fc2ブログ
2019.12.31

本年もありがとうございました 旧岩崎邸庭園より

つい先日、不忍池からほど近い、旧岩崎邸へ行ってまいりまた。
これが、思ったより、結構ボリュームのある見学となりました。
コンドルという、東京駅なんかを造った辰野金吾の師匠の建物でして、このお方、鹿鳴館やら、ニコライ堂を造った人物でもあります。

建築物は好きですが、ニコライ堂はどこにあるのか?
なんとなく、御茶ノ水界隈とだけで、正確に知らずにおりました。
今回、これをきっかけに、アテネフランセへ通う場合に頻繁に使っていた新御茶ノ水から、わずかな距離にあることを知りました。
千代田線ホームの真隣でしたね、そこから見えませんが。
旧岩崎邸の庭園 邸宅と高い木
さて、岩崎邸。
このなかに、電球が飾ってあったんですね。
ケースに入って飾ってありましたが、数々の展示のなかでは、飛ばされてしまいそうな雰囲気も感じます。
これが、マツダというところのエジソン電球。
エジソン電球が味があって好きで、卓上で使っているのですが、こんなところでお目にかかるとは。
自動車とは関係ないらしく、現在の東芝のようです。

座ると、丁度よい高さだけガラスになっている窓も、いいですね。
これが、京都の源光庵のようになっていたら・・・などと思いつつ、和館の方も周り・・。

私邸美術館へ入り、お寺から退出したような気分になる洋館和館見学。
終わって、そとで、一枚。

エジソン電球似合いそうな建物です、はい。

また、来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください!
スポンサーサイト



Posted at 20:00 | 日本 | COM(0) | TB(0) |
2017.06.26

ブリー・ドゥ・モーのチーズケーキ

新大阪の駅のお土産屋の前を通ったら、ブリー・ドゥ・モーの文字が目に飛び込んできた。
ブリーじゃなくて、ブリー・ドゥ・モーというからには、AOCのチーズ使っているの?
そう思ってみると、どうやら、そうらしい。
チーズケーキ
で、家で早速食べてみる。
チーズケーキ
さすがに、ただのブリーじゃないから、コクがあっておいしいけど、アンズとの相性もよく、さわやかでおいしい。
チーズケーキ
チーズのために、モーまで行ってみたこともあるのだが、こんなチーズケーキが日本でも食べられるんですね。
デリチュースという大阪のケーキ屋さんなんだそう。
Posted at 11:08 | 日本 | COM(0) | TB(0) |
2012.12.01

レインボーブリッジを歩く

もう一月近く前のことである。
お台場と芝浦を結ぶレインボーブリッジは歩いて渡れるのだけれど、ここが夜9時ごろまで歩いてわたれるのが、10月末日までなのである。
その後は17時半入場、18時で閉まってしまう。
レインボーブリッジ
歩いて渡れることを知らない人も多い。
ここは20分もあれば渡りきってしまえる。
レインボーブリッジ
普段、ほとんど人とすれ違うことは無い。
歩いて渡るなんて、おそらくしっていても酔狂に近いと思われるのかも知れぬ。
レインボーブリッジ
その遅くまでやる最終日は、ランナー達で意外と混んでいた。
その数少ないランナー、ハイカー、ウォーカーにとって、行っておかなきゃと思える日だったのだろう。
外国人の歩いて渡る姿すら見られた。
レインボーブリッジ
ここは、普段東京に住んでいても聞きなれぬ、"東京港”が一望できる絶景ポイントなのだ。
上海、シンガポール、ドバイ、ニューヨークのビルの夜景もあるのだろうが、東京もなかなかどうしての風景だ。
高速で通れば一瞬で終わり。
下道を車で渡ると、歩道の内側。ゆりかもめは、さらにその内側を通る。
歩いて渡れば、もっとも外側を歩くことができ、20分間の観光道路となるのである。
レインボーブリッジ
芝裏側はエレベーターになっている。
そのエレベーターで一緒になったランナーの人に「今日で終わりですね!」と声をかけられた。
仕事帰りに、ここを歩いて通過することは、春までお預けなのである。
もっとも、冬は早く日が暮れるから、17時過ぎでも夜景を楽しむことは出来る。

欧州から帰ってきてもっとも驚くのは、高いビル群とスーツ姿の多さである。
Posted at 11:42 | 日本 | COM(0) | TB(0) |
2011.05.20

節電4

マルセイユ旧港の定番風景写真である。
ちょいと海が暗くつぶれている。


さて、節電ネタもとりあえず、この辺りまでである。


最近、オーブントースターを買ったのである。
年明け直ぐだったか、震災よりは前である。


そもそも、それまではオーブンレンジという奴で、パンを焼いていたのだが、これが全く焼けぬ。
おおくのご家庭でもきっとそうに違いない。


結構な時間回すのだが、狐色だ!といえるには程遠い。
どれだけ電気を使えば綺麗に焼けるのか?

110520



で、考え付いたのが、トースターは別。
これが、電気代にもやさしいし、綺麗に焼けるという結論であるからだ。



本当は、昭和っぽいポップアップトースターの方がよかったのであるが、あれやこれや言われた挙句、オーブントースターになってしまったが、デザイン的に、パンしか焼けぬポップアップトースターの方が好きである。



便利とか一石二鳥というのは、実は大きなロスになっているのではないか?と思われる。
あれもこれもできるということは、あれが壊れると、これも買い換えなければならぬというハメになる。
このあたり、デジカメのレンズの性能も、パソコンの性能も、基本考え方は同じだ。



まあ、その言いくるめられたオーブントースターが活躍して、圧倒的に少ない時間でぱんが綺麗に焼ける。
ワット数も見て勝っているから、そのまま評価すれば、電気代は半分以下になっているはずだ。
上手さは倍かどうかわからぬが、毎朝のことであるから、きっと大きいに違いない。



そのオーブントースター、ちょいとした問題が・・・・。
左は焼けるが、右は今ひとつ焼けないという現象が始まったのである。
それでも、まだ、オーブンレンジに比べれば何倍もましであるが。


わしの個人的おすすめはポップアップトースターである。
子供の頃が懐かしい。
Posted at 11:59 | 日本 | COM(0) | TB(0) |
2011.05.19

節電3

我が家の場合は、キッチンがガスであるので、節電というより節約に近い。
一時、死語になったのではないかと思われる魔法瓶である。



電気の湯沸かし器は、フランスでもポピュラーである。
あのパッとすぐに沸くって奴は、フランスのものであろう。



電気でも、ガスでも、パッと沸かしたら、そのまま、魔法の瓶へ移し変えれば終わりという節約法だ。

110519

ダイエットにコーヒーがいいとか、カテキンがダイエットにいいとか、まあ、色々ある。
そんなときに、電気で保温せず、何度も湯沸しせず魔法の瓶に入れておくという節電術である。



相当昔にみたテレビでやっていた実験では、こいつが最も効率良いとやっていたような気がする。
記憶はあいまいだが。



朝入れておけば、夕方までいける。
その間の保温電気代とかを考えれば、それは電気代浮いているはず。



夏の暑い電気使用量ピーク時間帯は、電気ポットの変わりに魔法瓶で乗り切れば良いのである。
新たに購入しても、きっとペイするに違いない。


むろん、魔法瓶コーヒーダイエットして、肉の洋服が一枚取れれば、それも、また、いろんなところで節電になるにちがいない(笑)



写真は、またまた、マルセイユ、オッフ入り江の写真他バージョンである。
こ無造作に積まれた網も、絡まっているように見えるが、きっと絡まっていないのであろう。
ほら、こうすれば、すぐつかえるだろ!”と、
タバコをふかす、マルセイユのおっちゃんの顔が思い浮かばぬでもない。
Posted at 11:11 | 日本 | COM(0) | TB(0) |
2011.05.18

頑張らないこと

頑張れ日本の私であるが、頑張りすぎて足を再度痛めてしまった。
頑張るにも程がある。
頑張ると継続しない。
の典型かも知れぬ。

火事場の馬鹿力というのは、ここぞという一瞬にしか使えず、心身充実していなければならぬ。
双方の充実がない人には、単なる拷問にしかならぬ。

110518

さて、その拷問を受けたのは、あろうことか、私の足であった。
私の心はマラソンへ向け充実しているのであるが、私の足は、数キロの歩行程度を限度としている軟弱であったのである。

継続は力なり。
頑張りすぎず。
張り切りすぎず。
考えすぎず


過ぎたるは及ばざるが如し。
お調子者の私には、永遠のテーマであるかもしれない。

頭の片隅に止めつつ、軟弱に、だらだらと、でも、継続することが大事なのかも知れぬ。
さて、腹筋20回だけは続けますよ・・・と。


写真は、以前載せたカシの街、縦バージョンである。
こうやって、使われぬ写真に日の目を見させるのである。
Posted at 11:45 | 日本 | COM(0) | TB(0) |
2011.05.17

節電2

節電話の次である。
この週末、扇風機が表に出てきた。
もう長いこと使われている扇風機である。
高校生の頃に買ったのであるから、相当長い付き合いだが、未だに現役である。



この扇風機、羽がなのだ。
買った当時は、その近所の電気屋のおっちゃんに、
”こんな色は最近出てきたんだよね。今までは青とか緑とかだったから・・・”
と言われたのだが、
その後、だいぶ生きてきたが、紫色の羽の扇風機は見たことはない。
あるのだろうが・・・。



そう、時代は、そんなところにつまらぬおしゃれをせず、クーラー時代に突入していったのだ。

110517



しかし、思うのである。
冷房になれた人間が、扇風機だけで我慢できるのか?
下の階のやつが冷房を使えば、上の階はなし崩しに使う羽目にならぬか?



よしずやグリーンカーテンが話になる昨今だが、日陰の威力はすばらしい。

高校の下宿時代から、
窓が北にしかなく、
部屋の昼間の明かりは、北側にある家の反射光。

という、くらーい青春時代を送ってきたのだ。
それだけに、太陽の威力を知っているのである。

北国に住んだことはないが、
夏冷房は要らず
秋冬春は暖房なしに生きてゆけぬ。
という、生活であったのだ。
雨でも降ろうものなら、6月でも凍えるのである(笑)(ちと、おおげさだが)


フランスでも湿度が低いためか、夏でも日陰は涼しい。
つい最近まで、クーラーとは縁遠い国であったのだ。


であるからして、
01.日陰作成
02.風通し
03.湿度

これを夏の3大ヨウ素としておく。
暑さ半減の法則である。

これに、扇風機があればだいぶ良かろう。


そして、ネット上に多くの電気不使用の湿気とり方法の知恵が出てくることを望む。

写真は、もう、見飽きたであろう、イフ島の、白い乾いた写真である。
Posted at 11:54 | 日本 | COM(0) | TB(0) |