2014.02.28
エヴォルの入り口にて
エヴォルの村に到着すると、随分と上の方に、要塞らしき建物が見えた。
あの建物がなんなのか分からなかったが、あの位置だ、見晴らしは良かろう。
進入してくる敵は丸見えに違いない。

さらに進んでゆくと、木で作られた案内板が。
Evol Thuir d'Evolとなっている。
Evolはこの町のことであるが、Thuir d'Evolは、Evolの置くにある村のようだ。
歴史的な村の文字の下には、11世紀のサンタンドレ教会やら、サンテティエンヌ礼拝堂などと、この村の観光資源に書かれている。

この木の看板の脇を眺めてみれば、石組みの壁。
細かい丁寧な仕事によって積み上げられた壁だが、これまた、軍事的なものであるのか?災害対策であるのか?
新しいのか?古いのか?
いずれにせよ、石組みの古き村にたどり着いたのだ。
あの建物がなんなのか分からなかったが、あの位置だ、見晴らしは良かろう。
進入してくる敵は丸見えに違いない。

さらに進んでゆくと、木で作られた案内板が。
Evol Thuir d'Evolとなっている。
Evolはこの町のことであるが、Thuir d'Evolは、Evolの置くにある村のようだ。
歴史的な村の文字の下には、11世紀のサンタンドレ教会やら、サンテティエンヌ礼拝堂などと、この村の観光資源に書かれている。

この木の看板の脇を眺めてみれば、石組みの壁。
細かい丁寧な仕事によって積み上げられた壁だが、これまた、軍事的なものであるのか?災害対策であるのか?
新しいのか?古いのか?
いずれにせよ、石組みの古き村にたどり着いたのだ。
スポンサーサイト
2014.02.27
Rue Mouffetard ムフタール通りを登って
2014.02.26
アミアンのおばちゃん
2014.02.25
ケルン駅の風景
2014.02.24
シャルトル散策 Rue de la Breche ブレッシュ通り
アミアン、ランス、シャルトルの3大聖堂。
3大聖堂という言い方があるのかどうか?わからないが、一番最初に何かで読んだ本に、そう書かれていた。
青赤黄の三不動同様、日本人の数字の3好きにピンとくる話である。
ということで、僕自身のなかでも、フランスの3大聖堂といえば、この3つだと思っている。
聖遺物だとか、歴史的役割だとか、パリからの距離や、王権の及ぶ範囲・・・そんなことも、大きさと共に重要視されての選抜なのだろう。
パリのノートルダム寺院や、サン・ドニ大聖堂などは、五山別格と同じような扱いでよかろう。
その3大聖堂のうち、最も遅く訪れたのが、シャルトル。
これで、詣で完了である。

また、不思議なことに、この3大聖堂、とった宿が、駅から遠く、それぞれ、結構歩くことになった。
シャルトルの場合も、駅から大聖堂をぐるりと回る感じで、宿を目指した。
その宿から、ぶらりと散策に出る。
まず見えてきたのが、サンタンドレ教会の大きな屋根。
新しい建物が並ぶとおりだけれど、カーブの先に、古い大きな屋根があると、雰囲気が一変して、落ち着いた感じになる。
3大聖堂という言い方があるのかどうか?わからないが、一番最初に何かで読んだ本に、そう書かれていた。
青赤黄の三不動同様、日本人の数字の3好きにピンとくる話である。
ということで、僕自身のなかでも、フランスの3大聖堂といえば、この3つだと思っている。
聖遺物だとか、歴史的役割だとか、パリからの距離や、王権の及ぶ範囲・・・そんなことも、大きさと共に重要視されての選抜なのだろう。
パリのノートルダム寺院や、サン・ドニ大聖堂などは、五山別格と同じような扱いでよかろう。
その3大聖堂のうち、最も遅く訪れたのが、シャルトル。
これで、詣で完了である。

また、不思議なことに、この3大聖堂、とった宿が、駅から遠く、それぞれ、結構歩くことになった。
シャルトルの場合も、駅から大聖堂をぐるりと回る感じで、宿を目指した。
その宿から、ぶらりと散策に出る。
まず見えてきたのが、サンタンドレ教会の大きな屋根。
新しい建物が並ぶとおりだけれど、カーブの先に、古い大きな屋根があると、雰囲気が一変して、落ち着いた感じになる。
2014.02.23
ミイ・ラ・フォレから歩いてメッスの駅へ
一度、歩いてミイ・ラ・フォレへ向かった道を、7年後、歩いて戻ることになった。
森のS字の坂道を昇ると、その先は以前来た時よりも、随分整備されていた。

体力も随分と違うようで、30代だったあの頃よりも随分近く感じられる。
あちらこちら歩くうちに、随分と体力がついた。
7キロほどの道のりなのだが、このときは全く余裕で踏破できた。
もちろん、道を知っている!という安心感、後どの位歩けば良いか分かっているということも、相当大きな要因だ。

はてしない小麦畑が広がっている。
ここは、パリの胃袋を支える、ボース平野なのだ。
イル・ド・フランスからサントル地方にまたがる、広大な農地。
遊歩道案内版にも、Beauce(ボース)の文字が見える。
旅のために、ちょっと体力をつけておくと、同じ旅程でも余力がある。
そのちょっとした違いが、写真を撮ろうという気持ちを起こさせてくれる。
森のS字の坂道を昇ると、その先は以前来た時よりも、随分整備されていた。

体力も随分と違うようで、30代だったあの頃よりも随分近く感じられる。
あちらこちら歩くうちに、随分と体力がついた。
7キロほどの道のりなのだが、このときは全く余裕で踏破できた。
もちろん、道を知っている!という安心感、後どの位歩けば良いか分かっているということも、相当大きな要因だ。

はてしない小麦畑が広がっている。
ここは、パリの胃袋を支える、ボース平野なのだ。
イル・ド・フランスからサントル地方にまたがる、広大な農地。
遊歩道案内版にも、Beauce(ボース)の文字が見える。
旅のために、ちょっと体力をつけておくと、同じ旅程でも余力がある。
そのちょっとした違いが、写真を撮ろうという気持ちを起こさせてくれる。
2014.02.22
カーニュ・シュル・メールの夕日
ニースの海と違うのは、こちらが、落ち着いていて、鄙びているところだろう。
徒歩圏内に、スーパーあり、カフェ有り、安ホテル有り、セルフレストラン有り、競馬場有り。
個人的には、コートダジュールで最も好ましい場所だ。

そんなクロ・ド・カーニュは、鉄道駅とバス路線が充実しているから、ニースに出るにも、空港へいくのにも、サンポールやヴァンスへ行くのにも、マントンやモナコへ行くのにも、カンヌやビオットへも都合良い。
実のところ、カーニュとニースの間には、サン・ローラン・デュ・ヴァールという細長い町が挟まれている。クロ・ド・カーニュからなら、散歩コースの距離だが、ここには、巨大ショッピングモールも出来た。
コートダジュールの海とニースの郊外を満喫できる絶好の投宿地なのだ。
徒歩圏内に、スーパーあり、カフェ有り、安ホテル有り、セルフレストラン有り、競馬場有り。
個人的には、コートダジュールで最も好ましい場所だ。

そんなクロ・ド・カーニュは、鉄道駅とバス路線が充実しているから、ニースに出るにも、空港へいくのにも、サンポールやヴァンスへ行くのにも、マントンやモナコへ行くのにも、カンヌやビオットへも都合良い。
実のところ、カーニュとニースの間には、サン・ローラン・デュ・ヴァールという細長い町が挟まれている。クロ・ド・カーニュからなら、散歩コースの距離だが、ここには、巨大ショッピングモールも出来た。
コートダジュールの海とニースの郊外を満喫できる絶好の投宿地なのだ。
2014.02.21
エヴォル到着
2014.02.20
Quai Panhard et Levassor パナール・エ・ルヴァソール河岸通りの風景
2014.02.19
アミアン・サンルー地区でお茶を
先日も載せた、アミアンのサンルー地区のカフェレストランエリア。
誰もいなかったこのエリアを、橋の上から一枚。
ここを訪れた人が、皆撮るであろう場所だ。

で、このカフェに入る。
入って、カフェと大聖堂というテーマで一枚。
ご覧の通りの、あまり面白くも無い、平坦な写真が出来上がり。

こういう写真も、きれいに取れている人の写真を参考に、勉強しなければならないですね。
しかし、誰もいないカフェのテラス席に長居するというのは、なかなか出来ない。
全く誰もいないと、落ち着かない。
段々、時間を浪費しているような気になってきて、そろそろ出かけようか!となってしまう。
誰かがいないと、”こういうところでゆったりと!”と虚勢も張れぬ、悲しい性。
誰もいなかったこのエリアを、橋の上から一枚。
ここを訪れた人が、皆撮るであろう場所だ。

で、このカフェに入る。
入って、カフェと大聖堂というテーマで一枚。
ご覧の通りの、あまり面白くも無い、平坦な写真が出来上がり。

こういう写真も、きれいに取れている人の写真を参考に、勉強しなければならないですね。
しかし、誰もいないカフェのテラス席に長居するというのは、なかなか出来ない。
全く誰もいないと、落ち着かない。
段々、時間を浪費しているような気になってきて、そろそろ出かけようか!となってしまう。
誰かがいないと、”こういうところでゆったりと!”と虚勢も張れぬ、悲しい性。
2014.02.18
ケルン大聖堂の夜景
2014.02.17
シャルトルの夜景イベントのために
2014.02.16
ミイ・ラ・フォレのノートルダム・ドゥ・ラソンプション教会
2014.02.15
カーニュ・シュル・メールの海沿いの教会
2014.02.14
エヴォルへの道
2014.02.13
Place du Maroc モロッコ広場の円
最近、ラウンドアバウトなる信号無しの交差点が日本で話題になった。
フランスの広場は、この、円形の交差点ばかり。
信号はない。
日本では、まだまだ珍しい。
そうではあるが、住んでいる、川崎の鷺沼駅付近の裏の交差点には、小さな円のある交差点が随分前から存在する。
もっとも、信号つけるほどの交差点ではないから、真ん中に円でも作っておいた程度なのであろうが。
そうした交差点は、日本各地にひっそりと存在しているに違いない。

さて、モロッコ広場。
20区に行けば、アジア国名。
16区では、アメリカ大陸の国名が多い、道や広場。
ここ19区はアフリカかと思いきや、この周りにアフリカの国名がつく通りは見当たらない。
近代的な新しい、少し殺風景な広場を、足早に仕事途中の人たちが通り過ぎてゆく。
フランスの広場は、この、円形の交差点ばかり。
信号はない。
日本では、まだまだ珍しい。
そうではあるが、住んでいる、川崎の鷺沼駅付近の裏の交差点には、小さな円のある交差点が随分前から存在する。
もっとも、信号つけるほどの交差点ではないから、真ん中に円でも作っておいた程度なのであろうが。
そうした交差点は、日本各地にひっそりと存在しているに違いない。

さて、モロッコ広場。
20区に行けば、アジア国名。
16区では、アメリカ大陸の国名が多い、道や広場。
ここ19区はアフリカかと思いきや、この周りにアフリカの国名がつく通りは見当たらない。
近代的な新しい、少し殺風景な広場を、足早に仕事途中の人たちが通り過ぎてゆく。
2014.02.12
アミアン・サンルー地区の川辺
2014.02.11
ケルン駅とケルン大聖堂
2014.02.10
ジヴェルニーの睡蓮
6月付近に行けば、睡蓮の花が見られるのだろう。
そう思って出かけたが、キッチリ咲いているものには出くわさなかった。
早かったのか?遅かったのか?
さて、このモネの家、どうやって行く?という話。
通常であれば、Vernonヴェルノン駅までパリ・サンラザール駅から国鉄で行き、駅前というか、駅脇のバス停から、バスでモネの家に向かうということになる。
ヴェルノンの駅から、モネの家は5.3キロ。
徒歩で1時間という事になる。
そこでだ、ヴェルノンの手前の駅、ボニエールから歩いたらどうだろう?

ボニエールから、モネの家までは、6.4キロ。
1時間15分もあれば行けますね。
このボニエール駅は、イルドフランス地方で、ゾーン6。
ゾーン6までのナヴィゴでも持っていれば、それで行ってこられるエリアなのだ。
ちなみに、以前、このボニエール駅から、ラ・ロッシュ・ギュイヨン城まであるいたのだが、これが7.4キロ。
なんと、モネの家の方が近いではないか!
疲れるでしょうけどね。
もっとも、今でも
王子から北千住 6.9キロ、1時間10分
上野から北千住 5.2キロ、55分
有楽町からお台場 7.4キロ、1時間25分
お台場から田町 4.5キロ、50分
新宿から渋谷 4キロ、40分
などなどを、片道、往復で歩いているので、距離聞くと、歩けぬ距離ではないなぁと思うわけです。
セーヌ川を渡り、最後は、エプト川を渡って、左へ行けばいい。
エプト川を越えるとき、歩いて、フランス王領からノルマンディ公国へ入るわけです。
そう思って出かけたが、キッチリ咲いているものには出くわさなかった。
早かったのか?遅かったのか?
さて、このモネの家、どうやって行く?という話。
通常であれば、Vernonヴェルノン駅までパリ・サンラザール駅から国鉄で行き、駅前というか、駅脇のバス停から、バスでモネの家に向かうということになる。
ヴェルノンの駅から、モネの家は5.3キロ。
徒歩で1時間という事になる。
そこでだ、ヴェルノンの手前の駅、ボニエールから歩いたらどうだろう?

ボニエールから、モネの家までは、6.4キロ。
1時間15分もあれば行けますね。
このボニエール駅は、イルドフランス地方で、ゾーン6。
ゾーン6までのナヴィゴでも持っていれば、それで行ってこられるエリアなのだ。
ちなみに、以前、このボニエール駅から、ラ・ロッシュ・ギュイヨン城まであるいたのだが、これが7.4キロ。
なんと、モネの家の方が近いではないか!
疲れるでしょうけどね。
もっとも、今でも
王子から北千住 6.9キロ、1時間10分
上野から北千住 5.2キロ、55分
有楽町からお台場 7.4キロ、1時間25分
お台場から田町 4.5キロ、50分
新宿から渋谷 4キロ、40分
などなどを、片道、往復で歩いているので、距離聞くと、歩けぬ距離ではないなぁと思うわけです。
セーヌ川を渡り、最後は、エプト川を渡って、左へ行けばいい。
エプト川を越えるとき、歩いて、フランス王領からノルマンディ公国へ入るわけです。
2014.02.09
ミイ・ラ・フォレ Rue des 3 Moles トロワ・モル通り
2014.02.08
オー・ド・カーニュを下って
2014.02.07
エヴォルへ向かう
オレットのカフェで、まっすぐ行って右は教わった。
いい加減な説明だと思いながら、歩いてくると、まさに、まっすぐ行って右であった。

ここで、事実上、オレットの町は終わり。
道しるべのEVOLの字の前には、美しい村協会のマークと、歴史的建造物のマークが、鎮座している。
向かう右手の先は、山また山の風景が続く。
エヴォル川沿いにテクテク歩いてゆくのだ。

3キロという表示がなければ、このまま進むことを躊躇してしまう風景だ。
なにしろ、緑の山々だけが見えているだけで、他、なにもないのだから。
コンビニが現れることもないし、人の気配すらない。
”自己責任”という名の道を行く。
ま、なんとかなると思って歩き出すわけですけどね。
いい加減な説明だと思いながら、歩いてくると、まさに、まっすぐ行って右であった。

ここで、事実上、オレットの町は終わり。
道しるべのEVOLの字の前には、美しい村協会のマークと、歴史的建造物のマークが、鎮座している。
向かう右手の先は、山また山の風景が続く。
エヴォル川沿いにテクテク歩いてゆくのだ。

3キロという表示がなければ、このまま進むことを躊躇してしまう風景だ。
なにしろ、緑の山々だけが見えているだけで、他、なにもないのだから。
コンビニが現れることもないし、人の気配すらない。
”自己責任”という名の道を行く。
ま、なんとかなると思って歩き出すわけですけどね。
2014.02.06
Quai de Montebello モンテベロ河岸通り
アラブ世界研究所から、ノートルダム寺院の方へ歩いて来た。
夕方だった。
本当に綺麗な夕日だな、と思ってとったのだが、写真にしてみると、逆光な上、イメージどおりの美しい夕景にはならなかった。
その、アラブ世界研究所近くで、リセエンヌ風女の子2人に声をかけられた。
「ニーハオ!」
声かけられる理由もないし、中国人ではないから、反応薄で通り過ぎようとしたら、再び、聞いてきた?
「中国人ですか?」と。
違うと答えると、
「日本人?」
と聞いてくる。
そうだというと、話が本題に入った。

すると、いきなり、
「お金が無く、朝から何も食べていない。2ユーロくれ!」
という。
「何で?」
とこちらが言うと、
「なぜなら、お金が無く、朝から何も食べていないから。2ユーロくれ!」
という。
再び、
「何で?」
とこちらが言うと、
「なぜなら、お金が無く・・・」
と、何回言えばわかるの?という感じで答えてくる。
この何で?とお金がないからやり取りが、数回続いて、話が終わった。
こちらの「何で?」は、
「こちらが、あなたたちにお金を渡す理由はない!」
の意味だが、
向こうには、
「何でお金が欲しいの?」
の意味で取られているのだ。
このあたり、日欧の感覚の差なのかもしれない。
そんな事を考えつつ、夕日の見えるノートルダムまで歩いて来たのだ。
こういう時は、きっぱり断わんなきゃいけないですね。
夕方だった。
本当に綺麗な夕日だな、と思ってとったのだが、写真にしてみると、逆光な上、イメージどおりの美しい夕景にはならなかった。
その、アラブ世界研究所近くで、リセエンヌ風女の子2人に声をかけられた。
「ニーハオ!」
声かけられる理由もないし、中国人ではないから、反応薄で通り過ぎようとしたら、再び、聞いてきた?
「中国人ですか?」と。
違うと答えると、
「日本人?」
と聞いてくる。
そうだというと、話が本題に入った。

すると、いきなり、
「お金が無く、朝から何も食べていない。2ユーロくれ!」
という。
「何で?」
とこちらが言うと、
「なぜなら、お金が無く、朝から何も食べていないから。2ユーロくれ!」
という。
再び、
「何で?」
とこちらが言うと、
「なぜなら、お金が無く・・・」
と、何回言えばわかるの?という感じで答えてくる。
この何で?とお金がないからやり取りが、数回続いて、話が終わった。
こちらの「何で?」は、
「こちらが、あなたたちにお金を渡す理由はない!」
の意味だが、
向こうには、
「何でお金が欲しいの?」
の意味で取られているのだ。
このあたり、日欧の感覚の差なのかもしれない。
そんな事を考えつつ、夕日の見えるノートルダムまで歩いて来たのだ。
こういう時は、きっぱり断わんなきゃいけないですね。
2014.02.05
アミアンのサン・ルー地区散策2
散策していると、子供が走り出しそうな、入り組んだ橋が出現。
こちらも、心躍るが、走るパワーがないので、写真を撮る。
丁度、この辺りで、学生らしき3人組と遭遇。
ただ、すれ違っただけ。
それにしても、人の少ない6月のアミアンであった。

近くには大学もある。
人が少ない感じだったから、学生は、既にヴァカンスに突入していたのかもしれない。
日本の休みと、比較されがちな、フランスのヴァカンス。フランスのながーい休み。
社会人も、長い休みがある。
そのかわりといえるかどうか?、日本は、祝日が多い。
それでも、日本人は休んでいないと思われるけど・・・。
有給があっても消化できない我々にとっては、カレンダーが赤い方が、気兼ねしないので、いいのだろう。
こちらも、心躍るが、走るパワーがないので、写真を撮る。
丁度、この辺りで、学生らしき3人組と遭遇。
ただ、すれ違っただけ。
それにしても、人の少ない6月のアミアンであった。

近くには大学もある。
人が少ない感じだったから、学生は、既にヴァカンスに突入していたのかもしれない。
日本の休みと、比較されがちな、フランスのヴァカンス。フランスのながーい休み。
社会人も、長い休みがある。
そのかわりといえるかどうか?、日本は、祝日が多い。
それでも、日本人は休んでいないと思われるけど・・・。
有給があっても消化できない我々にとっては、カレンダーが赤い方が、気兼ねしないので、いいのだろう。
2014.02.04
ケルン中央駅夜景
2014.02.03
ジヴェルニーの睡蓮の池の花々
毎週、毎週、ジヴェルニーの池の写真を載せるが、まあ、どれもこれも同じようなものばかり。
まだまだ、この何倍もの池の写真がある。
ここには、相当な数の人が押し寄せるが、紅葉の北鎌倉に近いイメージがする。
紅葉の京都というほどの人出ではなかろう。

この池の周りで写真を撮っていると、あちらこちらで、人が写る。
いい雰囲気の写真を撮りたいから、皆、いろんなアングルを考えて、撮って帰ろうというのだ。
北鎌倉の円覚寺の池に映る紅葉の写真を撮っているような気持ちになる。
場合によっては、順番待ちということになるのだ。

ご覧の通り、似たアングルばかり。
花が違えば、また一枚。
それはそれでいい。膨大な写真の中から、きらりと光る一枚が撮れればいいのだから。
そうは考えるものの、頭の中はそんなに柔らかくないから、花や構図が変わるだけで、腕無しの偶然を期待するのは難しい。

かくして、人に見せても、猛スピードでめくられるアルバムやフォルダが出来上がるのである。
まだまだ、この何倍もの池の写真がある。
ここには、相当な数の人が押し寄せるが、紅葉の北鎌倉に近いイメージがする。
紅葉の京都というほどの人出ではなかろう。

この池の周りで写真を撮っていると、あちらこちらで、人が写る。
いい雰囲気の写真を撮りたいから、皆、いろんなアングルを考えて、撮って帰ろうというのだ。
北鎌倉の円覚寺の池に映る紅葉の写真を撮っているような気持ちになる。
場合によっては、順番待ちということになるのだ。

ご覧の通り、似たアングルばかり。
花が違えば、また一枚。
それはそれでいい。膨大な写真の中から、きらりと光る一枚が撮れればいいのだから。
そうは考えるものの、頭の中はそんなに柔らかくないから、花や構図が変わるだけで、腕無しの偶然を期待するのは難しい。

かくして、人に見せても、猛スピードでめくられるアルバムやフォルダが出来上がるのである。
2014.02.02
ミイ・ラ・フォレのジュイフ通り Rue aux Juifs
2014.02.01
オー・ド・カーニュの色
カーニュの鷲ノ巣村をぶらぶらしていると、ひときわ鮮やかなバルを発見。
なかなかないほどの派手なブルー。
派手だけれど、こうした古い町に見つけると、かわいらしくなるから不思議なのだ。
モノクロ写真のなかに一点だけ色がついているフォトショップ作品のごとくだ。

始めて来たカーニュは大人数だった。
大人数は楽しいけれど、目的地の単純往復になりがちだ。
寄り道と言っても、お土産屋か食べ物屋か。
少人数か一人になると、不思議な事に行動範囲は広くなる。
無口になればなるほど、動き回る範囲は広がってゆく。
出会いも増えてゆく。
もちろん、小心な私にとって、増える出会いとは、風景であるのだが。
そんなわけで、二度目のカーニュの山は、写真の枚数と風景の記憶が増えた。
なかなかないほどの派手なブルー。
派手だけれど、こうした古い町に見つけると、かわいらしくなるから不思議なのだ。
モノクロ写真のなかに一点だけ色がついているフォトショップ作品のごとくだ。

始めて来たカーニュは大人数だった。
大人数は楽しいけれど、目的地の単純往復になりがちだ。
寄り道と言っても、お土産屋か食べ物屋か。
少人数か一人になると、不思議な事に行動範囲は広くなる。
無口になればなるほど、動き回る範囲は広がってゆく。
出会いも増えてゆく。
もちろん、小心な私にとって、増える出会いとは、風景であるのだが。
そんなわけで、二度目のカーニュの山は、写真の枚数と風景の記憶が増えた。
| HOME |