fc2ブログ
2017.06.17

オペラ座の船

オペラ座の裏手の建物は、ギャルリー・ラファイットである。
特徴的なオブジェがオペラ座の壁にくっついている。
オペラ座
パリの紋章は船。
これも、どうみても船。
だが、トゲトゲだけは、紋章と違う。
鳥なんかが留まって、糞だらけになるのを避けるためですかね?

オペラ座の周りをいろいろ見ていると、いろんなものが目に入ってきますね。
じっくり眺めたのは、これが初めてかもしれない。
スポンサーサイト



2017.06.04

パリオリンピック2024へ モンパルナスタワー

アンヴァリッドへ。
ナポレオン詣してきました。
いやいや、ヴォーバン詣もしてきました。

なにって、明日は、仏ダービーである、ジョッキークラブ賞ですからね。
勝ちたい!
入場料は、お賽銭ですよ。

その帰り、何やら、モンパルナスタワーにデザインされているとはわかっていたが、はっきり見えたので、一枚撮影。
24をいじったデザインなんですかね?
エッフェル塔っぽく24なのかな?
パリオリンピック
お金持ち東京でも、お金その他でもめてますが、どれだけの金額が動くんでしょうかね?
聞いても、記憶もイメージもできません。
その気もない。

もっとも、お金でもめるということは、嘘まやかしがどこかにあるから違いなく、そうしてまで、どうにかしたいお金が動くっていうことなんでしょうね。

賭け事をする側にとっては、馬鹿にされるほどの少額であっても、嘘まやかしがあるとわかると、しらけちゃうんですよね。
準備も、ドーピングも、結局、金、金、金。
政治も、ミサイルも、戦争も、結局、金のためなんだと思うと、少々寂しいですね、人間。
メダルの金はいいですよ。
人間、捨てたもんじゃないなと思うのも、頑張ろう!と思わせてくれるのスポーツですし。

わずか2ユーロの、金というより、我が的中させたぁ!どうだぁ!!という自己満のストレス解消をしに、競馬場へ出かけてきます。
ま、当たればの話ですがね。
2017.05.24

オペラ座のネームプレート

ルソーと書かれている。
ルソーというとね、3人がごっちゃになります。
一人は、画家のテオドール・ルソー。
一人は、画家のアンリ・ルソー。
もうひとりは、思想家のジャン・ジャック・ルソー。
オペラ座
生没年が記されているから、ジャン・ジャック・ルソーのことですね。

こうした思想家の言葉は、ハイハイ!あるある。そうそう、へいへい。と楽しみながら読むのがいい。

私は3人の中では、アンリルソーのコケティッシュな絵が好きだ。

どうやら、ルソー3人衆の区別は、ついてきたようである。
2017.05.17

オペラ座の脇から

道具を搬入する入り口だったのか?
中で持ち上げなくていいですものね。

いやいや、ここは、馬車でオペラ座に乗り付ける場所だったんですかね?
とても裏口には見えない装飾ですし。
オペラ座
ここは、おそらく、フォンテーヌブローの馬蹄型階段と同じように作られたアプローチなんでしょう。
一般人は、着飾って正面から。
こちらは、脇から入るVIP。
そんな感じかしら?

形的には、ナポレオンが演説したというフォンテーヌブローの方が好きです。
が、こうした”道”も特別感があっていいですね。
2017.05.10

オペラ座の脇にて

オペラ座の中へ入ったことはない。
ウィーンのオペラ座も、ミラノのスカラ座も入ったのだが、一番長い滞在期間のあるパリではないのである。
シャルルガルニエという人が考えた建物だ。
この人は、いわゆる、幕末のひとである。
江戸時代に生まれ、そして、明治時代を生きた。
オペラ座
辰野金吾や、コンドルといった、東京駅や鹿鳴館の建築家の親のような年である。
そう考えると、日本の国に、オペラ座と似たような近代建築ができたのは、そう時代に大きな差がない。
どれだけの勢いで、日本という国が吸収していたのかと思うと、恐れ入る。
なにしろ、12時間飛行機に乗れば、オペラ座を見られる現代とは違うわけですからね。

そんなふうに、この建物をとらえると、またね、違った感覚で見られますね。
東京駅にも、怪人が住んでいたのかもしれません。
2017.02.21

ルガール・ドゥ・ラ・ランテルヌ Regard de la Lanterne

都市の最大の課題の一つは、水をどう処理するかであろう。
パリの下水道が、観光施設になっているように、上下水道は、都市整備の基本なのだ。
水が十分用意されているから、広場の真ん中に、噴水ができる。
だからこそ、噴水は、芸術品になっているものが多いのだろう。
大事な大事なお披露目の場所なのだ。
パリの道
ここは、19区のプラス・ドゥ・フェット近く。広場脇。
この辺りは、パリでも、最も標高の高い場所の一つだとおもう。
水は高いところから流れるから、こうしたところに、こういう水を管理する監視する施設があるのであろう。
かわいらしい建物だけど、公園にある公衆トイレかな?って思っちゃいますけどね。
2017.01.27

アンヴァリッド ドーム教会の金色の屋根

輝く屋根は、遠くから見えても、あぁ!と思うもの。
アンヴァリッドが見える!
そう思うわけです。

そのドーム教会の真下から、望遠でズームして、めいっぱい金色に染めてみました。
アンヴァリッド
完全に金色に覆われているわけではないですが、光って膨張して見えているのかもしれません。
キンキラキンに遠くからは見えますしね。
青い空とのコントラストがいいですね。