2017.10.01
バスク風鶏肉 Poulet Basquaise
2012.12.07
パリのカフェのガラス
パリのカフェといえば、ガラス張り。
なかが丸見えであるが、中からも外が丸見えであるがために開放感にあふれている。
夏になれば、そのガラス戸を回転させて、中も外もつながるさらに開放感あふれる構造に。
冬は締め切るわけだが、ちょっとオシャレなカフェでは、ビニールシートのようなものに囲われた、ストーブ付きのテラス席ができる。
一般的には、ご覧の通り、ガラスで区切られるだけだ。

そのガラス、実は、中が完全に丸見えにはならない。
なぜなら、広告がところ狭しと貼られるからだ。
広告というのかポスターだらけで、しかも、どれもこれも、古いポスターを貼ってあるわけじゃなくて、直近の情報がいろいろ張られているのである。
かっこよくしようとスモークにしたり、窓をふさいだりしない。
カフェは、カフェとして屹立するのでなく、街のカフェとして存在している。だから、入りやすく、街に溶け込み絵になるのである。
カフェののガラス窓は、広告スペースなのだ。
乱雑に貼られているから、つい見てしまうということもあるし、一つの街の情報源。
日本にありそうで、こういうガラスとポスターの構造のフランスなカフェはあまりない。
なかが丸見えであるが、中からも外が丸見えであるがために開放感にあふれている。
夏になれば、そのガラス戸を回転させて、中も外もつながるさらに開放感あふれる構造に。
冬は締め切るわけだが、ちょっとオシャレなカフェでは、ビニールシートのようなものに囲われた、ストーブ付きのテラス席ができる。
一般的には、ご覧の通り、ガラスで区切られるだけだ。

そのガラス、実は、中が完全に丸見えにはならない。
なぜなら、広告がところ狭しと貼られるからだ。
広告というのかポスターだらけで、しかも、どれもこれも、古いポスターを貼ってあるわけじゃなくて、直近の情報がいろいろ張られているのである。
かっこよくしようとスモークにしたり、窓をふさいだりしない。
カフェは、カフェとして屹立するのでなく、街のカフェとして存在している。だから、入りやすく、街に溶け込み絵になるのである。
カフェののガラス窓は、広告スペースなのだ。
乱雑に貼られているから、つい見てしまうということもあるし、一つの街の情報源。
日本にありそうで、こういうガラスとポスターの構造のフランスなカフェはあまりない。
2011.11.26
パリのカフェのテーブル
パリのカフェのテーブルというのは存外小さい。
そして、大抵丸い。
丸テーブルは日本ではあまり好まれないが、フランスでは結構多い。
テーブルクロスも丸テーブル用なんてよく見かける。

そんなカフェのテーブルも、いろんなやつがある。
カフェの丸テーブルがガラス張りで、なかに丸い紙広告が入れられるものもあるし、もちろん、四角いものもある。
このテーブルも四角。
モンマルトルの脇、シャトールージュ付近のカフェに、トイレ休憩がてら寄った。
絵や文字の書かれたテーブルは、そう珍しくないが、探そうと思っても、そう見つからない。
ところ狭しと並べられた椅子の配置が、いかにもパリらしい。
ひとりに一つの椅子どうぞってのは、日本の喫茶店。
こちらの基本配列は、そういう目線とは全く違うのだ。
そして、大抵丸い。
丸テーブルは日本ではあまり好まれないが、フランスでは結構多い。
テーブルクロスも丸テーブル用なんてよく見かける。

そんなカフェのテーブルも、いろんなやつがある。
カフェの丸テーブルがガラス張りで、なかに丸い紙広告が入れられるものもあるし、もちろん、四角いものもある。
このテーブルも四角。
モンマルトルの脇、シャトールージュ付近のカフェに、トイレ休憩がてら寄った。
絵や文字の書かれたテーブルは、そう珍しくないが、探そうと思っても、そう見つからない。
ところ狭しと並べられた椅子の配置が、いかにもパリらしい。
ひとりに一つの椅子どうぞってのは、日本の喫茶店。
こちらの基本配列は、そういう目線とは全く違うのだ。
2011.08.16
カフェM
2010.10.13
南西カフェ-SUD OUEST CAFE

17区にあるFNACという本屋さんの隣である。
本屋に言ったついでに寄るというよりも、どうも、ロンシャンや、メゾンラフィットなどの競馬場の後に寄っていることが多い。先日もメゾンラフィット帰りであった。
ポルトマイヨーからだと少々歩くが、凱旋門からならすぐだ。

ここはバスクのカフェである。だから、お店の中は、バスクらしく、ラグビーシーンに溢れている。
当然、この濃い目のバスクビールEKI。北フランスのペリカンマークのビールや、アルザスのビール以外にも、こいつがあるのだ。
そういえば、イルレギーのワインがここにあったかどうか?メニューを確かめてはいない。

バスクの特産品もある。オッソーイラティーでも有名な、ハードタイプのブルビチーズのサンドイッチ。

こちらはパテ・バスク。バスクだから豚なんでしょう。
競馬で吸い取られた精気を充電するカフェなのである。
尽きることのない話題で盛り上がり、そこがフランスのパリであることは忘れてしまう。
ただ、やはり、フランスの美味しい食べ物は、地方のものに限る。
2010.08.12
レ・ドゥー・マゴ
2010.07.15
ミイ・ラ・フォレのオルフェ
旅先では、基本は、街めぐりの前にカフェだ。
朝早ければ、ガイドブック片手に、そこそこの時間なら、観光局で資料をもらってからだ。
カフェで、さて、どう周ろうか?というのが自分の旅のスタイルである。
このスタイル、日本でも同じであるのだが、旅先について、いきなり喫茶店は無いんじゃない?というのを良く言われる。
以前はタバコを吸っていたから、街めぐりの前に、電車を降りてまず一服というのもあった。
禁煙した今、その楽しみは消えたが、街めぐりの前の気合入れの場所である。
今回訪れたのは、ミイ・ラ・フォレ。
観光案内は別にするとして、カフェの話だ。
この街へ来るのは、2度目だが、1度目は歩いたので、今回は調べまくって、朝一番だけ走っているバスに乗ってやってきた。
まだ、街は動き始めた時間。
この、ミイ・ラ・フォレはコクトーの眠る街。サン・ブレーズ・デ・サンプル教会というのが有名である。
であるから、ここはコクトーの街なのだ。
朝早くついたバスの運ちゃんが、バスターミナルから、街の方向を指差して教えてくれる。
その道をテクテクとやっていけば、程なく街中だ。
教会はまだ始まるには早い。
だから、カフェでしばらく、ゆっくりすることにする。

オルフェ。
コクトーの映画のタイトルと一緒だ。

カフェオレカップは店名入りの一時代前の安定した低い大きいカップ。
仕事に出かける前に、三々五々カウンターに集まった親父たちは、みなワールドカップの話だ。
行った当時は、まだカメルーン戦直後だった。
今日どこだっけ?
どことどこだよ。
サッカーの話題で尽きることはない。
8時半になると、仕事なのだろう、一気に人がはけてゆく。
見渡せば、ラジオのかかる店内に、スライドのセットやら、ビリヤードやら、カラオケやらが奥に並んでいる。
ここが、街の人の溜まり場であったのだろう。そして、今もなのである。
店のガラスにも描かれたマスコットのワンちゃんに挨拶をしつつ、店を出る。
朝早ければ、ガイドブック片手に、そこそこの時間なら、観光局で資料をもらってからだ。
カフェで、さて、どう周ろうか?というのが自分の旅のスタイルである。
このスタイル、日本でも同じであるのだが、旅先について、いきなり喫茶店は無いんじゃない?というのを良く言われる。
以前はタバコを吸っていたから、街めぐりの前に、電車を降りてまず一服というのもあった。
禁煙した今、その楽しみは消えたが、街めぐりの前の気合入れの場所である。
今回訪れたのは、ミイ・ラ・フォレ。
観光案内は別にするとして、カフェの話だ。
この街へ来るのは、2度目だが、1度目は歩いたので、今回は調べまくって、朝一番だけ走っているバスに乗ってやってきた。
まだ、街は動き始めた時間。
この、ミイ・ラ・フォレはコクトーの眠る街。サン・ブレーズ・デ・サンプル教会というのが有名である。
であるから、ここはコクトーの街なのだ。
朝早くついたバスの運ちゃんが、バスターミナルから、街の方向を指差して教えてくれる。
その道をテクテクとやっていけば、程なく街中だ。
教会はまだ始まるには早い。
だから、カフェでしばらく、ゆっくりすることにする。

オルフェ。
コクトーの映画のタイトルと一緒だ。

カフェオレカップは店名入りの一時代前の安定した低い大きいカップ。
仕事に出かける前に、三々五々カウンターに集まった親父たちは、みなワールドカップの話だ。
行った当時は、まだカメルーン戦直後だった。
今日どこだっけ?
どことどこだよ。
サッカーの話題で尽きることはない。
8時半になると、仕事なのだろう、一気に人がはけてゆく。
見渡せば、ラジオのかかる店内に、スライドのセットやら、ビリヤードやら、カラオケやらが奥に並んでいる。
ここが、街の人の溜まり場であったのだろう。そして、今もなのである。
店のガラスにも描かれたマスコットのワンちゃんに挨拶をしつつ、店を出る。