2014.02.10
ジヴェルニーの睡蓮
6月付近に行けば、睡蓮の花が見られるのだろう。
そう思って出かけたが、キッチリ咲いているものには出くわさなかった。
早かったのか?遅かったのか?
さて、このモネの家、どうやって行く?という話。
通常であれば、Vernonヴェルノン駅までパリ・サンラザール駅から国鉄で行き、駅前というか、駅脇のバス停から、バスでモネの家に向かうということになる。
ヴェルノンの駅から、モネの家は5.3キロ。
徒歩で1時間という事になる。
そこでだ、ヴェルノンの手前の駅、ボニエールから歩いたらどうだろう?

ボニエールから、モネの家までは、6.4キロ。
1時間15分もあれば行けますね。
このボニエール駅は、イルドフランス地方で、ゾーン6。
ゾーン6までのナヴィゴでも持っていれば、それで行ってこられるエリアなのだ。
ちなみに、以前、このボニエール駅から、ラ・ロッシュ・ギュイヨン城まであるいたのだが、これが7.4キロ。
なんと、モネの家の方が近いではないか!
疲れるでしょうけどね。
もっとも、今でも
王子から北千住 6.9キロ、1時間10分
上野から北千住 5.2キロ、55分
有楽町からお台場 7.4キロ、1時間25分
お台場から田町 4.5キロ、50分
新宿から渋谷 4キロ、40分
などなどを、片道、往復で歩いているので、距離聞くと、歩けぬ距離ではないなぁと思うわけです。
セーヌ川を渡り、最後は、エプト川を渡って、左へ行けばいい。
エプト川を越えるとき、歩いて、フランス王領からノルマンディ公国へ入るわけです。
そう思って出かけたが、キッチリ咲いているものには出くわさなかった。
早かったのか?遅かったのか?
さて、このモネの家、どうやって行く?という話。
通常であれば、Vernonヴェルノン駅までパリ・サンラザール駅から国鉄で行き、駅前というか、駅脇のバス停から、バスでモネの家に向かうということになる。
ヴェルノンの駅から、モネの家は5.3キロ。
徒歩で1時間という事になる。
そこでだ、ヴェルノンの手前の駅、ボニエールから歩いたらどうだろう?

ボニエールから、モネの家までは、6.4キロ。
1時間15分もあれば行けますね。
このボニエール駅は、イルドフランス地方で、ゾーン6。
ゾーン6までのナヴィゴでも持っていれば、それで行ってこられるエリアなのだ。
ちなみに、以前、このボニエール駅から、ラ・ロッシュ・ギュイヨン城まであるいたのだが、これが7.4キロ。
なんと、モネの家の方が近いではないか!
疲れるでしょうけどね。
もっとも、今でも
王子から北千住 6.9キロ、1時間10分
上野から北千住 5.2キロ、55分
有楽町からお台場 7.4キロ、1時間25分
お台場から田町 4.5キロ、50分
新宿から渋谷 4キロ、40分
などなどを、片道、往復で歩いているので、距離聞くと、歩けぬ距離ではないなぁと思うわけです。
セーヌ川を渡り、最後は、エプト川を渡って、左へ行けばいい。
エプト川を越えるとき、歩いて、フランス王領からノルマンディ公国へ入るわけです。
スポンサーサイト
2014.02.03
ジヴェルニーの睡蓮の池の花々
毎週、毎週、ジヴェルニーの池の写真を載せるが、まあ、どれもこれも同じようなものばかり。
まだまだ、この何倍もの池の写真がある。
ここには、相当な数の人が押し寄せるが、紅葉の北鎌倉に近いイメージがする。
紅葉の京都というほどの人出ではなかろう。

この池の周りで写真を撮っていると、あちらこちらで、人が写る。
いい雰囲気の写真を撮りたいから、皆、いろんなアングルを考えて、撮って帰ろうというのだ。
北鎌倉の円覚寺の池に映る紅葉の写真を撮っているような気持ちになる。
場合によっては、順番待ちということになるのだ。

ご覧の通り、似たアングルばかり。
花が違えば、また一枚。
それはそれでいい。膨大な写真の中から、きらりと光る一枚が撮れればいいのだから。
そうは考えるものの、頭の中はそんなに柔らかくないから、花や構図が変わるだけで、腕無しの偶然を期待するのは難しい。

かくして、人に見せても、猛スピードでめくられるアルバムやフォルダが出来上がるのである。
まだまだ、この何倍もの池の写真がある。
ここには、相当な数の人が押し寄せるが、紅葉の北鎌倉に近いイメージがする。
紅葉の京都というほどの人出ではなかろう。

この池の周りで写真を撮っていると、あちらこちらで、人が写る。
いい雰囲気の写真を撮りたいから、皆、いろんなアングルを考えて、撮って帰ろうというのだ。
北鎌倉の円覚寺の池に映る紅葉の写真を撮っているような気持ちになる。
場合によっては、順番待ちということになるのだ。

ご覧の通り、似たアングルばかり。
花が違えば、また一枚。
それはそれでいい。膨大な写真の中から、きらりと光る一枚が撮れればいいのだから。
そうは考えるものの、頭の中はそんなに柔らかくないから、花や構図が変わるだけで、腕無しの偶然を期待するのは難しい。

かくして、人に見せても、猛スピードでめくられるアルバムやフォルダが出来上がるのである。
2014.01.27
モネの庭の太鼓橋のある風景
2014.01.20
日本的なジヴェルニー・モネの庭の風景を探す
2014.01.13
モネの家の庭 雨男
2014.01.06
モネの家の睡蓮の池
2013.12.30
モネの家の花の終わり
モネの家は秋で終わるわけだが、花も終わりが近く、写真を撮ろうにも、寂しい状態である。
もちろん、こればかりじゃないから、ちゃんと花らしいところもある。
他で使わなかった残り写真に出番を分け与えておく。

モネの家といえば、浮世絵博物館。
自分の出身地が、浜松市なのだが、モネの家に、浜松と書かれた浮世絵があるのを見ると、Hamamatsuと発音できたかどうかはともかく、その風景が目に留まったに違いないと思うと、多少の縁を感じるのである。
歌川広重の東海道五十三次だったのだとは思うけれど、そんなところまで確認してこなかったなぁ。

消え行く花も、終わりであると同時に、来年へ向けての始まりでもあります。
そんな意味では、この、枯れつつある花の庭も、侘びなのかもしれません。
そういう意味では、枯れ行くほうが日本的なのかもしれません。

モネの家の出番のない写真たちは、まだまだ続きます。
もちろん、こればかりじゃないから、ちゃんと花らしいところもある。
他で使わなかった残り写真に出番を分け与えておく。

モネの家といえば、浮世絵博物館。
自分の出身地が、浜松市なのだが、モネの家に、浜松と書かれた浮世絵があるのを見ると、Hamamatsuと発音できたかどうかはともかく、その風景が目に留まったに違いないと思うと、多少の縁を感じるのである。
歌川広重の東海道五十三次だったのだとは思うけれど、そんなところまで確認してこなかったなぁ。

消え行く花も、終わりであると同時に、来年へ向けての始まりでもあります。
そんな意味では、この、枯れつつある花の庭も、侘びなのかもしれません。
そういう意味では、枯れ行くほうが日本的なのかもしれません。

モネの家の出番のない写真たちは、まだまだ続きます。