれない。

この国の人は太陽が大好きである。
むろん、世界中、太陽好きは多く、信仰と結びつくことも多い。
上から見下ろしている、見下ろしてくれている。
上と下があると、基本上がポジティヴで、下がネガティヴ。
太陽が、はるか上空にあるのだから、この太陽好きの地上生物人間は、基本ポジティヴな生き物に違いない。
高所は清清しい。
そして、怖い。
その怖さとは、落ちてゆく怖さなのだ。
地平線が見えるが、なんとなく丸い。
そう思ったら、レンズが広角だったので、レンズのせいかもしれない。

それにしてもずいぶんと高いところにあるものだ。
落ちたらひとたまりも無いが、この高さが、権威というものなのかもしれない。

この国の人は太陽が大好きである。
むろん、世界中、太陽好きは多く、信仰と結びつくことも多い。
上から見下ろしている、見下ろしてくれている。
上と下があると、基本上がポジティヴで、下がネガティヴ。
太陽が、はるか上空にあるのだから、この太陽好きの地上生物人間は、基本ポジティヴな生き物に違いない。
高所は清清しい。
そして、怖い。
その怖さとは、落ちてゆく怖さなのだ。
2014.06.15
ボニエールの駅にて
2014.06.14
カーン城の壁から
2014.06.13
ウスへ向かって歩く
バス停から見えていたウスの村は、徐々に近づいてくる。
望遠で狙っても、十分大きく写すことができるまでになってくる、

まず、間違えることなど無いが、ウスは右だと教えてくれるから、ヨシ!と確認して右へ。
左へ行けば、プラド。
今、バスを乗り換えてきたところだ。
こんなつまらない確認も、頭の地図には、十分役に立つ。
俯瞰地図が出来上がってゆくのだ。いわゆる、脳内グ-グルマップである。

この脳内グーグルマップの作成は、結構歩き旅行には、役に立つ。
事前学習も含め、地名の位置関係が頭に入っていると、迷うことは少なくなるからだ。
現在じゃ、スマホが役に立ってくれるけれど、スマホの電池切れは補ってくれる。
いや、スマホをワイファイ以外では、なかなかつなげたくないものなのだ。
貧乏旅行は、脳と体力に依存し続けるのである。
体力の電池切れを、スマホが補ってくれないのが残念なのである。
望遠で狙っても、十分大きく写すことができるまでになってくる、

まず、間違えることなど無いが、ウスは右だと教えてくれるから、ヨシ!と確認して右へ。
左へ行けば、プラド。
今、バスを乗り換えてきたところだ。
こんなつまらない確認も、頭の地図には、十分役に立つ。
俯瞰地図が出来上がってゆくのだ。いわゆる、脳内グ-グルマップである。

この脳内グーグルマップの作成は、結構歩き旅行には、役に立つ。
事前学習も含め、地名の位置関係が頭に入っていると、迷うことは少なくなるからだ。
現在じゃ、スマホが役に立ってくれるけれど、スマホの電池切れは補ってくれる。
いや、スマホをワイファイ以外では、なかなかつなげたくないものなのだ。
貧乏旅行は、脳と体力に依存し続けるのである。
体力の電池切れを、スマホが補ってくれないのが残念なのである。
2014.06.12
Bassin de la Villlette バッサン・ドゥ・ラ・ヴィレットにて
2014.06.11
アミアン アンドレ通りから
2014.06.10
プラハ トラム24番 レヴォルチニー通りにて
2014.06.09
赤いシャルトル大聖堂
2014.06.08
サンドニ レピュビュリック通りから
2014.06.07
カン サン・ピエール通りから見るサン・ピエール通り そして自転車
2014.06.06
バス停から見たウス
2014.06.05
Rue de la Poterne des Peupliers ポテルヌ・デ・ププリエ通りの愛
2014.06.04
ジュール・ヴェルヌの家
子供の頃、海底二万里と、80日間世界一周を読んだ。
初めて読んだのは、海底二万里のほうだ。
つい最近まで、潜水艦の船長の名前は、モネであると思い込んでいたが、どうもネモらしい。
いやいや、自分の読んだ本はモネと書いてあったと、今でも思うのだ。
なにしろ小学生であったし、画家のモネの事など、当時は知らぬ。
モネという画家を知った時点で、記憶のネとモが入れ替わってしまったのかもしれないが・・・。

海外旅行というものに興味を持つきっかけは、80日間世界一周だったかもしれない。
これは、親に買ってもらったのではなく、親戚からもらった本であったように記憶している。
潜水艦の話より、スリルとスペクタクルがなんともたまらなかった記憶がある。
SFは、正直、今でもあまり興味がない。
この2冊に関しては、SFというジャンルだとも思えぬし、”現実”のものとして、子供の頃から受け入れていた。

そんな、ジュール・ヴェルヌの家があるというので、行ってみた。
行ってみたが、ちょっくら、変った家だった。
その位の感想しか残らなかった。
現実の家は、小説の中の夢の世界とは、やはり違うからなのだろうか?
この人の小説をモデルにしているという、パリのディズニーランドの方が、よっぽど楽しい気分になるのであろうか?
実は、その夢の国、仮想の国へ行ったことは、日本においてもまだ、ない。
ノンフィクションが大好きであるが、ヴェルヌの家には、何も感じなかったのである。
ヴェルヌの家よりも、80日間で世界一周の旅をしたいね。
初めて読んだのは、海底二万里のほうだ。
つい最近まで、潜水艦の船長の名前は、モネであると思い込んでいたが、どうもネモらしい。
いやいや、自分の読んだ本はモネと書いてあったと、今でも思うのだ。
なにしろ小学生であったし、画家のモネの事など、当時は知らぬ。
モネという画家を知った時点で、記憶のネとモが入れ替わってしまったのかもしれないが・・・。

海外旅行というものに興味を持つきっかけは、80日間世界一周だったかもしれない。
これは、親に買ってもらったのではなく、親戚からもらった本であったように記憶している。
潜水艦の話より、スリルとスペクタクルがなんともたまらなかった記憶がある。
SFは、正直、今でもあまり興味がない。
この2冊に関しては、SFというジャンルだとも思えぬし、”現実”のものとして、子供の頃から受け入れていた。

そんな、ジュール・ヴェルヌの家があるというので、行ってみた。
行ってみたが、ちょっくら、変った家だった。
その位の感想しか残らなかった。
現実の家は、小説の中の夢の世界とは、やはり違うからなのだろうか?
この人の小説をモデルにしているという、パリのディズニーランドの方が、よっぽど楽しい気分になるのであろうか?
実は、その夢の国、仮想の国へ行ったことは、日本においてもまだ、ない。
ノンフィクションが大好きであるが、ヴェルヌの家には、何も感じなかったのである。
ヴェルヌの家よりも、80日間で世界一周の旅をしたいね。
2014.06.03
ミュシャ美術館へ
アルフォンス・ミュシャというのは、フランス語なのだそうだ。
ムハというらしい。
絵は見たことがあるが、線の細い、細かい、きれい、ポスターを描く。
そんな程度の認識だった。
好きか?嫌いか?と聞かれれば、よくわからないとしか答えようが無い。

そんな、認識ながら、知っている人の美術館があるのなら、覗いて見たいと想い、入ってみた。
ロートレック展に行ったときもそうだったが、一堂に集められていると、圧巻なのだ。
心理学のなんチャラというのがあるのかもしれないが、これでもか!と並べられていると、気に入ってしまう。
そう思わせるほどだから、有名なのだろう。
いろんな人の絵を見ることができるという点に於いて、オルセー美術館のようなところもいい。
だが、有名クラシックの一部を集めたCDと、”その人”のCDはまた別物だ。
画家の名前や、絵の名前などの薀蓄は、ガイドブックを読み漁ってずいぶん覚えたけれど、美術的センスはゼロ。
そんな人間もとりこにしてしまうようなものが、巨匠という人たちにはあるのかもしれない。
こうなってしまった、日本人は、お土産を買わずにはおれぬ。
お土産屋の外にて。
ムハというらしい。
絵は見たことがあるが、線の細い、細かい、きれい、ポスターを描く。
そんな程度の認識だった。
好きか?嫌いか?と聞かれれば、よくわからないとしか答えようが無い。

そんな、認識ながら、知っている人の美術館があるのなら、覗いて見たいと想い、入ってみた。
ロートレック展に行ったときもそうだったが、一堂に集められていると、圧巻なのだ。
心理学のなんチャラというのがあるのかもしれないが、これでもか!と並べられていると、気に入ってしまう。
そう思わせるほどだから、有名なのだろう。
いろんな人の絵を見ることができるという点に於いて、オルセー美術館のようなところもいい。
だが、有名クラシックの一部を集めたCDと、”その人”のCDはまた別物だ。
画家の名前や、絵の名前などの薀蓄は、ガイドブックを読み漁ってずいぶん覚えたけれど、美術的センスはゼロ。
そんな人間もとりこにしてしまうようなものが、巨匠という人たちにはあるのかもしれない。
こうなってしまった、日本人は、お土産を買わずにはおれぬ。
お土産屋の外にて。
2014.06.02
シャルトル Rue Muret ミュレ通り 壁
2014.06.01
眠るマリーアントワネットとルイ16世
| HOME |