2010.05.31
NO.76 フランス語の数字 17世紀って
フランスに旅をすると、必ずしも、すべてがフランス語で書かれているわけではない。
日本でもそうだが、数字はアラビア数字を使う。
ただし、時と場合によっては、ローマ数字を使うのだ。
何しろ、シーザーはもちろん、その後のキリスト教文化においても、当然ローマの影響を受けてきたのである。
この頻度は、欧州の場合、大変多く、知らねば、意味を取り違える。
日本人は、せいぜい、時計の文字盤などで見かける程度で、時計の針もローマ数字も読めぬ人には、こういった文字盤は嫌われるに違いないし、この文字盤を選ぶ人は、ローマ数字が理解できるからではなく、時計の針の角度で、きちんと時刻を把握できる人に違いない。
ともあれ、日本人には縁が遠いので、フランスを旅するために、この新聞、雑誌、観光ガイド、その他で頻繁に現れるローマ数字をガイドしておこう。
基本形1
I ・・・(1)
V ・・・(5)
X ・・・(10)
L ・・・(50)
C ・・・(100)
基本形2
1から3は足し算で作られる。
I ・・・(1)
II ・・・(2)
III ・・・(3)
XX ・・・(20)
XXX ・・・(30)
基本形3
右に小さい値が来るときは足し算、左なら引き算(引き算は4や9で使われる。)
VI ・・・(6)
IV ・・・(4)
XV ・・・(15)
LX ・・・(60)
XL ・・・(40)
XC ・・・(90)
応用
VIII ・・・(8)
XIX ・・・(19)
XCIV ・・・(94)
さてさて、先日以来の序数の話だ。
アラビア数字が通常ので、7区というばあい、septieme arrondissementとならず、7e arr.と略されることが多い。
7eとか7emeなどと書かれることが多いのだ。
ièmeが付くとやったが、アラビア数字の後ろにiは付かぬ。emeまたはèmeだけが書かれる。
2e、3e、4eとなるが、1eではなく、1erとなる。1ereが女性形である。
eの位置は、数字の右上に小さくかかれることも多い。
英語でも1st、2nd、3rd、4thと略されるのと同じだ。
そして、これをローマ数字に当てはめてみる。
VIIeが7eである。eは常に小文字である。
VIes・・・(6世紀)6e siècle
IXes・・・(9世紀)9e siècle
XIes・・・(11世紀)11e siècle
XIVes・・・(14世紀)14e siècle
XIXes・・・(19世紀)19e siècle
XXes・・・(20世紀)20e siècle
XXIes・・・(21世紀)21e siècle
esのsはsiècle(世紀)の略である。
次回も余談はもう少々続く。
日本でもそうだが、数字はアラビア数字を使う。
ただし、時と場合によっては、ローマ数字を使うのだ。
何しろ、シーザーはもちろん、その後のキリスト教文化においても、当然ローマの影響を受けてきたのである。
この頻度は、欧州の場合、大変多く、知らねば、意味を取り違える。
日本人は、せいぜい、時計の文字盤などで見かける程度で、時計の針もローマ数字も読めぬ人には、こういった文字盤は嫌われるに違いないし、この文字盤を選ぶ人は、ローマ数字が理解できるからではなく、時計の針の角度で、きちんと時刻を把握できる人に違いない。
ともあれ、日本人には縁が遠いので、フランスを旅するために、この新聞、雑誌、観光ガイド、その他で頻繁に現れるローマ数字をガイドしておこう。
基本形1
I ・・・(1)
V ・・・(5)
X ・・・(10)
L ・・・(50)
C ・・・(100)
基本形2
1から3は足し算で作られる。
I ・・・(1)
II ・・・(2)
III ・・・(3)
XX ・・・(20)
XXX ・・・(30)
基本形3
右に小さい値が来るときは足し算、左なら引き算(引き算は4や9で使われる。)
VI ・・・(6)
IV ・・・(4)
XV ・・・(15)
LX ・・・(60)
XL ・・・(40)
XC ・・・(90)
応用
VIII ・・・(8)
XIX ・・・(19)
XCIV ・・・(94)
さてさて、先日以来の序数の話だ。
アラビア数字が通常ので、7区というばあい、septieme arrondissementとならず、7e arr.と略されることが多い。
7eとか7emeなどと書かれることが多いのだ。
ièmeが付くとやったが、アラビア数字の後ろにiは付かぬ。emeまたはèmeだけが書かれる。
2e、3e、4eとなるが、1eではなく、1erとなる。1ereが女性形である。
eの位置は、数字の右上に小さくかかれることも多い。
英語でも1st、2nd、3rd、4thと略されるのと同じだ。
そして、これをローマ数字に当てはめてみる。
VIIeが7eである。eは常に小文字である。
VIes・・・(6世紀)6e siècle
IXes・・・(9世紀)9e siècle
XIes・・・(11世紀)11e siècle
XIVes・・・(14世紀)14e siècle
XIXes・・・(19世紀)19e siècle
XXes・・・(20世紀)20e siècle
XXIes・・・(21世紀)21e siècle
esのsはsiècle(世紀)の略である。
次回も余談はもう少々続く。
スポンサーサイト
2010.05.28
ストラスブール33
2010.05.27
フランスのリーグ戦結果
ワールドカップ前に一応、フランスのリーグ戦をおさらいしておこう。
優勝はマルセイユ、2位リヨン、3位にオーセールが入った。
これらのチームは来年のチャンピオンズリーグへの出場権を得た。
そして、4位リール、5位モンペリエはヨーロッパリーグへの出場権を獲得し、13位に終わったパリ・サンジェルマンもカップ戦優勝のため、このヨーロッパリーグへの出場権を得た。
松井選手が以前いたルマン、今シーズン所属したグルノーブル、そして、北の海岸沿いにあるブローニュは降格が決定。
変わって、リーグ2のカン、ブレスト、アルル-アヴィニョンが来年リーグアンへ上がってくる。
カン、ブレストは常連であるが、アルル-アヴィニョンは下部リーグから上がってきていきなり来年はトップリーグへ駆け上がる。
また2部から下部へ降格するのは、ギャンガン、ストラスブール、バスティアの3チーム。
こちらはリーグ1にも数年前にいたチームで、リーグ2の厳しい争いも察せられる。
変わりにあがってくるのが、チャンピオンズリーグを何度も制覇した名門ランス、同じ地方のトロワ、そして、トップ通過してきたのが、日本でお水でおなじみのエヴィアンである。
このチームもアルル・アヴィニョンのように、一気に駆け上がるか?要注目だ。
優勝はマルセイユ、2位リヨン、3位にオーセールが入った。
これらのチームは来年のチャンピオンズリーグへの出場権を得た。
そして、4位リール、5位モンペリエはヨーロッパリーグへの出場権を獲得し、13位に終わったパリ・サンジェルマンもカップ戦優勝のため、このヨーロッパリーグへの出場権を得た。
松井選手が以前いたルマン、今シーズン所属したグルノーブル、そして、北の海岸沿いにあるブローニュは降格が決定。
変わって、リーグ2のカン、ブレスト、アルル-アヴィニョンが来年リーグアンへ上がってくる。
カン、ブレストは常連であるが、アルル-アヴィニョンは下部リーグから上がってきていきなり来年はトップリーグへ駆け上がる。
また2部から下部へ降格するのは、ギャンガン、ストラスブール、バスティアの3チーム。
こちらはリーグ1にも数年前にいたチームで、リーグ2の厳しい争いも察せられる。
変わりにあがってくるのが、チャンピオンズリーグを何度も制覇した名門ランス、同じ地方のトロワ、そして、トップ通過してきたのが、日本でお水でおなじみのエヴィアンである。
このチームもアルル・アヴィニョンのように、一気に駆け上がるか?要注目だ。
2010.05.26
パリ寸景アルザス通り
2010.05.25
ストラスブール32
2010.05.24
NO.75 フランス語の動詞 不規則活用savoir connaître
本日の不規則活用動詞を覚えましょうは、
savoir
connaître
である。
この二つ、知っているという意味の単語であるが、その使い分けの話である。
savoir・・・やり方を知っている。会ったことはないが、名前は知っている。
connaître・・・あった事がある友人、知り合い。体験してその事実を知っている。
当然のことながら、有名人を知っているという場合、合ったことがあるお知り合いでなければ、connaîtreは使えない。
勘違いされぬよう。
そこが、savoirとconnaîtreの違いなのである。
savoir
Je sais
Tu sais
Il sait
Nous savons
Vous savez
Ils savent
ラディカルは単数sai-、複数sav-。
単数人称のテルミネゾンはSSTシリーズ。複数人称のテルミネゾンはer動詞と同じ。
connaître
Je connais
Tu connais
Il connaît
Nous connaissons
Vous connaissez
Ils connaissent
ラディカルは単数connai-。ただし、3人称単数の場合だけiがî。この部分が忘れやすい。
単数人称のテルミネゾンはSSTシリーズ。複数人称のテルミネゾンはir動詞と同じ。
savoir
connaître
である。
この二つ、知っているという意味の単語であるが、その使い分けの話である。
savoir・・・やり方を知っている。会ったことはないが、名前は知っている。
connaître・・・あった事がある友人、知り合い。体験してその事実を知っている。
当然のことながら、有名人を知っているという場合、合ったことがあるお知り合いでなければ、connaîtreは使えない。
勘違いされぬよう。
そこが、savoirとconnaîtreの違いなのである。
savoir
Je sais
Tu sais
Il sait
Nous savons
Vous savez
Ils savent
ラディカルは単数sai-、複数sav-。
単数人称のテルミネゾンはSSTシリーズ。複数人称のテルミネゾンはer動詞と同じ。
connaître
Je connais
Tu connais
Il connaît
Nous connaissons
Vous connaissez
Ils connaissent
ラディカルは単数connai-。ただし、3人称単数の場合だけiがî。この部分が忘れやすい。
単数人称のテルミネゾンはSSTシリーズ。複数人称のテルミネゾンはir動詞と同じ。
2010.05.21
ストラスブール31

欧州の首都ストラスブールである。
なにも、第二次大戦前夜、ここが、ドイツになり、フランスになりを繰り返した場所だから、という理由だけで、首都に選ばれたわけではないであろう。
この街も含め、このアルザスも含め、このストラスブールの東西南北の地方は、フランク王国、ロートリンゲン、アーヘン、仏独白蘭の多くの国分水嶺ともなった歴史的場所なのである。
ローヌ川を地中海から遡り、ライン川を下って北海へという、イタリアと北部地方を結ぶ大動脈ゾーンなのである。
独仏が中心となってできてきた、拡大欧州、拡大フランクとでも言おうか?EUが揺れている。
南欧諸国の経済危機的状況というのは、何も今に始まったことではないような気もする。
ある程度、こういった事態も予想できたが、独仏にとっては、欧州の巨大メーカーにとっては、美味しいことも多かったに違いない。
WIN-WINの関係の部分があったに違いない。
ロシア、アメリカ、そして日本という、億単位の人口を有する経済大国に対抗するには、欧州は一つ(3億人)になろうなんていってきたのだ。いまや、10億単位の中国経済に、インド、ブラジルといった、億単位の経済人口エリアは増えつつある。
大きなダンゴはひび割れしやすい。
ストラスブールは欧州の首都であるが、首都なの?という感がないわけでもない。
歴史はどういうお話を未来に用意しているのか?
磁石はSとNが必ず存在する。
WIN-WINはバブル的考えなのかも知れぬ。必ず、LOSTの存在は必要なのだ。
ストラスブールのグラン・リューの国旗たち
2010.05.20
アランソン19
2010.05.19
壁画
2010.05.18
ストラスブール30

記憶が確かなら、この建物なのか?この奥の建物をラーベンホープという。
この抜群に古く、しかも、趣と可愛らしさがある建物は、ガラス窓になっているように、改装?されて、事務所か何かに使われているようだ。
古く石の建物が多く、しかも地震の少ない欧州では、古い建物が残りやすい。
とはいえ、アジアのように、古いものをこわして新しいものをという文化と違うところも大きかろう。
真新しい、高層ビルのオフィスもいいが、平屋の古民家オフィスがあっても、しゃれていていいとは思うが。
アジアティックな新しいものに替えてゆく文化もけして否定はしない。パワフルだ。
しかし、チョッと古いものに憬れる部分もあっていい。
とある、アジアに詳しい、日本も知っている仏人パリ在フランス語の先生が言っていた。
”フランスでは古い=良くないとか、田舎=良くないとはならない”と。
有名でもない田舎に古い石造りの民家を買って、ヴァカンスになると出かけていく、フランス人OLの話なんぞを聞くと、人生楽しまなきゃ!とも思うのである。
2010.05.17
NO.74 フランス語の数字 序数
英語でもワンツースリー以外に、ファースト、セカンド、サード、フォースとある。
これのフランス語版だ。
パリでも区は序数が使われる。
そんなこともあって、20までは頻繁に使われるのだ。
septième arrondissement(7区、セッティエーム・アロンディスモン)などだ。
他、第何回大会とか、何世紀とかに使われる。
パリだけが、区に数字が付いているわけではなく、歴史にも、イベントにも使われるから、観光になくてはならぬ旅行フランス語なのである。
作り方は簡単だ。
基本形は数字の後ろにièmeをつければいい。
11,12,13,14,15,16はeで終わる数字だが、この場合は母音が重なるので、eを取る。
5はuを加える。
9はfをvに変える。これは、neufといえば、新しいという意味の形容詞にもなるが、この女性形がneuveであるように、fは語尾変化でvに変わるのだ。フがブ(ヴ)に変化するのである。
2、6、10はxで終わるが、x発音はsと同じ。母音に挟まれてシはジに変わる。このsとxのコンビも覚えておいた方がいい。
これ、先日ir動詞で説明した活用SSTシリーズというのを説明したが、XXTシリーズもあるのである。(この話は、またそのうちに)
fとv、sとx、このコンビを覚えるだけで、動詞の活用も形容詞の女性形も覚えるのに手間が省ける。
同一グループ
s-x
f-v
d-t
特徴的なのは第1のプルミエである。女性形はプルミエールであるが、これは、日本でも、マンションやアパート、ホテル、カフェその他で良く使われるから、音が覚えずらいことはなかろう。
聞いたことがあるはずだ。
プルミエールと女性形がなるのは、こいつが形容詞であるからである。むろん、ièmeはeでおわるから、女性形に変化はない。
形容詞の女性形というやつは、既に説明してきたわけだ。
ここだけ読んで、なんのこっちゃ?という人は、形容詞の項を読んでから、ここへ来た方がよろしい。
第2という場合は、second(スゴン)、seconde(スゴンド)となる。これも、英語のセカンドと同じであるから、おぼえにくいことはない。女性形の+eもお馴染みだ。
このsecondというのは、どうやら、二つにしか分割できないもの、二つにしか分割していないもの(二等車など)、複数回ない二度目とかに使われているようだ。再の意味が強い。
さてさて、現在は21世紀。であるから、21も言えねばならぬ。
普通に考えると、1がプルミエなら、vingt et premier、ヴァンテプルミエとでもなりそうだが、そうはならず、普通の活用、ièmeをつけるだけだ。vingt et unième、ヴァンテ・ユニエームである。
このuni何とかというのは、単一のという意味になるが、ユニフォーム、ユニオン、ユニークなど聞いたことが多いはずだ。
ユニクロもこのユニなのであろう。
アメリカという国の国名を思い出してもらえば分かるが、ユニ、すなわち、英語のユナイテッドも、同じである。
アラブ首長国連邦も同じUAEのUである。もっとも、フランス語では、UAEではなくEAUであるが。
アメリカも、UAEもuniが集まって国になっている(連邦)からunisが付くわけである。
1 un --- premier[première]
2 deux --- deuxième/second[e]
3 trois --- troisième
4 quatre --- quatrième
5 cinq --- cinquième
6 six --- sixième
7 sept --- septième
8 huit --- huitième
9 neuf --- neuvième
10 dix --- dixième
11 onze --- onzième
12 douze --- douzième
13 treize --- treizième
14 quatorze --- quatorzième
15 quinze --- quinzième
16 seize --- seizième
17 dix-sept --- dix-septième
18 dix-huit --- dix-huitième
19 dix-neuf --- dix-neuvième
20 vingt --- vingtième
21 vingt et un --- vingt et unième
さてさて、旅行のフランス語としての余談があるのだが、そいつの話は長いので次回。
これのフランス語版だ。
パリでも区は序数が使われる。
そんなこともあって、20までは頻繁に使われるのだ。
septième arrondissement(7区、セッティエーム・アロンディスモン)などだ。
他、第何回大会とか、何世紀とかに使われる。
パリだけが、区に数字が付いているわけではなく、歴史にも、イベントにも使われるから、観光になくてはならぬ旅行フランス語なのである。
作り方は簡単だ。
基本形は数字の後ろにièmeをつければいい。
11,12,13,14,15,16はeで終わる数字だが、この場合は母音が重なるので、eを取る。
5はuを加える。
9はfをvに変える。これは、neufといえば、新しいという意味の形容詞にもなるが、この女性形がneuveであるように、fは語尾変化でvに変わるのだ。フがブ(ヴ)に変化するのである。
2、6、10はxで終わるが、x発音はsと同じ。母音に挟まれてシはジに変わる。このsとxのコンビも覚えておいた方がいい。
これ、先日ir動詞で説明した活用SSTシリーズというのを説明したが、XXTシリーズもあるのである。(この話は、またそのうちに)
fとv、sとx、このコンビを覚えるだけで、動詞の活用も形容詞の女性形も覚えるのに手間が省ける。
同一グループ
s-x
f-v
d-t
特徴的なのは第1のプルミエである。女性形はプルミエールであるが、これは、日本でも、マンションやアパート、ホテル、カフェその他で良く使われるから、音が覚えずらいことはなかろう。
聞いたことがあるはずだ。
プルミエールと女性形がなるのは、こいつが形容詞であるからである。むろん、ièmeはeでおわるから、女性形に変化はない。
形容詞の女性形というやつは、既に説明してきたわけだ。
ここだけ読んで、なんのこっちゃ?という人は、形容詞の項を読んでから、ここへ来た方がよろしい。
第2という場合は、second(スゴン)、seconde(スゴンド)となる。これも、英語のセカンドと同じであるから、おぼえにくいことはない。女性形の+eもお馴染みだ。
このsecondというのは、どうやら、二つにしか分割できないもの、二つにしか分割していないもの(二等車など)、複数回ない二度目とかに使われているようだ。再の意味が強い。
さてさて、現在は21世紀。であるから、21も言えねばならぬ。
普通に考えると、1がプルミエなら、vingt et premier、ヴァンテプルミエとでもなりそうだが、そうはならず、普通の活用、ièmeをつけるだけだ。vingt et unième、ヴァンテ・ユニエームである。
このuni何とかというのは、単一のという意味になるが、ユニフォーム、ユニオン、ユニークなど聞いたことが多いはずだ。
ユニクロもこのユニなのであろう。
アメリカという国の国名を思い出してもらえば分かるが、ユニ、すなわち、英語のユナイテッドも、同じである。
アラブ首長国連邦も同じUAEのUである。もっとも、フランス語では、UAEではなくEAUであるが。
アメリカも、UAEもuniが集まって国になっている(連邦)からunisが付くわけである。
1 un --- premier[première]
2 deux --- deuxième/second[e]
3 trois --- troisième
4 quatre --- quatrième
5 cinq --- cinquième
6 six --- sixième
7 sept --- septième
8 huit --- huitième
9 neuf --- neuvième
10 dix --- dixième
11 onze --- onzième
12 douze --- douzième
13 treize --- treizième
14 quatorze --- quatorzième
15 quinze --- quinzième
16 seize --- seizième
17 dix-sept --- dix-septième
18 dix-huit --- dix-huitième
19 dix-neuf --- dix-neuvième
20 vingt --- vingtième
21 vingt et un --- vingt et unième
さてさて、旅行のフランス語としての余談があるのだが、そいつの話は長いので次回。
2010.05.14
南アフリカワールドカップフランス代表候補
ワールドカップへ向けてフランスも代表候補が発表になった。
アーセナルのナスリが落選したのは残念だが、楽しみなメンバーもいる。
マルセイユのベンアルファ、ヴァルブエナ、レンヌのブリアン、とムビラ、リールのレミ、ボルドーのグルキュフら若手である。
それぞれのポジション、まんべんなく若手が挿入されたのだが、この後のサプライズは起こるのかどうか?今のところ、日本よりはサプライズ感は大きい。
これが、得点不足に悩む監督の気持ちの表れか?それとも、サプライズして見せたのか?
自国から、その他から、評価は低いレ・ブルー。
ジダンのかわりが現れぬ。
予選はセルビアに先を越され、2位で決定戦へまわった。
決定戦はハンドでアイルランドを下した。
格下相手もゴール欠乏症から脱出できぬ。
強い相手には守備が崩壊する。
などなど、多くの批判の的はある。
もっとも、優勝した1998も、全く評価されていなかった。
ある意味、全く無名であったわけではないが、若手であったジダンやアンリが完全に一流の仲間入りをはたし、頂点へ立った。
さてさて、今年の若手はどうか?
グルキュフは充分可能性もあろうが、その他は、当落上にいることは間違いない。
今年は、ボルドーとリヨンがチャンピオンズリーグで大暴れし、であるにもかかわらず、リーグ戦ではマルセイユが優勝。リールが2位。
フランスのリーグ自体は微妙に底上げされている感じもあるから、リーグアンから活躍する若手が出ることを期待したい。
アンリ、アネルカ、リベリーのいるフォワード陣に付け入る隙はなさそうではあるが・・、ジダンのゴールシーンが目立っていたが、ジダンだけが活躍していたわけではなかった、楽しい98のようなシャンパンサッカー見たいものだ。
ジダンだけが目立った前回。今回はジダンのいないフランス。
パパンもカントナもいなくなったフランス代表と同じようなことが今回もあるのか?楽しみはもう少し先だ。
アーセナルのナスリが落選したのは残念だが、楽しみなメンバーもいる。
マルセイユのベンアルファ、ヴァルブエナ、レンヌのブリアン、とムビラ、リールのレミ、ボルドーのグルキュフら若手である。
それぞれのポジション、まんべんなく若手が挿入されたのだが、この後のサプライズは起こるのかどうか?今のところ、日本よりはサプライズ感は大きい。
これが、得点不足に悩む監督の気持ちの表れか?それとも、サプライズして見せたのか?
自国から、その他から、評価は低いレ・ブルー。
ジダンのかわりが現れぬ。
予選はセルビアに先を越され、2位で決定戦へまわった。
決定戦はハンドでアイルランドを下した。
格下相手もゴール欠乏症から脱出できぬ。
強い相手には守備が崩壊する。
などなど、多くの批判の的はある。
もっとも、優勝した1998も、全く評価されていなかった。
ある意味、全く無名であったわけではないが、若手であったジダンやアンリが完全に一流の仲間入りをはたし、頂点へ立った。
さてさて、今年の若手はどうか?
グルキュフは充分可能性もあろうが、その他は、当落上にいることは間違いない。
今年は、ボルドーとリヨンがチャンピオンズリーグで大暴れし、であるにもかかわらず、リーグ戦ではマルセイユが優勝。リールが2位。
フランスのリーグ自体は微妙に底上げされている感じもあるから、リーグアンから活躍する若手が出ることを期待したい。
アンリ、アネルカ、リベリーのいるフォワード陣に付け入る隙はなさそうではあるが・・、ジダンのゴールシーンが目立っていたが、ジダンだけが活躍していたわけではなかった、楽しい98のようなシャンパンサッカー見たいものだ。
ジダンだけが目立った前回。今回はジダンのいないフランス。
パパンもカントナもいなくなったフランス代表と同じようなことが今回もあるのか?楽しみはもう少し先だ。
2010.05.13
アランソン18

アランソン観光局前の噴水。
この左手に、アランソンの顔の教会、裏には、これまた古い建物を利用した、観光局がある。
そのごつい噴水を入れつつ、何となく、アランソンの雰囲気を捉えた写真。
こんなところに、同行者でも映っていれば、行った人しかわからぬ、記念写真の出来上がりである。
それでも、観光目玉が映ってなくとも、充分海外の記念写真になりうる。
行っていない人に見せるには充分だ。
そもそも、見せている相手は、言った本人より興味薄に決まっている。
人に見せるなら、有名観光物背景より、インパクトのある、相手の知らぬいい男かいい女か、可愛い動物か赤ん坊が写っていたほうが、見る人にとっては魅力的である。
単に自慢したいのなら、カメラ目線の異国の人を撮るに限る。
それなら、こちらが説明しなくとも、向こうから、これ誰?と聞いてくれるはずだ(笑)
2010.05.12
ストラスブール29

小公女セーラは屋根裏部屋にいた。
女中部屋で寂しいのだろうが、きっと、当時でも、子供には人気のあるスポットであったに違いない。
消して、物語やアニメ等々に影響されるわけでなく、屋根裏は探検心をそそる、小さな秘密吉めいたものがあるからだ。
昔の欧州では、一番下の階が人気があったそうだ。
最上階の屋根裏は、女中さんであるが、写真のようであると、相当儲かっていた商家なのか、屋根裏風小窓だらけである。
なんといっても一列ではない。ということは、屋根裏が3階に分かれているということなのだろう。
屋根が大きいのは、お金持ちの証拠。窓の数だけ、働く人がいるみたいな、ものがあったのか?
奥に見える大聖堂から連想するに、司教都市らしく、宗教関係の大物がいたのか?
鳥箱のような、小窓の中を、除いてみたくなるのは”わし”だけだろうか?
2010.05.11
サンポール・ド・ヴァンス16
2010.05.10
NO.73 フランス語の動詞 不規則活用faire
フランス語の序盤戦で最も嫌がられる2巨頭が、名詞の男性形と女性形の区別とこの動詞のconjugaison(コンジュゲゾン)である。
とはいえ、所詮、単純な覚えごとで、面倒なだけで、難しくはない。
よほど、聞き取る耳を鍛える方が難しい。
単語のほとんどが規則活用のer動詞であるが、不規則活用するものは、基本単語が多いから、覚えねば会話もできぬ。
あまりに基本単語過ぎて、文字ができる前に会話に存在したからではないか・・・と思ったりもする。
こんなことは、教科書に載っているのだろうが、休憩のつもりで、不規則活用を載せていこう。
さて、英語のdoに当たるfaireである。・・・します。というときは常にこれだから、重要極まりない。
ここで、faireをファイルと発音している人は、ここ73番から、1番へ戻りなさい!である。
フェール。なぜフェなのか?わからぬ人も1番から学習の必要がある。
Je fais
Tu fais
Il fait
Nous faisons
Vous faites
Ils font
ラディカルはfaiとfais。
テルミネゾンがSSTシリーズである。
ilsの活用はallerと似ている。
nousとvousのテルミネゾンはer動詞と同じ。
問題はその発音だ。
faisやfaitがフェと発音するのは問題ない。
faisonsは発音の約束事であればaiなのだからエの発音にならなければならぬ。しかし、フェゾンとは言わず、フゾンとなる。
ここまで、不規則活用動詞は、
être
avoir
aller
venir
faire
とやったことになる。
etreとavoirのilsの活用がごっちゃになること
allerとfaireのilsの活用を忘れちゃうこと
venirやfaireのテルミネゾンSSTシリーズがSSTだったか?TTSだったか?STTだったかなんだったかごっちゃになること。
こんなところが間違えやすい。
仮に、活用を書きなさいという問題を初級者に出すのなら、そんなところを空欄にするでしょうねぇ。
もちろん、目的はテストではないのだが。
でも、ここまでのたった5つの単語の忘れやすい重要ポイントをおさえておくと、今後の活用を覚えるのに、意外と役立つから、おさらいしておこう。
とはいえ、所詮、単純な覚えごとで、面倒なだけで、難しくはない。
よほど、聞き取る耳を鍛える方が難しい。
単語のほとんどが規則活用のer動詞であるが、不規則活用するものは、基本単語が多いから、覚えねば会話もできぬ。
あまりに基本単語過ぎて、文字ができる前に会話に存在したからではないか・・・と思ったりもする。
こんなことは、教科書に載っているのだろうが、休憩のつもりで、不規則活用を載せていこう。
さて、英語のdoに当たるfaireである。・・・します。というときは常にこれだから、重要極まりない。
ここで、faireをファイルと発音している人は、ここ73番から、1番へ戻りなさい!である。
フェール。なぜフェなのか?わからぬ人も1番から学習の必要がある。
Je fais
Tu fais
Il fait
Nous faisons
Vous faites
Ils font
ラディカルはfaiとfais。
テルミネゾンがSSTシリーズである。
ilsの活用はallerと似ている。
nousとvousのテルミネゾンはer動詞と同じ。
問題はその発音だ。
faisやfaitがフェと発音するのは問題ない。
faisonsは発音の約束事であればaiなのだからエの発音にならなければならぬ。しかし、フェゾンとは言わず、フゾンとなる。
ここまで、不規則活用動詞は、
être
avoir
aller
venir
faire
とやったことになる。
etreとavoirのilsの活用がごっちゃになること
allerとfaireのilsの活用を忘れちゃうこと
venirやfaireのテルミネゾンSSTシリーズがSSTだったか?TTSだったか?STTだったかなんだったかごっちゃになること。
こんなところが間違えやすい。
仮に、活用を書きなさいという問題を初級者に出すのなら、そんなところを空欄にするでしょうねぇ。
もちろん、目的はテストではないのだが。
でも、ここまでのたった5つの単語の忘れやすい重要ポイントをおさえておくと、今後の活用を覚えるのに、意外と役立つから、おさらいしておこう。
2010.05.07
ストラスブール28

ストラスブール駅方向から、旧市街中心部へ伸びる商店街である。
グラン・リュー。
ここの入り口部分に信号がある。
おそらく、ここの住人たちが、乗っている車から信号を発すれば、3本建っている通行止めの柱の一本が、地中に潜る仕組みなのだろう。
そのための赤信号に違いない。
川を渡ればドイツというこの街であるが、その川を渡った向こう側の町のひとつ、ストラスブールからは少々離れているが、フライブルグも路面電車が走り、車の街中乗り入れ規制で有名な街だ。
健康にためにも、いろんな環境のためにも、なんらかの規制があっても良さそうなものだ。
便利になりすぎると、ほんの少しでも元に戻すのには悲鳴が上がるが、悲鳴が上がるぐらいでなければ、前へは進まぬ。
子供の遊び場、散歩、歩くという運動とメタボ・・・環境環境といっても、いろんな環境対策がある。
2010.05.06
サンポール・ド・ヴァンス15

鷲ノ巣村のしかも観光地とくれば、もちろん楽しみは、可愛らしいお店でのハンドメイドの雑貨他のショッピングである。または、この地方のアンティークや特産品も楽しみの一つだ。
可愛らしい店が多いから、看板も街の雰囲気に合わせて、可愛らしいものが多い。
自分の店なんだから、可愛かろうと、そうでなかろうと、どうでもいいじゃねえか!という無粋は、あまりいないのだろう。全てがハンドメイド的なふんいきであるから、全体的に統一感がなくとも、充分全体的な雰囲気を盛り上げてくれる。
ちょっとしたデザインされた、陶器類、縫製物、絵画類は、芸術系の人が多く住むため、必然多く存在する。
見つけた小物を、こういったところで、自分だけのたびの思い出として、手に入れていくのも楽しみだ。
| HOME |