fc2ブログ
2013.06.30

Rue de l'Ecole Polytechnique エコール・ポリテクニック通りから

パンテオンの丘を下る。
下り方には色々あるわけれだけれど、もっとも雰囲気がすきなのが、デカルト通りからエコール・ポリテクニック通りをぬけて、ラノー通りと抜けるS字下りである。
その途中、エコール・ポリテクニック通りからみえる、間の細いラノー通りが見えるこの場所が最も好きなのだ。
パリの道
そういえば、フランスに留学していたころ、この通りのレストランで、学校の先生(女性)の誕生会らしき食事会があった、と記憶している。
誕生会という意味合いではなかったかもしれないが、確かに学校の先生の誕生日直近週末であった。
企画は先生であったから、こちらとしては、擬似誕生会であったのだろうと勝手に思っている。

その時、欧州のいろんな国の学生達と食事することになったのだが、皆若かったせいもあろう、出てくる料理をどうやって食うのか?悪戦苦闘していた記憶がある。
ヨーロッパの人であるから、小さい頃から全ての人がテーブルマナーを叩き込まれるわけではないのだなと思った記憶がある。

もっとも、そういう日本人の自分も、まともに箸がつかえない。
フランスに良く行く自分が、そんな事を日本人に言うと、ナイフとフォークじゃなきゃ食えないって?と軽い嫌味に聞こえることもあるらしいが、かわいそうな事に、自分は、ナイフとフォークもまともに使えぬ。
スプーンは使えるんですけどね。
自分が頭も手も不器用なだけなのである。
学校給食で使ってた、先の割れたスプーン考えた人ってすごいね。
スポンサーサイト



2013.06.29

モワドレイの風車から見るモン・サン・ミシェル

さて、最後に残しておいたオヤツ。
モワドレイの風車の丘から、モンサンミシェルを眺めてみる。
モン・サン・ミシェル
ボーヴォワールの丘から眺めるモンサンミシェルと似てはいるが、こちらは、電線がない。
望遠レンズでのぞいてみると、はるか向こうの対岸までとらえられ、森に浮かぶ巨大旧型戦艦の一部のようにさえ見える。
2013.06.28

シャルル・ド・ゴール空港ターミナル1 大クラッシュ

今月の19日である。
3時間前には、チェックインが始まるシャルル・ド・ゴール空港。
2時間前ぐらいでいいや!とゆっくり行くと、1時間近く並ぶことになるので、早めにチェックインして空港で休むのが常。

しかし、さすが、10億の民の中を生き抜く中国人。行動は早い。
今回、中国国際航空にてパリ往復したのだが、3時間前には、全ての人が並んでしまったのではないか!と思えるほどの行列になっていた。
こんなことは初めてだ。

カウンター前から折れ曲がり、カウンターの裏手まで伸びる列に並ぶ羽目になった。

この日は、夕方から雨模様。
雷が鳴り始め、音が大きくなったと思ったら、空港が停電してしまった。
シャルル・ド・ゴール空港ターミナル1
停電はすぐに復旧したのだが、しばらくすると、何かがバリバリと割れる、どんでもない凄い音がし始めた。
と、突然、5メートルはあろうかという青い壁た、行列に覆いかぶさるように倒れてきたのだ。

車が突っ込んできたのか?爆弾テロでもあったのか?
何が起きたのか?わからないが、とにかく、荷物もそっちのけで、逃げるしかない。

壁は、3時間前から長蛇の列を作る中国人の上に襲い掛かってきた。
壁が倒れると共に、爆風のようにホコリが猛烈に飛んでくる。
シャルル・ド・ゴール空港ターミナル1
どうやら、空港外の工事中の道路部分から、何かがめくれ上がって飛んできたことにより、空港のガラスが破壊され、突風が空港内に吹き込み、巨大看板が倒れてきたものらしい。
道路に穴があいているようにも見える。
横倒しになると、写真に納まりきらぬほどの大きさ。

出血で手当てを受ける人も出た。

もちろん、チェックインどころではなく、閉鎖。
その後、隣のカウンターで再開されたが、一時は騒然となった。

”想定外”かどうかは知らぬが、お粗末と言わざるを得まい。
怪我された中国の方はもちろん、ほこりかぶった我々みな災難。
2013.06.27

トゥエの教会

路地を登って、一番頂上付近にある広場に出る。
車が並んでいるということは、ここまで、車で上がってくることもできるわけで、そこは、生活の基盤として、最低限の変化はしてゆくのである。
トゥエ・シュル・ヴァール
奥まったところに、白い教会が見える。
開いていたので、中へ。
トゥエ・シュル・ヴァール
小さいながらも、祭壇画、柱に貼りついて浮かぶようにある講壇も見える。
権力の象徴のような大聖堂と違い、ここは、人々が主になれる感じがする。
肌色、ピンク色した、可愛らしいチャペルのような教会なのである。
2013.06.26

コリウールのチャペル・サンヴァンサン

教会の裏手にまわると、海に突き出た突先がある。
そこに、Chapelle Saint-Vincentサンヴァンサン礼拝堂が建っている。
この日は、寄せる波が結構強く、風も強かった。
そんななか、旅で訪れたのだろう、随分多くの高校生ぐらいの若者が礼拝堂を目指している。
といっても、この荒れた海、男の子達のテンションはさらに高まる。つれて女の子のテンションも上がってゆく。
世界中、どこでも見られるような画が広がっている。
コリウール
そんなところを右側に切り捨てて、写真を撮ってみると、そんな現はどこへやら?の写真となった。

それにしても、日本の寺も、西洋の教会も、こうした、厳しい環境に建てられることが多い。
その方が、霊験あらかた、精神の修練、などなどにつながるのかも知れない。
いやいや、自然崇拝などとつながっているのかもしれない。

富士山が世界遺産になったけれど、大きな山を目の前で見上げると、ちょっと怖いぐらいの気持ちになる。
山そのものが、崇高で冷厳な精神を持っているかのように見えちゃうんだよね。
2013.06.25

Rue de l'Esperance エスペランス通り ゆるやかな丘の午後

ビュット・オ・カイユのメインストリート、ビュット・オ・カイユ通りを歩いてゆくと、自ずとエスペランス通りに入ってしまう。通りが丘の頂上で名前を変えるのだ。
その通りにあった、何気ない、いつもの自転車風景。
木の扉に白壁のアパルトマン。
パリでは定番の白の折りたたみ鉄のバル。木ではない。
パリの道
日本の住宅街が外国人に新鮮なように、パリの、純でいる人たちにとっては、なんてことは無い風景に、パリらしい空気がある。
この通りに、何となくけだるい日差しが似合うのは、丘の南斜面の緩やかな坂道であるからかもしれない。

2013.06.24

トレギエのお土産屋の前で

ブルターニュの地ビールが並ぶ。
ブルターニュはシードルもあれば、ウィスキーもある。そして、ここに地ビールと、アルコールには事欠かぬ。
ワインの産地は別にあるから、ここでは、違うお酒を飲みたいものだ。
が、いろいろ、この先あって、お店の中で、これらを手にすることは出来なかった。
そして、頭の中の記憶から忘れされれてしまっていた。
トレギエ
ブルターニュといえば、ビスケットもあれば、クレープ、ガレットもそうだ。
が、個人的に大好きなのが、クイニーアマン。
この手が、べたべたになるようなパイ、食感が大好きなのだ。
モン・サン・ミシェルあたりでもたくさん売っているから、訪れればついついカロリー過多になってしまうのだ。
トレギエ
日本の製品たちからみれば、いかにも形バラバラの不揃いで、少々雑な感もある、このお菓子。
ケースや缶に入ったお菓子を選びたくなるのが日本人に違いない。
食べたことが無いのなら、一度味わってみるに限る。
見た目と美味しさのギャップを感じる食い物なのだ。
2013.06.23

Rue Riquet リケ通りの脇に

フランドル大通りという、19区の上部を縦貫する幹に3本の重要な枝がある。
リケ通り、クリメ通り、ウルク通りの3本だ。
そのリケ通りを脇に入る。
パリの道
通りに入ってすぐ、フランドル大通りから見える印象的なビルの脇のシャッターに、壁画が描かれていた。
いたずら書きではないのだろう。随分ときれいな緑と青だ。
巨大インコ?が停まっているのだが、まるで、手前のゴミの山の上に留まっているように見える。

背後の風景は、19区の北部界隈、ラ・ヴィレット、フランドル地区らしく高層ビル群が見える。
13区中華街、12区リヨン駅付近セーヌ河岸、15区セーヌ河岸らと共に、パリの高層建築地区の一つなのである。
2013.06.22

モンサンミシェルからモワドレイの風車へ

モン・サン・ミシェルの競馬場の向かい側に風車が建っている。
モンサンミシェルへバスで向かえば、右手に見える風車だ。
この風車のふもとをバスが過ぎるころ、バス正面にはモンサンミシェルの偉容が現れていることだろう。
モン・サン・ミシェル
この風車、バスの中から見えて、気がつく人も多いはずだ。
この、競馬場から見える風車の丘へ上る。
麦畑の間を掻き分けるように登ってゆくと、ひなげしの揺れる丘に、古い風車が新しい羽をつけて佇んでいた。
2013.06.21

Rue Paul Gervais ポール・ジェルヴェ通りのル・モンド側面

13区のル・モンド本社は既に写真を載せたのだが、その脇、ポール・ジェルヴェ通りの壁面もなかなか面白い。
ル・モンド建屋とつながる奥のアパートは、デザイナーのものであろうが、プラスチックキューブ細工みたいで可愛らしいのだ。
パリの道
ちょっと、奇抜な建物になると、日本では好まれないのかもしれないが、フランスでは、人と違うことが、人々の楽しみであるから、変わった建物は案外多い。
2013.06.20

トゥエ・シュル・ヴァールの路地

岩場が急であるため、建物も建てられるスペースはそんなに無い。
建物と建物の間が道になったのか?
この村を建設するに当たって、最初に、キッチリ誰かが統率しながら、道を確保していったのか?
それとも、皆で合議しつつ、絵図を描いてから建物を建てたのか?
そう思わせる細い道が、村を縦貫する。
トゥエ・シュル・ヴァール
村の地図を見る限り、雑然と道が走っているわけではなく、まるで区画整理されているかのような地図になっている。
几帳面に作られたのであろうと推測される。
ここは、山の街道の交差点であるから、アントルヴォーと同じく、軍事的意味合いも物流的な意味合いでも重要な地であったろう。
トゥエ・シュル・ヴァール
建物の間、建物の下をくぐるような迷宮をぬけると、結局知った場所にでる。
どこかへ行ってしまうほど、村は大きくない。
小さな村の細道は、重要な生活路地なのであろう。
2013.06.19

コリウール ノートル・ダム・デ・ザンジュ教会

海辺から、鐘楼を眺めていると、石造りの古めかしい重厚間を感じる。
浜辺に建つと、その雰囲気で、思わず写真を撮りたくなってしまうというものだ。
ただ、教会というより、お城の塔のような感じがするのである。
コリウール
この教会、ルイ14世の家臣、ヴォーヴァンの命令によって建て替えられた教会なのだそうだ。

ヴォーヴァンといえば、世界遺産の建築物を作りまくった男であるが、彼自身、世界遺産などという基準は知っているわけも無い。
コリウールの近くでは、ヴィルフランシュ・ル・コンフランという城壁都市が彼の世界遺産の作品である。

作品といっても、彼の場合、軍事目的に作られた建築物ばかりである。
コリウール
城攻めが得意な男は、城攻めを妄想しながら、城の縄張りを決めてゆく。
どうやって攻め入るか?
どうやったら、その攻撃をしのげるか?

そうして、プランが出来上がってゆく。

遠く海側から、コリウールの町を眺めてみたら、確かに、船を横付けできる場所が限られ、しかも、集中砲火を浴びるよう設計されているようにさえ感じる。


フランス中の観光地、またはそうでない所で見かける彼の名前であるが、芸術ではなくとも、作品と呼ぶにふさわしいのかもしれない。
そう思って教会を見ると、塔の裏側の身廊部分は、兵舎にすらみえるのだ。
2013.06.18

Rue Daviel パリのアルザス ダヴィエル通り

13区のビュッロ・オ・カイユの界隈に、プティット・アルザスと言われる界隈がある。
そこに行くと、とんがり屋根のアルザスらしき建物が突如といった感じで現れる。
パリの道
ダヴィエル通りの一角であるが、丘を西側へ下ってゆく途中に出会う。
たしかに、屋根の角度といい、パリのそれではない。
パリの道
いいアングルはないかな?と思っても、頭の創造力の限界。
自転車があったので、いつものごとく、自転車のテーマで、目一杯しゃがんで一枚。
2013.06.17

トレギエのサン・テュグデュアル大聖堂 続き

さて、教会内部に入る。
回廊があるおおきな寺院である。

この教会を訪れた時点では、ガイドブックで、読んだ程度の知識しかない。
それでも、頭に残ったのは、結構綺麗そうな街だということと、有名な教会があるらしい。
じゃ、ラニオン滞在時に訪れてみようか!ってな範囲であった。
トレギエ
当然のことながら、キリスト教徒でもないし、その方面も、フランスの歴史も、詳しいということもなく、興味深々というわけでもなかったから、トロ・ブレイスという巡礼のことも、全く知識もなかった。
であるから、ここに眠る聖人イヴの墓はどこにあるのか?という興味も、まあ、いいかってなことで探しもしなかった。興味がないとそんなものなのかもしれにない。
トレギエ
柩が回廊に置いてあるなぁとか、天井が木なんだなぁとか、どうしたら、回廊の写真をかっこよく撮れるのだろうか?ぐらいがこの時点での最大限であったのだ。

もうちょっと、それらの知識と先に出会っていたら、写真は変わり映えしまいが、行った当時の感動は少々違っていたかもしれない。

たった少しでも、掘り下げるというのはパワーが要る。
興味がなければなおさらだ。

しかし、世の中の勉強が出来る頭のいい人たちというのは、こういうところで、興味が湧き、掘り下げることをなんの苦もなく、どころか、楽しくやってしまうのだろう。

凡人の我は、動いて、”興味がわく”という幸運を待つしかない。
2013.06.16

Rue Frederic Sauton フレデリック・ソトン通りからのノートルダム寺院

全景が見えているわけではない。しかし、ここから眺めるノートルダム寺院は、パリの街に溶け込んでいて、好きな画の一つなのだ。フレデリック・ソトン通り越しではあるが、モンジュ通りとサンジェルマン大通りの交差点付近から見た風景だ。
パリの道
左岸5区は、右岸のような喧騒もなく、サンジェルマンのような華やかさもなく、シックな雰囲気の場所が多い。
それでも、この大通り二本が交わる界隈はそれなりの喧騒であるが、夕焼けに染まるノートルダムを撮ってみると、音が小さくなり、寺院の大きさが重厚に圧してくるのである。
2013.06.15

モン・サン・ミシェルの競馬場

競馬のブログでは既に載せたのだが、フランスらしい競馬場の風景の一つとしてこちらにも掲載。
モン・サン・ミシェル
丘の上の風車は、モンサンミシェルへ向かうバスの右手、帰りなら左手に見えているはず。
競馬場は、バス通りの真横にあるのだが、開催していなければ、ほとんど気づかれないであろう。
モン・サン・ミシェル
世界遺産のふもとのこんなところにも競馬場があるのが、このお国柄。
バスノルマンディは馬産地であるし、牧場も多い。だから、有名なチーズもあったりするわけだ。

さて、あの丘の風車へ向かってみようということになろう。
2013.06.14

Pont du Garigliano ガリリアーノ橋からの眺め

パリで最も下流にあるセーヌ川に架かる橋がこのガリリアーノ橋である。
正確には、高速の橋もあるから、橋として一番下流な訳ではないが、高速道路は歩いて渡れぬ。
パリの道
テレビ局、アンドレシトロエン公園の気球、元祖パリの高層ビル街、そして、高層といえば、エッフェル塔まで眺める事ができる。

たとえば、エッフェル塔なら、イエナ橋か、ビルアケム橋から見るエッフェル塔が最も近いわけだが、間近で見るよりも、徐々に離れていくと、なかなか楽しい画になっていってくれるのだ。
何々とエッフェル塔という写真に変わってゆくのだ。

たとえば、地下鉄が通るビルアケム橋とエッフェル塔を入れて見たいのなら、RER-C線の橋や、セーヌの中洲、白鳥の小道から眺める方がいいであろうし、RERが通る向こうにエッフェル塔であるのなら、グルネル橋ということになる。
自由の女神像とエッフェル塔となれば、ミラボー橋方向へ下ることになるし、ミラボー橋の美しい姿を画にしたければ、セーヌの対岸をガリリアーノ橋へ向けて歩いてゆく事になろう。

それにしても、水景というのは、心休まる。
2013.06.13

トゥエ・シュル・ヴァールの住人

岩に貼り付く村であるから、その階段は右へ左へ折れ曲がりながら上へ上がってゆく。
まっすぐ上がってゆけるほどの奥行きが無いのだ。
まさに貼り付いているのである。
トゥエ・シュル・ヴァール
上へ登れば、下をのぞきこむ事ができる。
先ほど自分がいた場所を覗き込んでみたら、おじいさん依頼に会う村の住人がこちらを向いていた。
トゥエ・シュル・ヴァール
冬の朝日が当たって影が大きく伸びる。
おそらく、そう見たことのないであろうアジア人であるからか?
しばらく吼えもせず、階下に佇んでいた。カメラを取り出して、再び覗き込んでも、同じ立ち位置で。
2013.06.12

コリウールのビーチを望む

ノートルダム・デ・ザンジュ教会の鐘楼下から、コリウールのビーチ方向をみる。
秋だったが、少々寒々するなか、まだビーチで日光浴する人もいるかと思えば、泳ぐ人さえいる。
コリウール
大きなビーチがある海辺ではないが、穏やかな入り江といった感じのビーチ脇のテラスで贅沢に時間を過ごしてみたい。
そうしたいのだが、そうはさせない貧乏根性。
お茶こそしてみるものの、路地を歩き回り、そして、山も登る事に・・・。
2013.06.11

Rue de la Butte aux Cailles ビュット・オ・カイユ通り

ビュット・オ・カイユの目抜き通りが、その名の通りビュット・オ・カイユ通りである。
その調度真ん中辺りにある、道しるべの貼られた壁面に、ビエーブルの壁画が現れる。
このあたり、ビエーブル川のめぐる丘であるから、このタイプの絵は頻繁にある。
パリの道
この通りの看板の真裏には、蜂蜜屋さんもある。
随分前に行った頃には、ヴァンセンヌの森とか、ブローニュの森とかでとれた蜂蜜を売っていて、お土産に持って帰った記憶がある。その当時に比べると、随分と賑やかな丘になったような気がする。
賑やかになったのは、壁面もであるが。
2013.06.10

トレギエのサン・テュグデュアル大聖堂

聖イヴが葬られているトレギエの大聖堂。
その尖塔はノルマンディなどでもよく見かける感じの、三角の長い帽子を被っている。
トレギエ
ブルターニュ巡礼の7ヶ所の街の一つである。

ラニオンの町から、バスに乗ってここへやってきた。
どうも、バス停がこの町に二つあるようであるが、一体それがどこなのか?分からぬため、とリあえず、手前の方で降りておいた。
大聖堂があるのだから、何かしら、見えるのだろうと思っていたが、降りた場所には、その影も形も無い。
勘で歩いてゆくと、ここへ出てきた始末である。
それでも、降りたバス停は間違っていなかったようだ。
もう一つのバス停は、この教会のある丘の遥か下に川沿いに着くようなのだ。
2013.06.09

Quai de l'Oise オワーズ河岸通りの夕暮れ

ラ・ヴィレットの公園を二つに分けている運河を公園とは対岸からみたら、こんな風景になっていた。
公園の雰囲気もいいのだが、公園の反対側がこんなにいい雰囲気の散歩道であるとは、行ってみないとわからない。
パリの道
ここを時折、船が通る。
ベンチに腰掛けて、ボーっとするのもいいが、気がついたら、横の荷物の中身を取られているなんてことがないように、注意は必要だ。ここは日本ではない。
2013.06.08

ボーヴォワールの丘から眺めるモン・サン・ミシェル

自転車ツアーの人々とすれ違って、さらに丘を登ってゆくと、左手にモン・サン・ミシェルが見えてきた。
手前に対象物があると、目の前で見るのとは違った印象になるし、それぞれの場所で、違った画を獲得できる。
モン・サン・ミシェル
さらに登ってゆくと、今度は麦畑に浮かぶモン・サン・ミシェルとなる。
望遠で狙ってみたが、空中を通る電線だけは、きっちり写ってしまう。
モン・サン・ミシェル
こだまするわけもないモン・サン・ミシェルに向かって、オーイ!と大声を何度か出してみた。
誰もいない畑の坂道で。
誰もいなかったが、背後の畑にいた牛たちが皆こちらに寄ってきた。
いっぺんに来られると、結構迫力あって怖いんですね。

2013.06.07

Place de Seoul ソウル広場

パリの街中に、ソウル広場と名付けられたガラス張りの建物に囲まれた場所がある。
パリの道
ソウルというのは、もちろん、韓国の首都の名前である。
といっても、別に、ここに多くの韓国人たちがいるわけではない。
パリの道
花に囲まれ、ガラスに囲まれた、異次元な空間は、都会の喧騒とはかけ離れた、少々大きな物音を立てることもはばかられるような静けさに包まれている。
パリの道
モンパルナスの裏にある、ちょっと幻想的で他にない雰囲気の公園に脚を踏み入れてみるのもいいのである。
2013.06.06

トゥエ・シュル・ヴァールのおじいさん

街中へずんずん入ってゆく。
入ってゆくと、広場っぽい場所から、再び、ここが門でございますってな雰囲気の場所へでた。
トゥエ・シュル・ヴァール
人に出会わぬ村であったが、階段の上から、おじいさんが独り降りてきた。
見慣れぬ東洋人に、
「あんた、どこへいきたいのかね?」
と、親切に聞いてくださる。
この村を散策していることを告げると、指をさしながら、
「向こうに綺麗なところがある。」
と教えてくれた。歩いてどのくらいか聞いてみたら、
「車で15分。」
トゥエ・シュル・ヴァール
今日はとても、そんなところへ行くあしも時間もないが、また機会があれば、その方角へ向かってみるとしよう。
分かれて、再び階段を登る。
2013.06.05

コリウールの色

さて、街歩き。
この町の楽しさは、色にある。
いろんな色が、街中に溢れている。日本人のセンスとは、ある意味逆に存在している。だから、新鮮に心に映る。
コリウール
おんなじことを、日本に訪れた外国の人も思うことがあるのであろう。
どうやって撮ろうか?
余分な物をどうやって排除しようか?
どんな構図にしようか?
自分の納得の行く条件とシチュエーションで撮れることは無いけれど、センスの無い頭から画をひねり出して撮る。
この散歩、なかなか、前へは進めぬのだが、カメラを構えずにはいられぬ。
2013.06.04

Rue Alphand ビュット・オ・カイユの坂道アルファン通り

暖かい午後、緩々と坂道を登る。
奥には、ビュット・オ・カイユ丘の上の建物が見えている。
パリの道
斜めに登る道に、建物が立っている。
階段状の土地に建てられているのではなく、まるで、坂路に斜めに建てれら手いるかのように見える。
窓だけが、水平につけられているから、坂路感が勝手に写真から現れてくる。
2013.06.03

トレギエのエルネストさん

トレギエの街に銅像がある。
誰の銅像かしらないけれど、後で調べようと一枚撮っておく。
エルネスト・ルナン。
この後、パリでロマン派博物館を訪れる事によって、この名前を記憶する事になる。
この町生まれなのだ。
トレギエ
昨今、憲法の話や国民投票の話を耳にする日本であるが、国民の定義について語った彼の存在は、そういう意味でクローズアップされるかもしれない。

それはそれとして、この街で出会い、プルマナックへ連れて行ってくれたご夫婦のだんなさんの名前が、エルネストさんであった。奇縁か?それとも、この地方ならではなのであろか?

さて、ルナン。
憲法改正の前に、我々は、デジタルデータの毒されつつあるように思う。
ネットやテレビに乗る情報に、より左右されがちになっている。
簡単に踊る。
どこどこが好き。
どこどこが嫌い。

ルナンのルの字も知らなかったが、勉強せねばなるまい。
幕末に定義が藩から日本になったように、今、何を見るべきか?

国外へでると、そんなことも、ふと、頭をよぎる。
2013.06.02

Rue d'Ulm ウルム通りのパンテオン

先日載せた、パンテオンを横から眺める通り、カルム通り。
その通りと対になる、南側から、パンテオンの側面に出る通りがこの通り、ウルム通り。
こちらは、坂路ではないから、迫力では、カルム通りに負ける。
ただ、丘の上になっているこのゾーンは、学校が多いためだろう、アカデミックな雰囲気には違いない。
パリの道
撮影していたら、前から、学生達が・・・。
フランス人はカメラを嫌う・・・・らしい。
でも、この時は、撮影する目の前に、撮って!と言わぬばかりに入ってきた。
このあと、あえて、彼ら彼女らを一枚。
いや、けっこう、そういうこと多いんですね。
日本人なら、邪魔にならぬように、避けるでしょうけど。
フランス人はいざ知らず、若者は目立ちたがり写りたがりは、万国共通人間共通であると思われる。
2013.06.01

ボーヴォワールの丘

さらなるモンサンミシェルの画を追い求め、ボーヴォワールの村を歩いて抜け、東を目指す。
しばらくすると、目の前に丘が広がっている。
なだらかな、フランスの丘。

日本では、急峻な山が多いから、谷底も深いが、こちらは、こんな丘であるから、谷底も、こうした丘と丘の間。
日本の谷のイメージとは違う。
そうした所が、気質の違いにも出てくるのかもしれない。
モン・サン・ミシェル
歩いていくと、丘の上から長い自転車の列が下ってきた。
自転車チームの団体かと思いきや、自転車にのるおじさん、おばさん達。
ボンジュールと、誰もが挨拶しながら、通り抜けていった。
きっと、自転車でこのあたりを回るツアーの観光なのであろう。

次は、あんなモンサンミシェル眺めツアーもいいなと思いつつ、もう少し丘の上を目指す。