2013.11.17
ランスの世界遺産サン・レミ修道院博物館
サン・レミ聖堂の隣にあるサン・レミ修道院。
ここも世界遺産になっている。隣と合わせてということなのだろう。
教会脇から中庭へ入ってゆくと、隣の教会のファサードが少し顔を覗かせている。

博物館になっているのだが、展示している館内に入るには、回廊をぬけてゆく。
そういう道順にしてくれてあるといっていいのだろう。

重たい扉を開いて中に入ると、結構なボリュームの、彫像物の置かれた博物館になっている。
ランスといえば、藤田嗣治とジャンヌ・ダルク、そして、クロヴィスと聖レミギウスということになる。
その、クロヴィスからの歴史を知っていたなら、それなりには楽しめる博物館になっている。
メロヴィング朝、カロリング朝・・・って何?となってしまうと、古臭いものだけが並んでいる博物館にしかならぬであろう。でも、ちょっと、そんな知識を入れていったら、それなりに楽しめるような、時代案内板付き展示になっている。

それでも、下から、上から、回廊を眺めて散歩していると思えば、修道院というより、まるで宮殿にいるような気分を味わえる。
ここも世界遺産になっている。隣と合わせてということなのだろう。
教会脇から中庭へ入ってゆくと、隣の教会のファサードが少し顔を覗かせている。

博物館になっているのだが、展示している館内に入るには、回廊をぬけてゆく。
そういう道順にしてくれてあるといっていいのだろう。

重たい扉を開いて中に入ると、結構なボリュームの、彫像物の置かれた博物館になっている。
ランスといえば、藤田嗣治とジャンヌ・ダルク、そして、クロヴィスと聖レミギウスということになる。
その、クロヴィスからの歴史を知っていたなら、それなりには楽しめる博物館になっている。
メロヴィング朝、カロリング朝・・・って何?となってしまうと、古臭いものだけが並んでいる博物館にしかならぬであろう。でも、ちょっと、そんな知識を入れていったら、それなりに楽しめるような、時代案内板付き展示になっている。

それでも、下から、上から、回廊を眺めて散歩していると思えば、修道院というより、まるで宮殿にいるような気分を味わえる。
スポンサーサイト
2013.11.10
ランスの世界遺産サンレミ聖堂へ再び
何度か訪れたランスであるが、サンレミ大聖堂へは前回に続いて2度目。
今回は、隣のサンレミ修道院の博物館を訪れる事が目的。
もちろん、目の前まで来て、入らぬわけも無い。

同じような写真を撮る事になるわけだが、前回と違って、身廊の写真が明るくきれいに撮れた。
こんな美しい雰囲気だった?と思ったりするのだが、明るく美しい以外は、前回と同じ印象で、全く別の床に来たわけではない。
前回は、内部を工事?かコンサート用の準備?をしていたから、随分と印象が違ったのだろう。

外に出てからも写真を撮るのだが、向って右側から写真を撮っていたから、なるべく左に寄って、左の修道院の建物と一緒に一枚。
広角レンズは、一枚に収めてくれるけれど、高い高い建物の迫力は、こんな撮り方しちゃうと、感じなくなってしまいますね。
今回は、隣のサンレミ修道院の博物館を訪れる事が目的。
もちろん、目の前まで来て、入らぬわけも無い。

同じような写真を撮る事になるわけだが、前回と違って、身廊の写真が明るくきれいに撮れた。
こんな美しい雰囲気だった?と思ったりするのだが、明るく美しい以外は、前回と同じ印象で、全く別の床に来たわけではない。
前回は、内部を工事?かコンサート用の準備?をしていたから、随分と印象が違ったのだろう。

外に出てからも写真を撮るのだが、向って右側から写真を撮っていたから、なるべく左に寄って、左の修道院の建物と一緒に一枚。
広角レンズは、一枚に収めてくれるけれど、高い高い建物の迫力は、こんな撮り方しちゃうと、感じなくなってしまいますね。
2013.11.03
ランス・フジタ礼拝堂
2013.10.27
ランスの大聖堂
縁のある土地は何度も来る。
不思議な事に、4度目のランス。
フジタの礼拝堂へ行っていないことが最大の理由なのだが、縁が無ければ、行けなかったでおわる。
そうならないことに、縁を感じるのである。

3度目に訪れたときは、世界遺産というフラグがこの町にたっていた。
この大聖堂以外も、いくつかの場所を回ることになったのである。

一番初めに訪れたときと同じコースで向かう。
大聖堂を見ないように見ないように大聖堂へ近づいてゆき、正面の道に出ると、デンッ!と見えるという算段だ。
その大きさに、思わず、おおっ!と声をあげたときと同じルートで近づく。
さっさと見えてしまうルートじゃ、近づいたときの感動が少ない。

今回は、念には念を入れ、ランスに泊まって万全を期したため、折角だから、夜景を見に行くことに。
不思議な事に、4度目のランス。
フジタの礼拝堂へ行っていないことが最大の理由なのだが、縁が無ければ、行けなかったでおわる。
そうならないことに、縁を感じるのである。

3度目に訪れたときは、世界遺産というフラグがこの町にたっていた。
この大聖堂以外も、いくつかの場所を回ることになったのである。

一番初めに訪れたときと同じコースで向かう。
大聖堂を見ないように見ないように大聖堂へ近づいてゆき、正面の道に出ると、デンッ!と見えるという算段だ。
その大きさに、思わず、おおっ!と声をあげたときと同じルートで近づく。
さっさと見えてしまうルートじゃ、近づいたときの感動が少ない。

今回は、念には念を入れ、ランスに泊まって万全を期したため、折角だから、夜景を見に行くことに。
2013.10.20
ランスの大聖堂とジャンヌダルク
2013.10.16
アイ村のGOSSET
2013.09.14