fc2ブログ
2020.07.31

ボルドーの自由の女神

ボルドーのサンジャン駅に到着した。
ポワティエ経由の在来線特急だ。
移動時間が長い分、遠くの土地へやってきたぞと、荷を背負うのも気合が入る。
ボルドーのピカール広場に立つ自由の女神像
しばし、うろうろすると、観光局らしきものが駅コンコース内に。
そこで、たしか、一週間券を買った。
もう、買い足す必要もないし、チケットどうするか考える必要もない。
気の向くままに、公共交通機関を使える。

トラムで、最寄りで降りると、宿へ向かう。
途中、コインランドリーと、パン屋と、スーパーと、自由の女神を発見。
宿へチェックインしたら、洗濯中に、パン屋とスーパーへ行き、乾燥中に、自由の女神の写真を撮る。

脇にある木とガラスのボックコロナの今は難しいけど、こういう共有はいいね。フランス人らしいか。
スポンサーサイト



2020.07.20

ボルドー ポムドール通りの風景

道を歩いていると、味のある壁が出現。
商号、屋号らしき文字が、壁に描かれているが、かすれ具合も雰囲気がある。
ボルドー ポムドール通りの建物1Fの壁と書かれた赤文字のかすれた商号
サビかかった格子窓、 無造作に垂れる蔦?なんかも、ここでは、絵になりますね。
ここも、黄色の石。
2020.07.09

ボルドー ポムドール通り進む

通りを進んでゆくと、自転車が現れる。
ごそっと、無造作のようで、まとめられているようで。
ボルドー ポムドール通り 左に自転車地上ロック 右に路駐の列
歩行者、路駐車列。
曲がる道に、並ぶノスタルジックな黄色い家々。
音楽聴きながら歩く自分が、知らなかった街に溶けていくようで、心地いい。
2020.06.30

Rue rose ローズ通りの風景

黄金のリンゴ通りRue pomme d’orを歩いていると、バラ通りと交差していた。
ゴミ箱が出されているから、今日は、ゴミの日なのであろう。
中央にあるのは、ソファーの背もたれかな?
ボルドー 戸口にゴミ箱並ぶローズ通り
年輪を感じる欠けた石壁と石畳が、生活感と相まって、情緒感じますね。
2020.06.19

ボルドー 黄金のリンゴ通り

ボルドーに着いた。
ボルドー色と言えば、ワインレッドのことだが、街はご覧の通り、黄色っぽい。
パリは白っぽいが、ここは黄色っぽい。
このまちを構成する、切り出された石が、黄色っぽいのだろう。
この地方の土壌の、特徴なのかもしれないですね。
黄色い街の雰囲気漂うボルドーのポムドール通り
Rue Pomme d'Or ポムドール通り。
黄金のリンゴ通り。
黄金というか、黄色というか、黄土というか、寂びというか、レトロというか。
情緒たっぷりで、絵のようですね。
2020.06.10

パリのオーステルリッツ駅からボルドーへ向かう

パリからボルドーへ向かうのなら、通常、モンパルナス駅からTGVだろう。
この時、いろいろ検索していたら、TGVに混ざって、通常の特急が出てきた。
そもそも、TGV全盛時代に、普通特急に乗れること自体が珍しい。
とはいっても、TGVの通っていない地方は、まだまだ、この特急が主力に違いない。
ノルマンディなどもそうですね。

この列車は、パリのTGVなどが出発しないオーステルリッツ駅始発で、トゥールやポワティエなどを経由してゆく。
普段通らない違うルートというのも魅力だったし、時間は掛かるが、1等車でも安いチケットがあったので、ゆっくり、ゆったり行く旅を選んでみたのだ。
パリ・オーステルリッツ駅に停車する特急
途中、ポワティエを通るときに思い出したのが、日光で不明になったフランス人女性。
たしか、ポワティエの方だったと思うのだが、いまだに見つかったというニュースはないようで、どうなっているのだろうと気になりますね。
この度は、2年ほど前だったから、不明事件からは、相当の日時が経過している。

ボルドーに停車し、そのままバスクへ。
ボルドーに停車し、そのままトゥールーズへ。

こんどこそ、ボルドーが目的地。
ボルドーの街と、ボルドーにある競馬場とカヌレ食い倒れが目的地である。
ワインではないんですな。
2018.10.18

パン屋さんのカヌレ・ド・ボルドー

せっかくなので、評判のお店というわけではない、普通のボルドーのパン屋さんでカヌレを買う。
見た目は、同じような雰囲気であるが、これは食べた瞬間に、違いが判る。
外のカリカリ感が全く違うのだ。
これは、銅製かシリコンかの違いによるものかもしれない。
カヌレ・ド・ボルドー
味事態は、結構おいしい。
だが、そのカリカリ感の違いは、大きい。
カリカリ度とその厚さには、評判店のものも違いはあるのだけれど、最も柔らかいと思ったところでも、わずかながら、外側に芯が通っている。
特に、一番下の大外一周と言えばいいだろうか。

きっと、パリで食べるカヌレよりも、こちらのパン屋さんの方がおいしいのかもしれない。
食べてみて、評判店のおいしさというのが、改めて分かった気もする。
まあ、それだけ、手間暇かかっているから、高いということになるのだろう。