fc2ブログ
2013.12.16

カンタン リネン博物館をあとにして

リネンの里が、ブルターニュの北海岸から少し入ったところにある。
コートダルモール県は、海の男の国であるから、麻は重要な製品だったに違いない。
リネン博物館
リネンといえば、最近はフランス雑貨のトーションやランチョンなどでもよく見かける。
海でなくとも、キッチンは水回り。
強度と速乾性もあるからだろう。
そんな麻が染められ、織られてゆく。
展示されている数々の手作りの見本生地も、随分と古い生地も並んでいるが、麻らしい風合が感じられる。
丈夫なのだ。
カンタン
お昼でなければ、人影まばらな町のカフェで、バスの時間まで一休み。
サンブリューまでのバスの中は、もう夢心地。
気がつくと、サンブリューの直ぐ近くまでやってきていた。
スポンサーサイト



2013.12.09

カンタン リネン博物館

リネンの博物館には、リネンがどうやって作られていたのか?が展示されている。
繊維を取り出して、紡いで、織るのだ。
リネン博物館
こちらで案内してくれた方は、なんと、英国の人だった。
リネンが好きで来たのだそうだ。ビックリ。
リネン博物館
現在は、この辺りがリネンの中心地であるわけではないそうだ。
ノルマンディの北部、オート・ノルマンディ地方がフランスリネンの中心地。
リネン博物館
世界一のリネン大国は、中国。フランスは3番目らしい。
フランスリネンの中心地は、Doudevilleドゥードゥヴィルということだ。
リネン博物館
こちらで、いろんなリネンの作品をつくっているのだそうだ。
リネンの博物館。そして、リネン通り。
これだけが、カンタンがリネンの里である、わずかな軌跡ということになる。
2013.12.02

カンタンのリネンの織物博物館へ

カンタンの町の中。
他の建物に溶け込むように、角の一軒屋がMaison du tisserand(メゾン・デュ・ティスラン)リネン博物館がある。
tisserandであるから、織物。
直訳すれば、織物の家という事になる。
カンタン
お昼は休みで、それとわからなかったのだが、午後になると、バスローブに、麻と思われる植物、そして、そこから作られた、縄のような糸のようなものが外に出ている。
カンタン
ここに違いないと恐る恐る入ってみる。
リネンのお土産やら、雑貨なんかのお店があるのかしら?と思ってきたら、そうした雰囲気が町にないだけに、ここだけがリネンの聖地の面影を残す場所という事になるのだ。
2013.11.25

リネンの里カンタンのリネン通り

リネンの博物館がまだオープンしていなかったので、少々町中をぶらつく事に。
すると、Rue au Lin(リネン通り)があった。
さすが、リネンの町であるが、この通りにリネンの何かがあるわけじゃなかった。
カンタン
この町をぶらついても、リネン雑貨のお店がたくさん軒を並べるってわけじゃないようだ。
とりあえず、お昼休みであったのだろう、リネン博物館へ戻ってみることに。
2013.11.18

カンタン散策

カンタンにある、リネンの博物館を探すため、街中をぶらぶらする。
中心街を貫けて、Rue Emile Nau(エミール・ノー通り)を下る。
石造りの多い、こぎれいな町だ。
カンタン

下は、Rue des Douves(ドゥーヴ通り)。
どこの町でもよく見かける、土塀を覆う花の回廊。
カンタン
淡いピンクなら日本の桜色。
濃いピンクは、いかにも欧州らしい。
2013.11.13

リネンの聖地 カンタンへ

ブルターニュは海の国だ。
その中でも、北岸、コート・ダルモール県は、ボーダー柄が有名であるように、海の男の町なのだ。昔は、英国から人が海を渡ってやってきた。
そんな場所だから、リネンという素材も大事になるわけだ。
カンタン
ブルターニュにリネンの里があるという。
カンタン。Quintin。
その町へは、サンブリューという大きな街からバスで少し内陸へ移動する。
サンブリュー駅前のバス停から、40分ほどでカンタンのラ・ヴァレというバス停に到着する。

その前に大きな池が広がっていた。
2013.11.04

サンブリュー駅にて

サンブリューの駅に到着する。
駅のホームは、地方の大きな駅といった趣で、なんてことは無い。
奥の普通列車は、ラニオンの駅でみた1両編成と似ているから、それかもしれない。
サンブリュー
しかし、駅舎を外から眺めると、なかなかの重厚間なのだ。
欧州の駅は、大きな町になると、駅舎も豪勢だが、ここの駅舎のドームもなかなかだ。
丁度夕日で、ピンク色に染まっていた。
サンブリュー
この駅の目の前から、ブルターニュの山へと入ってゆくバスが出ているのだ。